アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

良い決算出た時に今の株価が安いかどうかの判断ってどういうふうにしてますか?

例えば株価1000円悪い決算出て800になりました。
800円なら買いだと思う判断の人もいれば800円でも高いと思う人もいます。

この買いだと判断する人はなにを基準になにの指標を見比べたりしてその株価が安いと判断してますでしょうか?

A 回答 (8件)

>>売らずに持っておくというのはどういう意図があってなのでしょうか?



保険ですよ。
空売りの怖い所は、空売り仕掛けた所から永遠に上がる事なんで
空売り単体だけだと、STOP高になったらかなりの含み損くらう事になりますし、信用取引だから追証食らう可能性だってあるわけだから
それにその銘柄もってたら、株主優待とか、配当利回りとかも受けられるじゃないですか。
なので現物底値を永遠と持ってるのが理想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう意味なんですね。

その発想は無かったです。
でもその考えは良いなって思いました!

底値で買えれば配当が入るしある程度上がったところで空売り仕掛けてもし上がっても現物の底値に持ってたやつも上がってくれるのでリスクヘッジになりそうですね(^^)

お礼日時:2024/04/12 13:37

株の銘柄って物凄くたくさんあるわけですけど、私はその中で見ているのは


数種類程度で、この株は乱降下激しいから底値で買ったら儲かるなってのを
目星として付けていて、チャートとか過去のデータを見た時に
ここが一番底値なんだなってのはわかると思うんですよね。
なので、ここまで落ちたら買いだなって感じです。
結局、株って買う人が多いから上がるわけなんで、その人達がいつか手放す時が来れば、ガクンと落ちる時が来るので(大口や機関投資家など)
後は、大株主みて、どれくらいの機関投資家が入っているのか、いないのか見たりしますね。
その株の動きって1年間くらいみないとわからないですからね。
上がる月や下がる月があったりするからです。
だけど、こんなやり方してたら、いつ株を買うんだ?って話にもなるので
直近のデータで一番最安値くらいの時に現物で買って
そこから上がって、一番上がった所で空売りいれて
株が下るのを待って空売りだけで儲けて行く方が安全な方法なんですよね。
底値で買った現物は、基本、その底値以下にならない以上はずっとそのままにしておきます。
底値からさらに下がったら、空売りの方で儲かるわけなんで
現物底値を割ったら、現物を損切して、さらに下値で現物買い直したら
どんどん底値ポジションは取れますからね。
なのでずっと底値を待つ必要はないです。
実際の所、個別株で儲ける事って結構難しいんですよね。
色んなデータとか、情報とかみたりしないといけないし
予想に反した動きもしたりするじゃないですか。
STOP高になったり、STOP安になったりとかですね。
私は最近はそういうのが嫌なので、日経225ダブルインバースとか、NTT辺りをやったりします。
ダブルインバースは日経平均が上がれば損するけど、下がると儲かるので
下がると思ったら、大量買いしておけば儲かる株なんですよ。
日経の予想だけだから、余計な事は考えなくていいし、STOP高とかSTOP安の恐怖もありませんし、上場廃止になる事もないので楽ちんなんですよね。
NTTもある程度は安定した動きしてるし、STOP高やSTOP安無いし
予想と反した動きしても、ゆっくり動くので損切りしても
それほど損しませんからね。
ただ、儲けも少ないですので、儲けるにはかなりの株数買わないといけません。
後は、日経225先物とかですね。
これも日経平均が上がるか下がるか予想するだけですし
先物は、夜も取引出来て朝の6時まで取引されてるので
仕事終わって、帰宅してから先物やられるサラリーマンも多いです。
個別株は、色々と上がり下がりの要因が深くて、なかなか読みにくいので
日経の取引きの方が凄く楽でやってたりしますけどね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

長々とありがとうございます!

てっきりいろんな銘柄を見ておられると思ってました。それが実際少ししか見なくても良いものなんですね。

あと底値で買って高値圏にきたら自分の場合だと現物を売って利益を確定してその後すぐに空売り仕掛けて元の値段の所まで下げたら買い戻すってのを理想としてましたが、主様の底値で買って高値圏になった時にあえて売らずに残したまんま空売りすると結局その後予想通り下がってきても空売り分は含み益ででるとは思いますが底値で買った現物株は含み益が少し減っちゃうはずなのに売らずに持っておくというのはどういう意図があってなのでしょうか?

先物ってなんか怖いイメージがありますね。

お礼日時:2024/04/11 00:47

>>その主様が例えば5000の株価から4000にまで下がったとしても市場から見たらまだまだ高値圏となればもっと将来的に下がってしまうと思いますが、そのへんはいかがですか?



もっと下がるなら下がるまで待ちます。
私は過去に狙ってた銘柄があって底値から一気にドーンと上がった株があったんですけど、その株が底値になるまで1年間待ってた事もありましたからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果から見たらそのあとも2000まで下がってそので買ってリバウンドしてくれて儲けられたとしても、実際その4000円の時はそこが底値なのかどうかの判断ってどうしてますか?

