
育児に詳しい人に質問です。
現在、38歳で妻が36歳。一昨年に息子が産まれました。 我々夫婦は元々1人暮らしの歴が長く、夫婦どちらも家事が大嫌いです。夫婦共稼ぎということもあり、家事をやるなら仕事して稼ぐって考えです。
特に料理と掃除が嫌いです。
料理は夫婦とも全くしません。夫婦だけの生活だった4年間はキッチンを使ったのはたぶん1度もありません。
外食、コンビニ、Uberで全ての食事をやってます
掃除はたまにする事もありますが月に一度ナチュラルハウスクリーニングという業者にやってもらってます。
子どもの食事に関しては子どもがまだ小さいので乳児が食べられるものの宅配が少ないのでレトルト食品で対応しています。
今後、子どもが大きくなってきたら食事は自分たちと同じように外食やUberで対応しようと思います。
質問なんですが
親が料理をしない事は育児にとってマイナスが大きいって言われたりしますが、それってどういうマイナスがあるんでしょうか。
どうすればそのマイナスを防ぐことができますか?
女だから結婚したら料理をしないといけないとかはおかしいですし、男だから料理をしないといけないという話も変だと思います。
親になったから家事をしろという決まりも無いですしね。
家事が嫌なら無理に嫌なことをするよりもお金で解決できるならお金で解決してしまおうというのが夫婦で出した結論なので
今後子どもが大きくなろうと2人目が生まれようと、我々夫婦は自炊は一切しませんし、毎日の掃除もしません。
なので子どもには母親の作ったカレーとかは一生食べられないかなと思います。私はキャンピングとかも嫌いなのでアウトドアで私が作るとかもしません。
カレーを食べたいなら神保町に行ってボンデイとかガヴィアルのカレーを親子三人で食べます。
家事を一切しない、全て金で解決する。と言うことを我々は相談して決めたことなので問題ないんですが、それで子どもにどういう影響があるのかは分からないのでホントに大きなマイナスがあるのか、それは他のことで代替できないのか聞いてみたいです。
親や友達に聞いたらどうせ変なこと言われるだけなので、とりあえず匿名のここで聞いてみたいです。
両親が料理を一切しない家庭で子ども育てるとどういうマイナスがありますか?
そのマイナスを他で埋められる事はできますか?
我々は家事が大嫌いなので、子ども産まれたんだからワガママ言わずに家事をしろという回答だけやめてください。
そういっていただいても一切やる気がないので参考にできません。
よろしくお願いします
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
そういうスタイルなら、それで良いと思います。
海外でも夫婦共働きが普通な国なんかでは、家に台所が無いところも多いそうです。
日本の家庭で自炊が基本なのは、今の日本の文化に過ぎませんから。
料理が好きな人や、食費を安く上げたい人などは料理すればいいと思いますが、家庭で料理をしなければならないというのは価値観の押し売りでしょうね。
男女平等の価値観にも馴染みやすいと思いますよ。
私は昭和の人間で、普通に母親が料理を作っていましたが、正直言って料理が上手いとは言えず、" 母の手料理が恋しい"という友人や物語の中のセリフに共感できない方でした。手作りカレーよりレトルト、それこそ外食の方が嬉しいと思っています。
掃除も專門の人に任せる方がどれだけ綺麗になるか。
ただ、もし、子供が大きくなって料理がやりたいと言い出したら、その時にはキッチン用品でも買って、やらせることが出来るようにしてあげたら良いかと思います。
親が家事をするのが子供への愛情とかいうのは、ただのエゴでしょうね。
誰がしてもいいんですよ。その環境を親が与えていれば。
No.17
- 回答日時:
こんばんは。
色々な形態であれ、外食のみでの食生活ですね。
外食のみの食生活では、主食のコメはおそらくは、輸入米と思われます。
理由は価格が安価だからです。
日本の厳しい農薬規制などから、除外されたコメとも言えます。
又、野菜などもほぼ外国からの輸入製品と思われます。
理由は上記です。
そうした材料で作られてた料理は
概ね、味は濃いめであり、洗浄なども総じて家庭でするほど徹底されていないと考えられます。
理由は利益追求のため、時間の短縮などが考えられます。
大人は抵抗力もあり、農薬まみれの輸入米を食しても
ご自身の選択であり、納得されての食生活ですから
取り立てて苦も無く、食生活を送られておられるのでしょう。
翻って、幼い子供さんはどうでしょう。
産まれて初めて、食べる食べ物が、農薬まみれの輸入米だとしたら。
他に選択の余地がないわけですから、ご両親と同じ食事を摂っている今
安全な食事を食べさせる義務が親には、あろうかと思います。
ここで、提案があります。
主食のコメを、自宅で炊いて食べるというのは
いかがでしょうか。
その味の差を、ご自身が食べてみるのは?
