dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生の始まりは両親が亡くなってからでしょうか?
進学も、就職、友人もどこか親の期待に応える為に選択をしてきました。
結婚などして子育てをしたら共働きが当たり前で親に(特に女性側の母親)頼らなくては子育てができない時代。
親の子育ての仕方が間違っていたと思える私には子育ては親に関わらせたくない。
親がいなくなれば自分が思っているがままの仕事に果敢にチャレンジし、自分のやりたいように子育てができるのではないでしょうか。

A 回答 (2件)

これは一概には言えませんが、


あなたが親を気にし過ぎて優先して考えてあげる正確なんじゃないでしょうかね。
ある意味優しすぎる正確なんじゃ。
親が自分に対してあれこれといってきたりして親からの影響は確かにありますが、しかし、最終的に決めるのは自分です。
なので、あなたは親からの影響を過大に取っていたのではないでしょうかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供が親を将来看るのは運命というか義務だと思っているので、親と決別してまで親と反対のことするのもなんだかなーっと。
切っても切れない縁というか、そこまで他人でついていきたい人もいないし。
他人は結局他人ではないでしょうか。

お礼日時:2024/05/09 22:08

精神的自立ができてなくて、親依存の人はそうでしょう。



親からの自立は、自分の意志と選択で親を振り切るものです。
そうしないと親は離れていってくれません。
自分で自立しないで、親が離れていくことを待っていたら30でも50でも親依存したままです。
人生100年時代です。
100歳の親に縛られていたら、子育て終わっちゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親は暇で全ての他人を敵視していて、友達がいないです。子供に構ってもらえることがいきがいのようです。
もし子供ができたら、時間的に親に子の世話を頼らなければならないです。
進学先なども習い事や服装にガミガミ言うでしょう。

お礼日時:2024/05/06 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A