dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大至急!!!

洗濯物を洗ったのに匂いが取れません。なんだか酸っぱい匂いがします…
また、水に濡れると臭くなることが多いです。

何が原因でしょうか?
匂いの取り方を教えてください

A 回答 (5件)

臭いの原因は、洗いきれずに残った服についた汗や皮脂です



汗や皮脂が残っていると、細菌が繁殖し臭いが出てきてしまいます

私は液体洗剤と一緒に花王の酸素系 衣料用漂白剤ワイドハイター EXパワーを入れてます

色落ちはないし匂いは取れます 色柄ものはハッキリします
    • good
    • 0

No2さんのおっしゃるとおりです。



洗濯物の臭いは雑菌によるものです。
雑菌は天日干しをしても胞子状になって生き延びます。
そして湿気があれば再び繁殖して悪臭をだします。

雑菌を死滅させるためには殺菌をしなければなりません。
殺菌の方法はいろいろあります。
塩素系漂白剤は強力ですが色物は確実にダメになります。
ですので煮沸消毒が一番です。

洗濯物がすっぽりはいる大きな鍋で20分程度煮沸してください。
熱湯になりますので注意してくださいね。
    • good
    • 0

No.②さん正解!

    • good
    • 0

>何が原因でしょうか?



モラクセラ菌

>匂いの取り方を教えてください

60度以上の湯で20分以上洗浄し、脱水後は天日干し。
    • good
    • 0

洗濯物から酸っぱい臭いが取れないとのこと、お困りですね。

水に濡れると臭くなることが多いとのことですので、いくつか原因が考えられます。

考えられる原因

生乾き臭: 洗濯物が完全に乾ききっていない状態で放置されてしまうと、雑菌が繁殖し、酸っぱい臭いの原因となることがあります。特に、梅雨時期や冬場など、部屋干しが多い場合は要注意です。

洗剤残り: 洗剤を使いすぎたり、すすぎが不十分だったりすると、洗剤が残って酸っぱい臭いの原因となることがあります。

雑菌繁殖: 洗濯槽や排水ホースなどの洗濯機内部に雑菌が繁殖している場合、洗濯物に臭いが移る可能性があります。

カビ: カビは湿気と栄養があれば繁殖し、酸っぱい臭いを発生させることがあります。特に、バスタオルや靴下などの厚手の衣類に発生しやすいです。

臭いの取り方

軽度な場合

酸素系漂白剤: 酸素系漂白剤は、衣類を傷めずに漂白効果と消臭効果を発揮します。40℃程度のお湯に溶かし、洗濯物を30分ほどつけ置きしてから洗濯します。

重曹: 重曹は、アルカリ性で消臭効果があります。洗濯機に重曹を100g程度入れ、洗濯物を通常通り洗濯します。

クエン酸: クエン酸は、酸性でカビや雑菌の繁殖を抑制します。洗濯機にクエン酸を100g程度入れ、洗濯物を通常通り洗濯します。

ひどい場合

洗濯槽クリーナー: 洗濯槽クリーナーは、洗濯槽に溜まった汚れやカビを除去します。洗濯槽クリーナーの説明書に従って使用してください。

専門業者: 自宅で臭いが取れない場合は、洗濯機の修理やクリーニングを専門業者に依頼することを検討しましょう。

予防策

洗濯物をしっかり乾燥させる: 洗濯物は、完全に乾ききるまでしっかりと乾燥させましょう。特に、厚手の衣類は念入りに乾燥させてください。

洗剤は適量使用する: 洗剤は、洗濯物の量に合った量を使用しましょう。使いすぎると、すすぎ残りが発生しやすくなります。

洗濯槽を清潔に保つ: 洗濯槽は、定期的に洗濯槽クリーナーを使って掃除しましょう。また、洗濯後は洗濯槽の蓋を開けて換気を行い、湿気を溜めないようにしましょう。

カビが発生しやすい衣類は早めに洗濯する: バスタオルや靴下などの厚手の衣類は、汗や皮脂が残りやすいので、早めに洗濯しましょう。

これらの方法を試しても臭いが取れない場合は、洗濯機本体に問題がある可能性もあります。その場合は、家電量販店やメーカーに相談することをおすすめします。

その他

酸っぱい臭いの原因によっては、上記の方法で効果が得られない場合があります。

衣類によっては、色落ちや生地へのダメージを与える可能性があるため、目立たない場所で試してから使用してください。

洗濯物の臭いは、生活習慣や洗濯方法によって原因が異なります。原因を特定し、適切な方法で対策することで、臭いを解消することができます。

頑張ってください!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A