余談ですが
新一年生になる孫が、
お母さん(娘)に宛てた手紙に
3年間お弁当をありがとう。
一番好きなのは
塩昆布のおにぎり。
味覚は幼少より
育まれるものです。
No.16
- 回答日時:
全然、違う視点から話すと、
義姉妹が、料理大好き!ですが、
不味いです。油、塩分コテコテ
素人が、自信持つと、困ったもんです。
子供さんが、料理に興味を持てば
作ってくれるかも、しれないですね!
平均体重
体格、まで、育てれば
外食でも全然いいし、
家族一緒なら、何でも良いと思いまーす!
No.15
- 回答日時:
ご両親に、似た子に、育つと思いますよ!
また、グルメさんになると思います。
添加物ばかりでは、気になりますが、
手料理であっても、
調味料や、冷食使えばあんま、変わらない気もします。
手料理は、勿論良いですが、
苦手でまずいモノ食べるなら、
やめてほしい。
No.14
- 回答日時:
嫌いなのは構わないのですが、それでも時にはやってみようとか、
失敗しても面白く解釈して学ぶきっかけにするような、そういう親は有能です。
子供にもプラスになると思います。
両親が料理嫌いでも、子供が料理好きで、
料理を担当するということもあります。
自分の子供でも一人の人間で、全く同じではありません。そうなったときに最低限はサポートしてあげるのが親です。
No.12
- 回答日時:
まあ、お金があるなら健康面・栄養面の問題は大して無いでしょう。
ただ、子供が大人になった時、同じ生活を維持する稼ぎが得られなきゃグダグダ。結婚相手も狭まるでしょうね。No.11
- 回答日時:
子どもは親にしてもらったことが生活や考え方のベースになります。
お子さんんがご両親と同じように全て外注出来る暮らしでしたら問題ありませんが、収入が少ない場合は苦労するかもしれませんね。
食事は割と外注しやすい家事だと思います。
ただ、外注ですと野菜は不足する傾向にあるので意識して取るようにするといいと思います。
また、外食、市販品は全ての人対応ですので味つけは濃い目に出来ています。幼児期の子どもには当然、大人の物は向きませんが、大人も成人病予防を考えると薄味がいいので全て外食ですと健康面が心配です。
私は外食や買ったものが続くと体調が悪くなるので自分で作ります。
お子さんの食事ですが、離乳食の瓶詰・レトルトは便利なのですがワンパターンなので取れる食材が決まってきてしまいます。
3歳までが味覚の完成なので、それまでに幅広く色々な食材を食べさせてあげると好き嫌いも減りますし、この幼少期に食べたもので腸内フローラも完成されますので外食、レトルトオンリーですと不足するものが多いと思います。
また、市販の離乳食は噛み応えのあるものが少ない、個々の離乳の段階に対応していないことから咀嚼が悪くなりがちです。(これは顎の形成や知能に関係します)
添加物も心配ですよね。
掃除や洗濯は衛生面に直結します。
不衛生であることで病気にもなります。
外注出来ることにも限りがありますから、出来ないことは夫婦で補うしかありません。
片付けは習慣ですから、物の置き場所を決めて戻すということを小さい時から両親がやって見せて教えていきます。
これをしないと自分の持ち物の管理が出来ない子どもになるかもしれません。
外注するところと、躾として親がやって見せるところと上手く作るようにするといいと思います。
生涯外注で済めば問題ありませんが、退職後に自分でするとなった時に経験がないことをするのは難しいものです。
少し前ですと、全て奥様任せだったのに奥様が先に亡くなられたり、身体が不自由になり、男性が一人暮らしになったり、男性が介護者になると悲惨です。
若いうちではないと見につかないこともありますので、時間に余裕があるときは経験されてみてはいかがでしょうか。
No.10
- 回答日時:
家事労働は、母性本能で、猫や犬でも、子供を生むとおっぱいやり、体をなめてきれいにし、巣箱が汚れていたりすれば、加えて清潔な場所に移
動します、つまり、食事与えたり洗濯掃除は母性本能です、家事労働やらないのは爬虫類とおなじです、No.9
- 回答日時:
初めまして
