dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学の試験科目に
数I・II・III・A(式列)・B(ベ複)・C(行曲)
と、あったのですがこの範囲のみを勉強することで解けるものなのでしょうか?

現在センター中心の勉強をしており、2次対策はまったくといってしていません。赤本などには「さまざまな公式を駆使して」と書いてあるためにチャートなどに書いてあるものはすべて網羅しなくてはならないのかと思うと気が重いです。
集合、命題に関してはセンターでもあまり出題されていないみたいなので、必要なければこのまま触れずにいたいです。確立なんかもセンターレベルで十分であればあまり時間をかけたくないような・・。

御存知の方、ぬるいこと言ってますがご指導よろしくお願いします。



ちなみにIAの列は数列で、式は何でしょうか?基本的すぎて検索しても・・。合わせて具体的に教えていただけると助かります。

A 回答 (2件)

あなたが書いているのは旧課程の科目ですね。


A(式列)の式は「式の計算」なのですが、これは新課程では数IとIIの範囲になっています。また、数列は新課程では数学Bの範囲になってます。
まぁ、いずれにせよ、医学部なら全範囲必要なので、問題ありませんが。

集合や命題に関しては、その内容を直接問うような問題は2次試験でもほとんど出ないので、やらなくてもいいかもしれません。(ただし、必要・十分条件はセンター試験でも出ます。)

他の単元は全部出ると思ってください。チャートに出ている例題は全て解答を再現できるようになるぐらいの力は必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医学部を受験する以上は範囲を気にせずこのまま勉強したいと思います。

やはり集合や命題はそんなに~、なんですね。

かなり安心しました、ありがとうございます!

お礼日時:2005/05/12 22:13

上記の範囲を勉強すれば(形式上)解けない問題はなくなります。

ほとんどの大学(理系学部)の出題がそうなってたはずですから。
ただし、まれに数B範囲の確率問題が出されることもあります。

>現在センター中心の勉強をしており
今年、国公立の医学部を受験する身ならスタートダッシュに遅れている感がありますが。二段階選抜する医学部も増えてきたことですし、そうも言ってられないということでしょうか?
しかしながら、2次試験中心の勉強を、全範囲にわたってやることをお勧めします。2次試験の勉強はそのままセンターの解法につながりますから。また、センターではIII・Cの勉強ができません。
数Aの範囲については、なんだかやる気のなさそうなことをおっしゃってますが、どんな入試でも、(小問集合以外では)ある特定の分野の知識だけ使えば解ける、とはいかないことを肝に銘じておいてくださいよ。また、もしも特定分野の知識だけで解ける場合、その問題は格段に難しいはずです。

ちなみに数Aの「式」とは「式と証明」のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確立がまれであって不覚にも安心しました。

2次の問題と解答を見たところさまざまな範囲が複合していたので基礎の必要性を感じ、目標をセンターに据えてます

>数Aの範囲については、なんだかやる気のなさそうなことをおっしゃってますが、
そうです、かなり興味がもてません。それにどうも2次での出題が見当たらないのでもしやとおもいまして。

「式」は式の計算と「式の証明」も含まれるのですね。納得。ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/12 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!