

私は、感覚的に、この 地熱の生成源を全て放射性物質に求める理論(fully radiogenic model)が正しいと感じます。
約45億年まえの残りの熱(=余熱)が、未だに残っているとは思えないです。
太陽を直径4 センチメートルのピンポン球としてスケールモデルを作ると、地球は砂粒くらいの大きさになり、それらの距離は4メートルになる。
らしいです。
つまり「約-270℃」のスカスカの中に、砂粒の地球がある訳です。
砂粒(地球)生成時、いくら高圧縮されて高温になっていても、「約-270℃」の中で46億年も保温が効くとは思えないです。
従いまして、fully radiogenic modelが正しいと感じます。
でも、これらは、私のあいまいな直観によるものです。
正式に「fully radiogenic model」を提唱されている方の理論的、客観的な根拠を教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
平成23年7月19日 東北大学ニュートリノ科学研究センター
国立大学法人東北大学ニュートリノ科学研究センターは、液体シンチレータ反ニュートリノ観測装置カムランド(※1)での長期観測により、地球内部の放射性物質起源反ニュートリノの測定精度を大幅に改善しました。地表での熱流量(※2)との比較から、放射性物質が地熱の生成に占める割合は半分程度であるということを世界で初めて実測し、地球形成時の原始の熱(※3)がいまも残っていることを示しました。
地球反ニュートリノ観測で判明、「地球形成時の熱は残存している!」
—放射性物質起源の熱生成は地表の熱流量の約半分にすぎない—
今回の成果では、これまでに蓄積した合計 7 年 8 ヶ月分のデータを解析し、106 +29-28 の地球反ニュートリノ事象を観測できました。この事象数は、全ての放射性物質を考慮すると 21 兆ワットの放射性物質起源の熱生成に相当し、隕石の分析結果にもとづいた地球進化モデルの推定値 20 兆ワットと良く一致するとともに、地表での熱流量44.2 兆ワットと比べて半分程度にすぎないことを意味します。
地球反ニュートリノ観測によって、地球の誕生・発展の理論や現在の地球のダイナミクスの理論に対して直接的な測定による強い裏付けを与えるとともに、ついに地熱の生成源を全て放射性物質に求める理論(fully radiogenic model)を排除したことになります。地表での熱流量から放射性物質起源の熱生成
を差し引いた残りは地球形成時の熱であり、原始の熱がいまも残存し、地球が徐々に冷えているということも自然に導出されます。
この記事を読みますと、これが完全な真実のようになっていますが、まだまだ仮説の段階ような気がします。
>106 +29-28 の地球反ニュートリノ事象を観測できました。
そんな少ない数で、結論を出せるのでしょうか?
アメリカの原発から発生しているニュートリノの数も含まれてないでしょうか?
>地球が徐々に冷えているということも自然に導出されます。
実際は、温暖化によって、温もっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海王星は、人類が生きられない...
-
月は裏どころか、半分も見えない?
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
陸と海とが逆転した世界地図を...
-
博物館の存在意義
-
「いつどこで何時何分何曜日地...
-
月の引力と体重について
-
地球温暖化って深刻な問題でし...
-
集中定数系、分布定数系の意味...
-
いまある数学の問題でもっとも...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
地球の内部を観測する方法
-
「に関連する」「に関係する」...
-
太陽の別名
-
地球の・・・
-
多神教の社会で育った日本の宇...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
12,240,000,000km!!!
-
石油がなくなった後、地球の内...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
考えますと、地熱の生成源を全て放射性物質に求める理論(fully radiogenic model)も、おかしい気もします。
放射性物質は、減衰して、どんどん消滅していっているはずです。
そう考えますと、過去の地球は、今よりも放射性物質が多量に存在して、熱々だったはずです。
実際には、過去の地球は、熱々だったのでしょうか?