
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.7 です。
それはあるでしょうね。CPU は滅多に壊れることはありませんが、元々 CPU は相当なパワーを消費していますので、その上に更に過大な電流が流れてしまうと、マザーボードが逝ってしまうこともあるかも知れません。
その逆もあるかも知れません。マザーボードの VRM が故障して過大な電圧が CPU に印加されると壊れます。
これは、電源が壊れて異常な電圧が出力されてもなりますね。
と、このようにあらゆる可能性がありますから、慎重に調べないとまた壊してしまう可能性が生じます。厄介なのは確かです。
No.9
- 回答日時:
CPU(Intel Core i7-8700)もマザーボード(ASRock B360M)も現在では新品の流通は無くて中古品しか入手出来ませんので、何かしら劣化している状態の個体もあるでしょう。
実際にパーツ現品を一つ一つ確認しないと、どうなっているのかなんて判りませんけどね。
正直な話として、マザーボードとCPUとメモリと電源ユニットは、現行製品の新品を使って新たなPCとして組み直した方が手っ取り早いのでは?
ストレージとグラフィックボードは流用出来ると思いますし。
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
CPU は、Core i7-8700 TDP 65W なので、大概の VRM で問題は出ないでしょう。
インテル Core i7-8700 プロセッサー 12M キャッシュ、最大 4.60 GHz
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/produc …
マザーボードは、ASRock B360M-HDV ですね。
B360M-HDV
https://www.asrock.com/mb/Intel/B360M-HDV/index. …
特に問題のある組み合わせではないようですから、マザーボードや電源、CPU の故障が原因ではないでしょうか。きっかけはマザーボードの交換で、それに伴って交換作業で、何か問題があった可能性も無きにしも非ずです。
どれが故障したか、それとも複数が故障したか判りません。直すのであれば、一つ一つ交換して確認してみる必要があるでしょう。
No.6
- 回答日時:
マザーボードの VRM から発煙したと言うことは VRM に過大な電流が流れ、部品が過熱して煙が出たのでしょう。
その他のパーツが壊れているかどうかは判りませんが、VRM に過大な電流が流れている場合は、CPU がおかしいのかも知れません。または、そのマザーボードが TDP 65W までなのに TDP 95W を載せているとか、TDP 95W までなのに TDP 125W/241W 等の大きな消費電力の CPU を載せているとかではないでしょうか? これは、CPU とマザーボードの仕様を見ればわかります。
質問者さんの自作パソコンの構成やスペックが不明なので、このような曖昧な回答になってしまいます。これらを明らかにして貰えれば、CPU の消費電力の適合性やマザーボードの CPU の使える範囲などがはっきりするでしょう。
結果としてパソコンが立ち上がらなくなってしまったのですね。原因次第ですが、それまで使えていた電源がいきなり故障した可能性もありますし、マザーボードの VRM 周りが短絡等で故障しているのかも知れません。
※マザーボードの取り付けスタッドの位置の確認は大丈夫でしょうか。取付穴の無い位置にスタッドが立っていると、マザーボードの裏面で短絡事故が起こります。
また、電源が原因で VRM から発煙したのであれば、CPU が壊れてマザーボード共々壊れているのかも知れません。電源には、各種プロテクション回路が組み込まれていて、過電流等でそれ程簡単に壊れたりしませんが、これもケース・バイ・ケースですから何とも言えません。
過電圧が出ていなければ、メモリは電流が流れるとことはないので、恐らく壊れてはいないと思います。CPU は確かに怪しいですね。また、マザーボードは確実に壊れているでしょう。
これは、代替の電源、マザーボード、CPU を用意しないと、確認が取れません。新しいパソコンを作った方が早い気がしますね。
CPU の補助電源と PCI-Express 補助電源を間違えて接続したようにことはないでしょうか? プラグインケーブルを使っている場合、同じようなコネクタでも、電源側は決まった場所に接続しないと、異なる電圧が印加されてしまう可能性があります。これは、マザーボード側でも同じですが、大概は CPU とか PCIe とかのシールが貼ってあります。このあたりを確認して、原因を見付けないことには、どの部品も怖くて使うことができない気がします。
No.5
- 回答日時:
「現物を実際に確認しないと判らない」
という事だけかな。
憶測だけで判断できる内容では無いです。
No.3
- 回答日時:
>電源はマザーボードを入れ替えるまで普通に使用できていました
>マザーボードを入れ替える直前まで普通に使用できていた電源です。
なるほど。なら「電源ユニットの異常」は考えにくいかもですね
でも
「電源ケーブルの接続を間違った」可能性ありますよ。
最近の電源接続の形態を知らないのですが
「間違ってるのに無理矢理挿しこんだ」可能性も当然ありますし。
まずは作業内容の確認からしてみることオススメします。
「俺は絶対間違ってない」と思ってても「実は」なケースもあるので。
No.2
- 回答日時:
正直、新しいマザボに載せてみないとわからんです
可能性としてはまとめて壊れた可能性も無いとはいえんですが、なんともない可能性も
あと電源大丈夫でした?そっちの方もかなり怖いかも
No.1
- 回答日時:
>と考えられますか?
