プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

使い捨て乾電池は一次電池。
充電可能なバッテリーは二次電池。
とそれぞれ言います。
ならば、燃料電池のことは三次電池と位置付けたくなるような気がしますが、
なぜ燃料電池は三次電池とは呼ばれないのでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

昔は商用電源がありませんでした。


そのため、二次電池に充電するために一次電池を使用していました。

そのために、充電する側を一次電池(Primary Cell)、充電される側を二次電池(Secondary Cell)と呼んでいたそうです。

この話に燃料電池は関係ないので、一次電池とも二次電池とも三次電池とも呼びません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
かなりしっくりきました。

くだらないことですが、
それじゃあ、モバイルバッテリー(二次電池)で充電されるスマホのバッテリーは三次電池とも言うべきですかね。
(そんなわけない。)

お礼日時:2024/03/05 16:37

一次電池は充電出来ない電池を指すから


燃料電池もー次電池でしょう。

燃料補給で継続利用できる電池を3次と呼ぶなら
そういう定義を普及させないと・・・
    • good
    • 0

〉それじゃあ、モバイルバッテリー(二次電池)で充電されるスマホのバッテリーは三次電池とも言うべきですかね。



なるほど。
良い発想ですね。

電気の世界では電源に1次2次という言い方をします。
トランスやdcdcコンバータなど。

そこでは必ず電源を供給する側が1次で、受ける側が2次です。
電源が三段、四段となってても、その都度、その電源毎に1次側2次側と言います。
なので、モバイルバッテリーは、その時々で1次になったり2次になったりするということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどなるほど。
言われてみれば納得できますね。
やはり、まだまだ電気の分野での経験と知識の浅さを痛感いたしました。

もともと大学も機械系・熱流体系であり、電気・化学の分野にはあまり触れてこなかったことと、社会人になってからも電気にあまり携わってこなかったこともあり、正直、電気・化学分野は苦手意識があります。
これからも勉強していこうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2024/03/06 08:26

水素 使い捨ててるじゃん

    • good
    • 0

蓄えてある化学ポテンシャルを電力に変えて出力し、かつ、電力を入力して化学ポテンシャルを生成し蓄えるのには適さないようなデバイスなら、一次電池と言って良いと思いますねえ。

    • good
    • 0

No.3です。



> 燃料電池と聞けば、勝手に非常用発電機とか
かつて、エネファームと言うのがありました。
都市ガスから精製した水素を使った燃料電池でお湯を沸かし…
しかし、供給される商用電源が停止すると、止まってしまいます。
災害時利用目的で公共設備に整備促進された太陽電池システム、
これも、供給される商用電源が停止すると、止まってしまいます。
災害時にも使えるようにとの電源システムが、
災害で商用が停止すると使えない、上手くいかないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加でのご回答ありがとうございます。
実は当方、前職がガス会社でして、エネファームもよく耳にすることがありました。
一応機種によっては外部電源を使うことで、停電時でも発電可能な機種も存在します。

ただ、それでもまだ世の中的に普及していない状況や、本体価格、補助金の内容から総合的に見て、
ぶっちゃけガス会社勤務する私でさえ、エネファームの購入をおすすめできるお客様は限定的だったと思います。
今はガス会社では無いので、最新の動向についてまで把握しておりませんが…。

お礼日時:2024/03/06 08:22

電池の一次二次という呼び名は世代ではなくて、役割を示しています。


当時はまだ発電機が無かったので、発電用が一次で充電用に生まれた物が電池から充電されるという意味で二次と呼ばれるようになりました。
そのため、発電用の燃料電池は一次に分類されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2024/03/06 07:57

というか、燃料電池は電池でありません。



二次電池は、外部からなにかのエネギーを加えることで、電気ネルギーを“蓄える”ものです。
外部エネルギーを取り去れば、蓄えた電気エネルギーを取り出すことができます。

一方、水素を空気中の酸素と化学反応させることで電気エネルギーを生みます。
しかし、電気ネルギーを“蓄える”わけではありませんから、水素タンクが空になってしまったら、電気を取り出せません。

火力発電所が、燃料の石油や石炭などがなくなったら発電しないのと同じです。
つまり「電池」ではないのです。

「水素発電装置」とでも呼称すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水素発電装置ですか。
たしかにおっしゃる通りですね。
同意です。

お礼日時:2024/03/06 07:56

そうですね。


燃料電池の分類は、その場で発電する電池、と言う事になるでしょう。
他にもありますが。
でも、電池と言うよりは、発電機に近いと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
私も、燃料電池と聞けば、勝手に非常用発電機とかBCPとか災害対応とか
そういったワードが連想されてしまいます。

お礼日時:2024/03/05 16:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先般のENEX2024でも、
植物の発育環境から発電するという技術も紹介されました。
そういった類のものも三次電池という扱いになるのかもしれませんね。

お礼日時:2024/03/05 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A