dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どの年代の人と話すのも緊張するのですが、なぜでしょうか?
人と話すこと自体も緊張するけれど、特に女性の方が緊張します。どの世代の人話すのも緊張するのですが、なぜ緊張するのかわかりません、どうしてでしょうか?同年代とかなら緊張するとよく聞きますが、なぜ、どの世代のおばあちゃんとかでも緊張するのでしょうか。恥ずかしくもなります。

真面目な質問なので真面目に答えて欲しいです。

私は27歳の男性です

A 回答 (7件)

生真面目な性格なんだと思います


いい加減な奴は緊張なんかしませんから
でもそんなに一々緊張していたのでは疲れる
でしょうからもっと気を楽に持って
人と接するようにした方がいいと思います
相手がご自分の会社の社長だったりましてや
天皇陛下だったりなら緊張しても仕方ないですが
大抵はそこいらの普通の人でしょうからね
    • good
    • 0

一言で括るなら、脳の働き方がそのようになっているからです


異性の方になると、緊張感の強さが変わるのはよくある話です。
その要素を作り出す原因は様々ですが、例として産まれ育った環境、子供の頃から指導をしてくれたあなたを取り巻く大人達、受けた教育内容についての認識度、緊張感で体調不良になりやすいのだとしたら、HSPの可能性もあると思います
今日までの人生で対人関係のトラウマになるよな事がおありでしたら、受診されてカウンセリングが最適な方法でしょう

同年代の人との会話が緊張しやすいというのも個人差や迷信です
あなたの場合は世代は無関係で初対面や面識の少ない人全てではないでしょうか?

会話で緊張されるという事は言葉選びや運びがスムーズにいかない場合もよく聴かれますが、あなたはいかがでしょう?
日常生活で困っているなら、得意な人、心理や精神医学のエキスパート、コミュニケーション術のHow Toを熟読されてはいかがでしょうか?

私も今でも対人関係に緊張しやすく、コミュ障ですが、昔よりは明らかに改善しまして、言葉のレパートリーもずいぶん増えました。
過緊張で相手に伝わりにくかった内容も今では言葉に詰まりすぎることなく、話せるよになりまして、噛み砕いた説明や時には業界用語も用いて、世代間に合わせた内容も少し話せるよになりました。
加齢や身体の成長も大切ですが、自らが会話に積極的に臨み、緊張感を解すスキルを磨く事かな。と思ってます
会話そのものには抵抗はなくても緊張感が邪魔をしてスムーズにいかないなら、精神疾患の可能性もあると思いますが、この点でしたら、小さな子供の頃からとは考えにくく、思春期以降の話だと思います。
精神疾患の類には入らない、発達障害がありますが、頂いた情報の中にはそれらしい要素は見当たらず、わかりません。更に詳細な情報を頂けたら、私でもわかる点はあるかもしれません。

あなたはどうなりたいと理想をお持ちなのですか?困っているのでしたら、改善に取り組む事をお奨めしますし、疑問に留まる程度でしたら、上記が私なりの考えです

円満な人間関係を築けるとよいですね
    • good
    • 0

貴方が真面目だから、相手の反応を過剰に考えてしまい


「自分が変な事を言っていないか?」
と考えているんだと思います。
    • good
    • 0

それは、あなたが分をわきまえているからですよ。


年配者に対して緊張感を持つなんて当たり前のことです。あなたが若年者だからという訳でなく、年配者同士でもそうですから。

私も世間様からは、年配の女性といわれる部類になりましたが、私も年配の女性には緊張します。そして馴れ馴れしくすると、怒られますからね。私自身も年配の女性として、馴れ馴れしいのは困りますし。

何故でしょうかと言えば、年配者になればなるほど1日がもったいないんですよ。人の図々しさや馴れ馴れしさに付き合ってる場合ではないのです。
    • good
    • 0

私の場合ですけど、相手の出方が読めない人と話すのは緊張しますね。

よく知った相手だと、こう言ったらこう返って来ると大体わかっているのであんまり気を遣わないですけどね。ただ、ある程度人生経験を積むと、どんな答えが返って来ても、ある程度はいろんなパターンを用意して臨む事で対応できる様になりましたけどね。備えあれば憂いなしですかね。
例え相手が怒り出しても萎縮せずに、しっかり相手の意図するところを聞き取って、相手が何を求めているのかをしっかり理解する事が大切です。
気持ちの持ち方としては、極端な言い方ですけど、自分が上から目線で相手を見下して話すくらいの気持ちの持ち方の方が楽に話せるかもしれませんね。
    • good
    • 0

緊張は人間の本能であり、動物全体が持つものです。


人は自律神経によって支配されており、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると自律神経失調症です。
不安を感じると交感神経が優位となり、アドレナリンが分泌され、血圧上昇や発汗、震えなどの症状を起こします。
苦手な相手や場所、と感じると緊張します。
緊張感は個人差があります。
年齢に関係なく女性というだけで緊張することもあります。
環境に慣れることで改善します。
子供のころは母親以外の女性に恥じらいや緊張感を持ちますが、徐々に慣れてきます。
苦手な環境にあえて自分を置き、少しづつ慣れることで改善します。
日常生活で自分から女性に話しかけることなど・・。
客観的に自身を見て、落ち着いてお話をすること・・。
    • good
    • 0

いい人に見せたいからでしょう

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています