
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
なんか言ってることがよくわからないけど
部分空間の自由度と解の自由度がごっちゃになってる?
No.1
- 回答日時:
3つのベクトル x,y,z で生成される部分空間 V は、スカラーの集合を K として
V = { ax+by+cz | a,b,c∈K } で表されます。
V は R^3 の部分線型空間ですが、V = R^3 であるかどうかは
x,y,v が R^3 のどんな元であるかで決まります。
V の次元は、x,y,z の成分を列ベクトルとして並べた 3行3列の行列 M の
rank に一致します。 そこで、
dim(R^3) - rankM の値を V の「自由度」と呼ぶ場合があります。
M を行ベクトルに右から作用させる線型変換の固有ベクトルを c として、
R^3 の列ベクトル w と c の内積 c・w を
あなたは「せんけい式」と呼んでいるのだと思います。
標準的な言い方でもありませんが。
ありがとうございます。すこし問題の意味がちがうとおもって、
私は列ベクトルの独立な最大数をもとめて簡単に1ってわかりましたけど
線形関係式
c1a1+c2a2+c3a3 = 0
なるときのc1c2c3を求めるという考えもあるみたいで
そうすると
c1 - 2 c2 + 3 c3 という一本だけになって
そうすると
自由度が2だから任意定数ふたつたとえばc2 c3に勝手に入れれるけど
そのご
c1 = 2s - 3t
とかとするとしさいしゅうてきに
a1a2a3で貼られる空間の元の
がa2 と a3 であらわさされるけど、本当はもういっこ消して
a1 だけでいい はずです。それはどこで情報が失われていますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
2つに直交する単位ベクトル
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
複素数の絶対値の性質について
-
線型空間 V の基底
-
アフィン空間の理解についての確認
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
ラプラス変換の中で
-
行列:rankの問題
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
線形代数の問題について教えて...
-
両方に垂直な単位ベクトルを求...
-
3次元での直線と点の距離
-
行列ノルムの不等式
-
外積の右ねじ方向
-
高校教科書のベクトル表記について
-
数Bベクトルの問題の解説をお願...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報