dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月の下旬から某整備工場に見習として働くことになりました。3月に試験ということで早速勉強しているんですけど、なんか覚えること多すぎてビビってます。前職が車関係じゃなっかったことと、現在24歳。不安いっぱいで今の所勝算が無いんですけど、やる気は十分です。  これから3級ガソリンを受けるにあたっての勉強方法、そして身に付けるにはどうしたらいいですか? 

A 回答 (1件)

整備振興会にある講習用の教科書を手に入れそれを勉強し、問題集は数回やり直す=問題集と同じ問題なら満点が取れるまで=>問題と答えの暗記(^^



数多くの問題に当たる。
でしょうか

昔々(あなたが生まれる前)ですが、私も同じくらいの歳に経営者に請われて整備工場に勤めるようになりました。(事情で3年程で退職しましたが、二級ガソリン・ディーゼルの資格まで取得しました)
私の前職も同じように車関係ではありませんでした。
三級受験までの余裕はもっと少なかったと記憶しています。
違うのは、私の場合は車が好きで、知識として三級程度のことは身につけていた(自称ですが)と言うことかな?

本来なら、構造や原理を理解して欲しいところですが時間がないので、問題集をこなしながら勉強して行って下さい。
(問題集の答えが理解出来なかったら、教科書なり参考書で勉強)
まず三級取得、二級受験までは時間が有りますので(今は三年かと)、その間に本当の知識を身につけて下さい。

私と同じような人がいるものだと、ビックリしました。
作業は体(手)ですが、整備は頭(知識)でやるものだと私は思っています。
構造・原理などを理解出来れば、理に適った整備が出来るはずです。
頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。昨日初めて掲載したんですがこんな的確な情報を得られるとは思いませんでした。がんばります。人生体当たりだとおもっています。整備士じゃ食えないってこのサイトに載ってたんで不安がいっぱいですけど。感謝します。 整備振興会行ったんです。参考書が入手できず、無念です。問題集見て頑張ります。ぜひまたわからない事あったら教えてください。また掲載します。

お礼日時:2002/11/23 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!