>>もっと下がるなら下がるまで待ちます。

このもっと下がるならっていうのがどういう基準で下がると感じるものですか?

例えば下落していって十字線がでる。だとか。

なにを基準にもっとこれは下がるそしてまたここが底値だ!! ってわかる指標や主様の感覚を教えてもらえたら勉強になりますのでよろしくお願い致します。

お礼日時:2024/04/10 21:22

私は長期保有が8割程度で2割程度を短期で売買しますが、短期は財務状況を見て取引すますが、時価水準で配当利回りは2.5%より上で探します。


中小型は短期的な決算で大きく下げたような銘柄に注目します。
ベルーナ、フルキャスト、ポーラ・オルビス、ゼンリン、ピジョン、日本国土、ツガミ、ソラスト、Vコマース、セブン銀・・・のあたりを見られてはいかがでしょう。
利益を約束したお話ではないのでご判断は慎重に・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2024/04/10 17:44

私は単純にその株価が大きく下落して底値になった時が安い時と思ってます。


これ以上は下がらない底値が安値。
結局、株の買い時って底値で買うのが基本なんで、ここで買っとけば
後は上がるしかないからね。
中途半端な株価だと、そこから売られて下がる場合もあるわけですから
安いとは言えないですよね。
なので、私は基本的には上がってる株には手を出しません。(高いから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その主様が例えば5000の株価から4000にまで下がったとしても市場から見たらまだまだ高値圏となればもっと将来的に下がってしまうと思いますが、そのへんはいかがですか?

お礼日時:2024/04/10 12:35

>株価は結構な確率で上がりますか?


ご指摘の例だとそう思いますが、なぜそのようになったかの理由にもよります。

また、いくら予想以上の決算であっても、株式市場全体の動きの影響も受けます。市場全体が急落、暴落ぎみであったりすれば下落するなり上昇がわずかになるなどの影響があるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2024/04/10 12:32

株の投資判断は個人個人異なるため、判断指標は異なると思いますが、決算は判断の一つ材料とはなります。


決算が好感されると一般的には株価が上がると考えられますが、反面、材料出尽くし売りで下がることもあります。
決算情報が悪く出ても悪材料出尽くし買いや、決算後に大きく下げて下げ止まると、割安買いが入り株価が上昇することもあります。
株は投資家の売買により上げ下げをしますが、売り上げ規模の成長が伺える銘柄はともに時価総額の成長に繋がることがあり、収益が成長しない企業は定期的な株価の上げ下げがあるも、利食われてしまう傾向があります。
一方で収益が成長する企業の特徴は、時価総額が成長する傾向が高く、2000年以降はM&Aが寄与することが多く、決算情報からもその傾向は分かります。
日本の上場企業は四半期ごとに決算公開が義務であるため、その都度、良いと上方修正、悪ければ下方修正をしますが、売り上げや利益の規模、すなわち企業規模の成長が無いと株式がそのものが成長しないので長期保有の意味が薄くなります。
決算が悪くても進捗率が高い場合は、押し目での買いは有効です。
私は決算後に大きく押した銘柄に注目をしますが、財務健全性が低い銘柄には投資しません。
配当利回り、有利子負債と利益剰余金のバランス、自己資本比率、キャッシュフロー、貸借倍率などと株価チャートを照らし合わせて買うか、あるいは売りでエントリーするか見極めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪

ざっくりで構いませんが配当利回りなら何%くらいその場合あれば検討に入りますか?
あくまで目安で結構です!

お礼日時:2024/04/10 00:26

>良い決算出た時に今の株価が安いかどうかの判断


それは「コンセンサス」より良いか悪いかですね。目先的にはこれで株価が動くことが多いかと思います。

「コンセンサス」とはプロのアナリストなどが予想している数字でだいたいこれぐらいだろうという予想の水準のことです。

良い数字の決算でも、予想よりは悪かった、良かったけど思ったほどでもないという場合は株価は下落し、逆に悪かったけど、思ったほどひどくはなかった時は株価は上昇したりしすま。

>この買いだと判断する人はなにを基準に
人それぞれ、色々ですね。株は半年とか1年ぐらい先の予想を織り込むように動くことが多いように思いますので、来期の予想、あるいは出されている予想の修正なども材料になると思います。

あと、買いと判断する人は必ずしも「安い」と判断しているわけではない場合もあります。
これは株価は高すぎるから下落するだろうという判断で空売りしていた人は、下落した株価は別に安くはない、妥当な程度の株価゛と思っていても、高いところを売っている場合は利益確定で買いと判断することもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

例えばコンセンサスの経常利益100億
      実際の経常利益が120億なら
株価は結構な確率で上がりますか?
勿論絶対ではないとは思いますが。

お礼日時:2024/04/10 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A