No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんは「チョンセ」をご存知でしょうか。
韓国独特の不思議な賃貸方式です。俗に「家賃200倍の法則」というのがありますね。買うのは借りる(月額)の200倍が目安という。
チョンセでは、買うと借りるの中間くらい(たとえば100倍)を保証金として、借り主が貸し主に預けます。その代わり、借り主は月々の家賃を払いません。貸し主は、その保証金の利子や運用益で稼ぎます。退去時は保証金が(入居中に汚損した場合などを除き)全額返還されます。
たとえば家賃10万円相当の賃貸マンションを借りるには、1000万円を払ってから入居するわけです。
しかし、そんなにお金がない人は借金して払います。担保は、退去時に返還される保証金でしょう。
また、借金してでも不動産を購入し、貸し主になる(または貸し物件を増やす)人もいます。「保証金の運用益で借金の利子に勝つ」という皮算用でしょう。
マクロ経済学の初歩で(私は初歩しか知らない)、家計・企業・政府の3つの経済主体があると習いますね。
韓国の場合、前述のチョンセなどのために、家計の借金が多いわけです。一方、日本は政府の借金が巨額に上っています(国債)。
「誰かの借金は誰かの資産」と言われます。(国際収支を考慮に入れず大まかに言えば)日本は政府の借金が多くて、それが家計や企業の資産に加わっています。間に銀行などの金融機関が介在しています。
韓国は家計の借金が多く、それは他部門の資産となり、政府の借金は少なめということです。
アパート暮らしのいいところは 失業したりしたら速攻 安いところに移れるとこだと思う。けど韓国 じゃそれが簡単にはできないのかな? 話しだけ聞いてるローン会社ぼろ儲けシステム。そのローン会社経営してるの大屋だろうって勘ぐりたくなるなぁ。強制的に金を回して経済を活性化するって システム? まあ 韓国 じゃあ 子供作りたがらないの当たり前ですな。
最初の1000万円で20年も30年も住めるならいいですけどね
No.5
- 回答日時:
貯金は投資じゃないみたいな感覚かもしれませんが、お金を銀行へ貸し付けています。
そして、貯金をした人は利息を銀行から受け取ります。ある意味奴隷の逆です。銀行には良い投資先を見つけてもらいそこからの利益の一部をあなたは掠め取っているわけです。タンス預金とは異なります。ただ、インフレがありますのでそれに負けると額面はそのままでも実質損が出ます。最近の話だと商品が高くなって以前と同じ価格では商品が買えないですよね。これって実際には円だけに投資していた結果ということかと。というのも、日本は島国で殆どの商品は海外に頼り切っています。人件費以外はほぼ全て外国製ですので実際には円以外の通貨の影響に大きく左右されています。しかし、円だけに投資をするというのはかなりリスクかと思ったりします。No.3
- 回答日時:
信用度の高いところから低い方へ借り換えを繰り返しているみたいで、多重債務者が多いみたい。
日本でも昔は、多数の金融機関から借りられたが、今じゃ総量規制?が掛かっているから、いくつもの金融機関から借りられても上限額が決まっています。
例:貸し金枠が100万円ならば、10個の金融機関でも100万円がMAX。
今の韓国は、この総量規制前の日本と同じ状態であり、闇金も横行しています。
No.2
- 回答日時:
まぁ個人レベルではそうですが今あるお金ってほぼ全て誰かの借金(信用創造)ですので、借金が無くなればそもそものお金まで世の中から全てなくなりそうですけどね。
あと、韓国の場合はどうも富裕層が借金をしているようですのでむしろさらなる利殖を目論んでいるようにも見えます。昔の日本でも不動産を買わないやつはバカでバブル崩壊前に投資していて崩壊前に借金をやめた人は今でも不動産収入で大金持ちだったりします。金持ち父さん貧乏父さんという本など見ると不動産購入、それを担保に借金して更に不動産購入。これを繰り返すことで短期間にお金を増やせるみたいな話もありましたね。入居者が居続ける限りお金はすごい勢いで増えるようです。日本でも田舎は除きますがマンション投資などお金を上手に回すことで成功した人も少なくない数いるようです。あと韓国ではこのような感じで不動産価格が高くなり庶民では買えなくなっているとも聞きます。日本でも都心などもう一般人には買えない価格にまで値上がりしていますよね。借金をして投資をしていた人は大儲けしているようで羨ましい限りです。逆に、借金をしなかった人は不動価格や物価上昇にサラリーが追いつかず苦しい生活になっていると思います。
No.1
- 回答日時:
を斜め読みしただけですが、与信能力の高い人が積極的借金をして投資に回しているというのが大きいのではないでしょうか?