その人(あなた達のお子さん)がどの様な人生を送るのか、あなた達の生き方でお子さんにどの様な弊害があるのか?などは誰にもわからない事だと思います
何らかのアドバイスはできるかもしれませんが、それは確率を少し良くする程度のもので、はっきりと断言できるような情報は何もないと思います
だから、あなた方が〝信念〝をもって自分の人生を選択しているのならそれでいいのではないでしょうか
あなた方の選択が、お子さんにどの様な影響を及ぼすのかは誰にも何もわからないでしょう
現実的なアドバイスとしては、栄養の問題があるかもしれませんが、それも、それがお子さんにどう影響するのかは他人にはわからないものですし、悪い結果も良い結果も起きる可能性はどちらもあると思います
だから、あなた方がするべき事は、なるべく後悔しない様に、決断する場合は色々な可能性を考えたうえで独りよがりの決断をしない様に努力する事ではないでしょうか
No.8
- 回答日時:
>両親が料理を一切しない家庭で子ども育てるとどういうマイナスがありますか?
特にないと思います
子供が成長したら、自分の親たちと同じようにメイドに全てやらせる生活を送ることになるので、家事のスキルは必要ないですよね
香港に住んでいる友人は、メイドが子供に一人ずついて、子供の世話から家事から全てやってもらっているそうですが、それで子供がおかしくなったりはしていないようですので、親が家事をするしないと子供の成長には特に関係がないと思います
日本ではメイドや家政婦は一般的ではないのですが、香港に限らず海外では、ある程度裕福な家庭に使用人がいるのは当たり前ですので、時間に余裕がない共稼ぎ家庭などは、メイドを積極的に使うべきだと思っています
>我々は家事が大嫌いなので、子ども産まれたんだからワガママ言わずに家事をしろという回答だけやめてください。
反論の回答を期待していたんですね爆笑
質問者の知見が狭いというか世間知らずな点だけは、子供に影響しないことを祈るばかりですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(家族・家庭) 家族捨てたい 6 2023/05/14 17:03
- 夫婦 小さいお子さんがいる夫婦に質問です。 夜の方は今でもありますか? 30代、専業主婦の妻と子どもが1人 4 2022/10/08 10:26
- 夫婦 なぜ家事育児を夫婦で協力しない状況が改善されないのでしょうか? 12 2022/11/30 12:05
- 婚活 この男性、結婚相手としてどう思われますか?? 13 2022/11/29 00:21
- 夫婦 離婚すべき? 16 2022/06/19 20:12
- 子育て この家族の生き方をどう思いますか? 地方に住む知り合い家族がいます。 子供2人。保育園と小学生。 夫 6 2024/01/21 22:15
- 子育て 子どもがご飯を食べません 8 2022/10/28 21:57
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
40歳主婦ですが、料理がまったく出来ません。
掃除・片付け
-
嫁が掃除や料理などの家事が苦手です。 結婚3年目ですが掃除や料理をほとんどしない嫁に困って離婚も考
親戚
-
ご飯を作らない親について 高一女子です。 下に2人妹がいるのですが、両親共に家にいません。父親は普通
父親・母親
-
-
4
なぜ女性がご飯を作らないといけないのか 結婚していて、共働きの場合でなぜ女性がご飯を作らないといけな
夫婦
-
5
妻の手料理は楽しみですか?(男性の方に質問です)
その他(結婚)
-
6
一人暮らし中の自炊率は低いのに、同棲や結婚をするといきなり毎日一汁三菜作るのが当然になるのは何故です
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
料理作るのがしんどいです。 新婚で2人暮らし、共働きです。 私は平日仕事終わるのは20時過ぎで、夫は
レシピ・食事
-
8
料理をしたくないと言うだけで結婚寸前の彼と別れるのはおかしいでしょうか? 会社経営をしている20代前
その他(結婚)
-
9
奥さんの料理が美味しいと旦那さんが家に帰ってくるって本当?
