
よろしくお願いします。
同居している母の口座から生活費の一部として
私の口座に毎月25000円送金されています。
通帳には母の名前と金額か記帳されています。
水道光熱費などは母の口座から引き落とされているので、
生活費に使っていると言っても、
一見、母から毎月25000円もらっているような形に見えます。
年に合計30万円になりますが、この30万円は
贈与税がかからない110万円のうちに入ってしまうでしょうか?
つまり、母からこの30万の他に、110万円送金されていたら
基礎控除額を超えるとみなされるでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どう考えても生活費の一部だよね~ってことなら、その30万円は贈与ではないでしょう。
特に毎月のように送金が継続されていて、贈与は贈与で別に振り込みを分けているのならなおさら。
まとめて一気に140万円入れちゃうと、指摘されたら面倒なのでやめましょう。
また毎年毎年決まった時期に決まった額を入れてしまうと暦年贈与(まとまった贈与の分割払い)となるので、やめましょう。
諸事情により、お礼の返信が遅くなり申し訳ありません。
暦年贈与とは初めて知りました。毎年忘れないように同月に移動させようと考えていたので、教えていただき助かりました!
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
同居しているのに、口座に振り込み?
生活費?同居しているのに?
その生活費って、あなたの遊び代?働いていないの?
諸事情により、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
直接生活費の引き落とし口座に入れてます、現金手渡しは不便です。
同居していてもお互い生活費は出し合いますよね、
遊び代とか働いてないとか、なぜそんな発想になるのやら・・・
No.4
- 回答日時:
>水道光熱費などは母の口座から引き落とされているので、生活費に使っていると言っても…
食費や住居費 (固定資産税or家賃) その他生活に必要なお金すべて母が負担しているのですか。
そんなことはなくあなたも相応に負担しているのなら、家族内での生活費のうちです。
毎月お金が余ってあなた名義で貯金し続けているとかでない限り、別に問題ないです。
----------------------------- 引用 -----------------------------
贈与税がかからない財産
2 夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者から生活費や教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの
ここでいう生活費は、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、治療費、養育費その他子育てに関する費用などを含みます。また、教育費とは、学費や教材費、文具費などをいいます。
なお、贈与税がかからない財産は、生活費や教育費として必要な都度直接これらに充てるためのものに限られます。したがって、生活費や教育費の名目で贈与を受けた場合であっても、それを預金したり株式や不動産などの買入資金に充てている場合には贈与税がかかることになります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>贈与税がかからない110万円のうちに入ってしまうで…
いやいや、もともと贈与税がかからない財産と国税庁が認めているのですから、基礎控除 110万に算入する必要はありません。
>つまり、母からこの30万の他に、110万円送金されていたら…
母以外の他の人からの贈与も含めて、この30万の他で110万円以上になれば、贈与税が発生します。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
諸事情により、お礼の返信が遅れてしまい申し訳ありません。
母以外の他の人からの贈与も含まれるのですね!
注意したいと思います!
くわしく教えていただき、ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
生活費は贈与課税要件を満たしませんので、問題ないです。
110万円を贈与と適用するのならば、正式には贈与契約書を交わすことが必要です。
個人間の入出金を税務署が調査目的以外で監視することなどあり得ませんので、確定申告されるか、相続時点で大きな資金が移動されていると指摘されることもあります。
暦年贈与も継続して同じ額で取り組むと課税対象とみなされることもありますので注意して、上手に相続の対策を取りましょう。
諸事情により、お礼の返信が遅れてしまい申し訳ありません。
移動させる金額や時期をずらしながら110万円を超えないようにしようと思います。
贈与契約書と言う物は初耳です。調べてみます!
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
相続税の負担者
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
贈与税について質問です。 数年...
-
預かったお金を返しても贈与税?
-
直系尊属より 中古住宅購入資金...
-
「住宅資金の贈与」及び「相続...
-
持ち家のある人は住宅資金贈与...
-
住宅購入に際して親から非課税...
-
株券の贈与税についての質問です。
-
介護中の生活費について舅が出...
-
相続物件の兄弟間の不動産売買...
-
国民年金基金と贈与税
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
独立行政法に勤める方へお土産...
-
未登記の家を贈与できますか
-
質問です。43才になってからの...
-
嫁に出して貰った車の資金200万...
-
1000万円の金額を引き出す時に...
-
寄付金や募金などを受け取った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告:義理の母は母?養母?
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
不動産売却代金の入金方法について
-
国民年金基金と贈与税
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
贈与税と相続税について
-
彼から生活費として50万円振り...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
子供のために貯金していたお金...
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
農地から宅地に地目変更したと...
-
嫁に出して貰った車の資金200万...
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
生前贈与を払わなくても済む方...
-
愛人生活の家賃負担 相続税、贈...
-
贈与税を納めたかどうか、確認...
-
姪への生前贈与
おすすめ情報