
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
大卒レベルで外交官になる(外務省に入省する)ためには、いわゆるキャリア官僚にあたる国家総合職試験と特定分野を専門として活躍する外務省専門職試験の2つがあります。
この2つの試験のいずれかに合格、内定を獲得することで外務省に入省することができます。外務省専門職試験は、年齢と国籍条件を満たせば誰でも受験できる試験です。 学歴にとらわれずに試験の得点で客観的に合否が決まります。 よって、国家総合職試験よりはかなりハードルが低いと言えます。 学習の目安としては1年弱~2年程度になります。 これに加えて大学や社会人経験を通じて外交官として活躍できる資質を身につけておきましょう。
専門職試験では、国際法、憲法、経済学といった専門試験に加えて、語学の試験なども行われます。こうした知識があることはアドバンテージにはなります。 しかし、法律など必要な知識がない方でも受験対策をしっかり行うことで、合格することができる試験となっています。
例年、専門職試験の合格者上位には、東京外国語大学、早稲田大学、大阪大学、慶応義塾大学、上智大学といった大学が入りますが、この試験種については中堅私大や海外大学からも合格者が出るなど幅広い大学から合格者が出ています。 因みに、専門職試験の2023年度の合格者は東京外語と早稲田出身がともに9人で同率1位、3位は5名の上智大学です。 やはり、語学に堪能な人が有利なようです。
No.4
- 回答日時:
英語圏 は 競争が多いので何十年も有利に過ごすなら非英語圏だの言語に注力することだと思います
人口学的には ウルドゥー語
残念ながら 旧ソビエト 体制の国々と話をするなら ロシア語
フランス語を知っていればアフリカもカバーできますアフリカもカバーできます
スペイン語も利用価値は とても 大きいです
中東方面は 例えば 警察に勤務しても領事館に赴任するチャンスがあります あちらの方は いわゆる 危ない地域で自衛隊や警察に関する人たちが 2年 交代で駐在しています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法学部の人の期末試験対策につ...
-
中央大の学部選びについて
-
法学部か、経済学部か
-
社会人になってから「やっぱり...
-
東大は法学部>医学部なんですか?
-
法学部以外の道から法科大学院??
-
同じクラス・学部で男女が告白...
-
教授への成績問い合わせのメー...
-
学歴フィルター42校に入ってい...
-
九大、北大、東北大行くよりMAR...
-
東京における、九州大学について
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
学科選びに失敗した後悔は一生...
-
大学で一度も話したことない男...
-
なぜ京都大学の総人ってそんな...
-
大学は4年間の単位数は124単位...
-
単位を落としました 理系阪大...
-
学部の一部と二部の違い
-
理系の忙しさを理解してくれない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の慶應法学部について
-
ICU(国際基督教大学)から司法...
-
大学の法学部で、法律を教える...
-
法学部から教師
-
社会科学部から弁護士になれる...
-
法学部以外の道から法科大学院??
-
今二十歳です。弁護士になりた...
-
法学部は陰キャの人が多かった...
-
父に大学は、県内に進学しろと...
-
東大 理科三類から法学部
-
中京大学と愛知大学、どっちが...
-
國學院大学法学部と駒沢大学文...
-
法学部と数学
-
早稲田大学から外交官を目指し...
-
東京工科大学の臨床工学科に補...
-
法学部は忙しいのでしょうか?
-
法学部のノートの取り方
-
法政の通信教育学部法学部に入...
-
大学の法学部。 法律学科と政治...
-
司法試験を目指す際の大学について
おすすめ情報