
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
なんか言ってることがよくわからないけど
部分空間の自由度と解の自由度がごっちゃになってる?
No.1
- 回答日時:
3つのベクトル x,y,z で生成される部分空間 V は、スカラーの集合を K として
V = { ax+by+cz | a,b,c∈K } で表されます。
V は R^3 の部分線型空間ですが、V = R^3 であるかどうかは
x,y,v が R^3 のどんな元であるかで決まります。
V の次元は、x,y,z の成分を列ベクトルとして並べた 3行3列の行列 M の
rank に一致します。 そこで、
dim(R^3) - rankM の値を V の「自由度」と呼ぶ場合があります。
M を行ベクトルに右から作用させる線型変換の固有ベクトルを c として、
R^3 の列ベクトル w と c の内積 c・w を
あなたは「せんけい式」と呼んでいるのだと思います。
標準的な言い方でもありませんが。
ありがとうございます。すこし問題の意味がちがうとおもって、
私は列ベクトルの独立な最大数をもとめて簡単に1ってわかりましたけど
線形関係式
c1a1+c2a2+c3a3 = 0
なるときのc1c2c3を求めるという考えもあるみたいで
そうすると
c1 - 2 c2 + 3 c3 という一本だけになって
そうすると
自由度が2だから任意定数ふたつたとえばc2 c3に勝手に入れれるけど
そのご
c1 = 2s - 3t
とかとするとしさいしゅうてきに
a1a2a3で貼られる空間の元の
がa2 と a3 であらわさされるけど、本当はもういっこ消して
a1 だけでいい はずです。それはどこで情報が失われていますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 う 1 2024/04/12 11:33
- 数学 3次元実ベクトル空間において, 平面 P:x-y+z+1=0 と直線 L:2(x-1)=-y=-z 3 2022/10/29 14:39
- 数学 行列の2次形式の問題を教えてください! 4 2024/02/13 21:57
- 数学 線形代数についての問題がわからないです。 1 2023/01/08 14:53
- 数学 線形代数学の問題です! Vは 4 次元ベクトル空間とし線形変換 f ∶ V→ V のある基底 v1, 1 2022/06/12 09:25
- その他(プログラミング・Web制作) パイソンのプログラミングについての質問です 2 2023/05/22 12:39
- 数学 数学 平面ベクトルにおける「一次独立」の定義は 3つのベクトルの大きさが0でない。平行でない。 でし 3 2023/04/10 02:25
- 数学 正射影ベクトルで垂直なベクトルを適当に1つもとめて解く問題は多々あると思うんですが 下の図のような問 4 2022/09/14 20:37
- 数学 a1,a2, a3をベクトル空間Vのベクトルとする。a1+a2,a2+a3,a3+a1が一次独立のと 2 2022/10/02 15:55
- 数学 線形代数の正規直行系についての問題がわからないです。 1 2022/07/16 11:20
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
「任意」ってどういう意味?
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
平面の交線の方程式
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
線積分、面積分とは何?
-
ベクトルについて
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
複素数の絶対値の性質について
-
球面と直線の交点
-
2つに直交する単位ベクトル
-
一本のベクトルに直交するベク...
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
なぜ2乗するのか
-
det(A)≠0 の必要十分条件を教え...
-
縦ベクトルと横ベクトルの違い...
おすすめ情報