親戚
-
10
旦那さんから離婚すると言われました。
夫婦
-
11
料理上手になりたいけれど、、 5歳と1歳の子供がいる専業主婦です。 料理は嫌いではありませんが、 ク
その他(妊娠・出産・子育て)
-
12
妻が料理を放棄してしまいました。
モテる・モテたい
-
13
嫁の料理が食べたいのです。どうしたら良いのでしょうか。
父親・母親
-
14
だらしない親。 長文失礼します。 私は25歳、母親は60近いのですが小さい頃両親が離婚し、自分を育て
父親・母親
-
15
料理が出来ないのがばれてしまったかもしれません
カップル・彼氏・彼女
-
16
妻が手抜き料理ばかり食卓に並べるようになり、不満です。
夫婦
-
17
年収1000万円に到達することの難易度
所得・給料・お小遣い
-
18
息子夫婦が家にこなくなりました。
子供
-
19
料理が嫌いな女は結婚に向いていない?
レシピ・食事
-
20
すぐに風邪を引く彼氏に「またなの…」と思いやりが持てなくなってきています
カップル・彼氏・彼女
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳の子どもがなかなか言うこと...
-
幼稚園主婦ってなんであんなに...
-
二人乗りベビーカーについて 二...
-
優斗 自転車 迷子 保護者 子供
-
新一年の下校について 昨日は全...
-
生後3ケ月の娘がいます。予防接...
-
子供たち(一人ではない)だけで...
-
払うの当たり前でしょう!?ほ...
-
みなさんのお子さんは甲子園と...
-
子どもとの接し方。
-
分からないのか?わざとなのか...
-
皆さんは家庭で結果と過程どち...
-
男の子育児、自信がないです 1...
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
旦那がわかってくれません。 旦...
-
娘の彼氏が好きになれない
-
これから生まれる息子に【徳仁(...
-
保育園の担任と合わない 4歳の...
-
一人っ子って大人なると、困る...
-
親がめちゃくちゃです 昨日ご飯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家事を一切しない夫婦。特に料...
-
お宮参りのあとの食事会・・・...
-
嫁が母親面をする
-
子どもと川の字で一緒に寝てい...
-
幼稚園児の子供さんがいる親御...
-
合格のお礼として、塾に菓子折...
-
既婚者に質問です。職場のホワ...
-
女性の人に質問します。 気にな...
-
息子夫婦の新婚旅行のお見送り...
-
ホワイトデー・父からお返しが無い
-
身内に結婚祝いを渡したが、お...
-
御霊前の封筒にPCで書きたい。
-
講師への謝礼 のし袋いりますか?
-
息子の結婚式に元嫁が出席しま...
-
訪問 お礼のあいさつ文
-
有志? 有志一同?
-
婚約者のお母様にプレゼントを...
-
卒園式に遺影を持ち込む事
-
金封の金額の書き方。
-
失礼のないように、歓迎の意を...
おすすめ情報