dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長い付き合いの友人がいる方に質問です。私は大学生です。1年くらい前から友人のことを気持ち悪いと思うようになってしまいました。顔や鼻をかんでいる姿、口臭など存在全てです。本当にひどいことだとは分かっているつもりです。

友人と考え方や趣味もお互い変わってきて、好きな物を否定されたり、私自身も尊重できないでいます。例えば、友人は胸元が空いてる服を毎回着てたり、コスプレや夜職を始めたり、急に同性が好きだと言われたり色々混乱してます。彼女が夜職で得たお金をすべて自分の趣味に当てていることに対して、羨ましいと思ってしまいます。服装や趣味は個人の自由で他人が否定的な感情を抱いてはいけないと分かっているのですが、どうしても難しいです。今まで大好きだったのに自分がなぜ相手を好きになれないのか分かりません。ただの嫉妬でしょうか?

どうしたら様々なことを受け入れられますか?もっと寛容になり、友人を好きになれる方法はありますか?

A 回答 (4件)

寛容になるにはどうしたらよいか思い悩むあなた様はとても優しい方ですね。



大学生になれば世界が拡がり色々な考え方や環境に触れる機会が増えることによって、価値観や関心を持つ部分、考え方も変化してくることはごく自然なことだと思います。
それによって、これまで合うと思っていた友人に違和感を持ったり、進む道が分かれて来ることもあると思います。

ですから、全てを許容できない自分を責める必要はないと思います。
あまり考え込まずに今は自分の気持ちに正直になっていいんじゃないかなと。

どんな人でも自分とぴったりの人はいないわけですから、もし、無理なくできる時が来たら、
彼女の良いところに目を向けてみたらどうかなと思います。
    • good
    • 1

年齢とともに服を着替えるように友達も変えていくものです


似合わないと思ったら切り捨てて次に行くことです
主人は結婚式に呼んだ中学生からの友達 幼馴染 高校からの友達を引き合わせて4人グループとして毎年一度集まって近況報告をして互いの健康を祝ってました。
50年近く続きました
お互いの進む道をそれぞれが歩んで 友達も頑張っているからと自分の励みとして同じ時間を生きていました
相手のプライバシーには異常に関心をしません
それが友達だと思います
相手のここが嫌いとかなんて話誰も言いません
キリンは象の悪口は言いません
キリンとして生きていて相手は自分と同じではないと知っているからです
その人の人生 その人なりに生きているという事を認めましょう
世の中あなたと同じ生き方や考え方などしている人は誰もいないのですから
    • good
    • 1

大人になったということですよ。


自分の価値観と言うものがしっかりしてくると、自分の価値観に合わないものは不快に感じるようになります。それは自分の判断基準なんだからそれでいいんです。
ただし合わないからと言ってその人を否定することはよくないのでその人との距離感を変えてみることをお勧めします。
    • good
    • 2

んー嫌悪感を抱くものは仕方ないと思います。

元々仲が良くても歳や時間を重ねると好きじゃなくなることはよくあります。

服装や趣味に否定的な感情を抱くことはいけないことではないと思います。無闇にそれを本人や周りに否定的に話すことは相手を嫌な気持ちにさせてしまうので良くないですが、嫌悪感や否定的な感情を抱くこと自体は悪くないです。感情は勝手に湧くもので仕方ないからです。

私も本人にも周りにも口には絶対出しませんが内心はめちゃくちゃ悪く思ってることなんてよくあります。

自分の感覚に正直に生きたら良いのではないですか⁈無理して一緒にいる必要ありますか?

もしそれが嫉妬であり、もっとさまざまなことを受け入れ寛容になりたいと思うならまずは自分を認め受け入れ好きになることが大事だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています