
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
派遣社員と配属先との契約のことばかりを気にしている方が多いので補足を。
相談内容の場合、派遣社員は派遣元に確認せずに回答をすることが出来ません。
配属先の会社と派遣元の会社がどういった契約をしているかで対応が変わるからです。
「配属先に育休制度があり、そのフォローを派遣社員がすること」という取り決めを交わしているのであれば、派遣社員はフォロー業務をしなければなりません。
しかし、取り決めをしていないのであれば、それは派遣社員の判断で決めることが出来ます。
仮に、派遣社員が配属先の育休制度を利用して休暇を取ろうとしても、派遣元にその制度が無ければ通常の有給休暇となります。
フォロー業務を派遣社員にお願いしたときに「やりたくない」という返答であれば、それは派遣元との確認を怠っていると判断せざるを得ません。
上司にどういった内容の契約を派遣元の会社と取り交わしているのかを問い合わせた方が良いでしょう。
No.9
- 回答日時:
>詳細なことは決まっておらず事務全般という契約内容
仮に契約内容に当てはまっていたのであれば、
管理者である上司の判断がポイントになります。
私が上司の立場であれば、結果その派遣にはやらせないとしても、
業務内容は契約範囲に含まれており、認識自体が間違っている、と指摘しておきます。
でないと今後妙な制限が出てきてしまいますから。
それが不満なのであれば次回更新時でカットしますし、
業務に支障が出るようであれば派遣会社にクレームを入れて入替を求めます。
No.7
- 回答日時:
そりゃ派遣社員にお願いするのは契約違反ですね。
断っていいことですし、むしろ断らないといけません。
契約外のことをしてトラブルになったら大変ですので。
最悪契約社員がクビになります。
むしろ契約外のことを独断で頼んだ人を注意すべきです。
もちろん社員で埋めることになります。
もしくは穴を埋めるために新たに派遣社員と契約するかですね。
念のため聞きますが、雇った清掃員に電話番をお願いしないでしょ?
No.6
- 回答日時:
強気な派遣さんですね。
雑務の内容にもよりますが、派遣業務にあることなら派遣に頼んでも間違いではありません。
>育休社員の穴は誰が埋めるのが正解ですか?
派遣も含め部内全員で分担するのが正解だと思います。
それでも業務がこなせないようなら派遣の増員が普通かと思います。

No.5
- 回答日時:
派遣社員は他のかたも言うように
この仕事をする、という契約できてるのであり
社員のお手伝いさんではないです
契約にあるならいいけど
契約外の仕事をやらせるのは法に違反しますし
契約違反です
雑務で募集して別の派遣を雇うなり業務を整理するなり
他部署から業務協力をしてもらうなり
上司にしてもらうしかないですね
雑務というのは自分の会社の仕事なのですから
社員が責任もってフォローするなり削るなりすべきではないでしょうか。
あとは本人と派遣元を交えて交渉が成立すれば
再契約に至るかもしれませんか…
No.4
- 回答日時:
負担するのは誰でも良い。
(業務内容が決まっている派遣社員でも、本人が受け入れるなら次回の契約にこっそり追加すれば、ごまかしがきく)
きついかどうかは、判らない。
上司は、仕事を割り振る権限を持っている。
常識的に、4人でやってた仕事を3人で回すなら、一人1日3時間の残業が必要。
残業の指示は、労働者が受け入れないなら、強制はできない。
上司は、3人で回すために、最低限、やらなくて良い仕事を明確にしなければならない
No.3
- 回答日時:
派遣社員って奴隷じゃないんですよ。
契約にないことまで何でもやらせて良いわけではないです。
穴埋めをさせたいなら契約料を上乗せして交渉してください。
それか抜けた社員の代わりに、もう一人、派遣社員を雇うよう上司に言ったら?
この回答へのお礼
お礼日時:2024/03/05 22:05
別に奴隷と思っているわけではないです。
ただ社員であれ派遣であれお金をもらっているのに選り好みしたりわがまま言っていいの?と思いました。
契約は事務全般という大雑把な契約内容だそうなので普通にこの業務も当てはまると思いました。
上司からは仕方ないと言われて終わりです、人員追加云々は私レベルの権限にはないので…
No.2
- 回答日時:
会社の仕事は組織(複数の社員)で行う事が普通です。
その一人が休暇等で抜けたら、残りの人でカバーしなければなりません。
その調整が残業の追加になっても、引き受けなければなりません。
そうしないと、自分が休むことさえができないことになります。
派遣さんが断ったのは、
契約業務以外なので、と言う、当たり前なことでしょう。
No.1
- 回答日時:
有りです。
派遣社員は都度契約がありますので、契約上にない仕事であれば拒否できますし、それが正解です。
逆に言えば契約内の業務であれば、契約を盾に指示することが出来ます。
今回の場合はどちらにしても上司が了承しているので、派遣側には特に問題はないことになります。
今後の体制をどうするのかは上司含めて話し合ってください。
効率化して3名体制で回るようにするのか、業務の一部を捨てるか、
派遣社員を追加するか、です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の親睦会、解散について
-
会社デスクの引き出しを勝手に...
-
社内規定について
-
教育を担当した新入社員が自〇...
-
会社の離職率
-
入社時に印鑑預けましたか?
-
派遣先の社員旅行に行きたい
-
正社員が本業以外で フルキャス...
-
職場社員の競争心を掻き立てる...
-
妻の泊まりの出張に不安…
-
運送会社や建設会社は、現役で...
-
出勤初日で辞めることにしました
-
有能な社員を大量に集める方法
-
会社の保養所に泊まると・・・?
-
山崎製パンの地域社員に受かる...
-
就活について質問です。会社説...
-
三井物産
-
パートから契約社員になり雇い止め
-
どうしても理性が受け付けない...
-
副業がばれた場合、解雇以上は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報