ただ、投資先が不動産が多いようで微妙にも思いますが・・・
日本の場合、これだけ金融緩和をしても誰もお金を借りず、投資があまり行われず、結果的にGDPが上がりませんが。
個人にしても借金をしてまで不動産投資をしたいという需要は昔と比べて非常に小さいような気がします。金融機関のバブルの記憶が未だあるのかあまり積極的ではないような気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 低金利下におけるインフレって、国の借金を減らす陰謀だったりして。 足元の3%を超えるインフレが10年 3 2023/10/04 07:17
- 世界情勢 中国がコロナで更に危険な状況なら。 GDP3位の日本がワンチャンあるんでは。 やらやら 単純だと考え 4 2023/01/01 22:35
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 銀行での、借り入れ方法を教えて下さい。 11 2023/12/19 11:27
- 損害保険 賃借人の火災保険って何のために強制してるんでしょう? 1 2024/03/07 18:48
- 公的扶助・生活保護 生活保護 預金残高について 5 2024/04/02 01:31
- 経済学 【国の借金がマネタリーベースに与える影響を教えてください】マネタリーベースとは市中に 1 2024/01/23 23:36
- 借金・自己破産・債務整理 どの債務整理がクレジットカードを使えますか? 5 2023/10/20 11:39
- 借金・自己破産・債務整理 1年前退職しました。すぐ新しい仕事見つかると思いましたが、44歳で、思った以上に仕事が決まらなかった 2 2022/05/12 07:00
- 借金・自己破産・債務整理 住まいが一体の個人事業で、親から子へ代替わりしようとしていますが、建物や土地は相続税がかかるので親か 2 2022/06/22 08:37
- その他(法律) 共同担保目録が登記されているのに、抵当権がない事はありますか? 4 2023/10/09 01:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
【国の借金がマネタリーベース...
-
借金大国にした~日本・・誰が...
-
サブプライムローンの「焦げ付...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
FXで日本円で1兆円分ドルを...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
日本円は欧米と比べてなぜ0が多...
-
通貨の発行と流通
-
ターバン野口千円札での支払い...
-
中小企業 7割が賃上げ予定なし...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
たまに為替介入とかありますが...
-
日本は先進国で唯一何十年も景...
-
昭和20年代の5千円は現在の価値...
-
日本の景気が良いときは円高、...
-
通貨や貨幣を全世界で統一する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
日本の赤字国債が累計で1297兆...
-
ローンのある人が預金封鎖に直...
-
【国家予算とGDP(国内総生産)...
-
なぜ、お札を増刷できないので...
-
国債・国の借金なんて返さなく...
-
税金について教えてください。
-
「国の借金」とは?
-
借金大国にした~日本・・誰が...
-
バブル時代について。
-
たったこれだけ?国の借金、最...
-
国の借金(ドル建て債務) 1位...
-
国の借金
-
国の借金について 車のラジオcm...
-
1京3000兆円の債務????で中国...
-
設備投資についてしらべている...
-
今更ですが、民事再生法と会社...
-
経済のことに疎いのですが、日...
-
日本国債のデフォルトリスク回...
おすすめ情報