質問文の情報だけではなんとも言えません。
「電源ユニットの異常により高電圧が出てコゲた」
ならその被害はほどんどの部分が受けます。
発煙箇所は「たまたま異常電圧に弱かっただけ」かもです。
が
「発煙原因」が、「電源のショート」によるものならば
他の個所には異常電圧が加わらず、「突然電源電圧下がった」だけ
なので故障に至らない可能性が大です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCが起動しない(ファンは回る)
デスクトップパソコン
-
突然グラフィックボードのファンが全開になり画面がブラックアウトします。動画やゲームの音は聞こえます。
BTOパソコン
-
ゲーム用PCについて
中古パソコン
-
-
4
インターネット高速化についてご教示下さい。 DELLのオールインワンPC Inspiron27 77
ルーター・ネットワーク機器
-
5
動画視聴中、パソコンが固まってしまいます。CPUが弱いのでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
MouseのデスクトップでAsrockのB360M-ITXでRTX3060を使いたい
ビデオカード・サウンドカード
-
7
windows10がGPU性能最大限に活用できるとしたらRTX4090で5090の性能もう出せするで
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
トリプルモニター、corei7-8700 、GeForce3060 12 gbで電源550wは無理で
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
ミニ PC というのは冷却ファンとか小さいしやはり大きなデスクトップを買った方が得ですか
デスクトップパソコン
-
10
グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには
ビデオカード・サウンドカード
-
11
PCが起動しない②(ファンは回る)
デスクトップパソコン
-
12
PCでのゲーム。
BTOパソコン
-
13
オススメのパソコンを教えてください
BTOパソコン
-
14
グラフィックボードの8ピンと16ピンについて
ビデオカード・サウンドカード
-
15
win11の起動時間、他を早くしたい CPU交換?
中古パソコン
-
16
グラボの性能がでない
BTOパソコン
-
17
CPUクーラーについて。空冷か、水冷かでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
ビープ音が消せません。
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
大学に入るにあたってのノートパソコンを探してます。 以下に記載している条件を満たしていて、できるだけ
ノートパソコン
-
20
自作PCの組立
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
ディスク使用率100%と書込み速...
-
ASUSのマザーボードの調子が悪...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
ASUS P5B-Vマザーボードが起動...
-
最小構成はこれであっています...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
携帯紛失 警察対応
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
-
パナソニック製レコーダーが故...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
-
部屋からなる異音について
-
古いATXケースの電源交換方法
-
外付けHDD(BUFFALO)の電源が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
OSのWindows11のインストールに...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
ryzen9 5900xを使うと、電源を...
-
マザーボードのvrm周りの裏側か...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
ビープ音が消せません。
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
自作pcが作りかけで2年放置
-
不具合の原因
-
ディスク使用率100%と書込み速...
-
未だにLGA775を使っている方は...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
おすすめ情報
電源はマザーボードを入れ替えるまで普通に使用できていました。
マザーボードを入れ替える直前まで普通に使用できていた電源です。
cpuはcorei7 8700でマザーボードがASRockb360mです。
cpuの補助電源とグラボの補助電源は間違えてません。色が違うので。
これでcpuが原因だったら泣きます。マザーボードもう新しく買ってしまいました。(;_;)
え、cpuが原因でマザーボードが壊れたり発煙したりすることなんてあるんですか??