dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご意見を伺いたいです。最近、弱者であることを武器に無双する連中が多くて困っています。
人道という最強武器です。
腰を据えて問題に対峙している団体は人道攻撃に簡単に敗れる時代です。
この状態はよくありません。
団体は冷静になっていただきたいのですがいかがでしょうか?

私も昔、役人側にいたことがあります。リスクコミュニケーションなどステークホルダーの方々と交流を持つことが多々ありました。その際、多くの人に発言してもらうため質問を一つまでなど、制約をかけます。時間は永遠にはありません。
おそらく、今回の環境省の官僚も、注意事項を事前に通告し、質問や意見は3分なりにまとめるよう事前に説明し、団体の了承も確実に絶対、得ているはずです。役人が段取りをぬかるはずがありません。

3分を越えた部分からマイクの音量を下げたことに怒り狂っている少数の人がいるようですが
3分にまとまるよう事前準備はできていたのでしょうか?

おじいさんが自分の主張を3分にまとめることができないなら
この団体が被害者の主張が3分にまとまるよう、一生懸命手伝えばよかっただけです。

3分でどうしてもまとまらないなら、事前に文章を送るなど、前々から対応できたはずです。
団体に主張をまとめる力がなかったのか?直前にでもいい会議が始まる前に調整に入らなかったのか?
それとも我々は正義なのだから国は永遠に正義の主張を聞けという態度だったのか?

私にはこの環境大臣が謝罪する理由がわかりません。なぜでしょう?教えてください。

A 回答 (13件中11~13件)

>団体は冷静になっていただきたいのですがいかがでしょうか?



 それを 患者や被害者でつくる8つの団体へ
直接 対面アナタが、言いに行った方が効果あるよ

>3分にまとまるよう事前準備はできていたのでしょうか?

 出来なかったので 3分 超えたのでは?

>私にはこの環境大臣が謝罪する理由がわかりません。なぜでしょう?

 発言の途中で部下が、マイクの音を切ったからでしょう
大臣もそう言ってるし

 何故 3分にまとまらないか
患者や被害者でつくる8つの団体に
直に危機に行けば理解できると思う
    • good
    • 0

マスコミは、3分を過ぎてマイクを切ったことをしきりに報道していますが、そもそもの問題は、被害を被った人の言うことをまともには聞かず、形だけしかも短時間で区切る、というやり方が問題なのです。


つまり、息抜きのために実施していることでしかないのに、息抜きもさせない、というやり方でした、ということですよね。
つまり、3分という時間を30分にすれば、時間制限をかけることに異論は無くなるし、ニュースにもなりません。
もちろん、聞くだけでなく、誠実に対応することが大切ですが、今の政府にその気はありませんからね。
弱者に冷たい政府であることに変わりはありません。
絶対的に国が悪いのですから、補償すれば解決することです。
謝罪は、100年ぐらいはし続けるべきことです。
    • good
    • 0

正論が通ればこんな国になってませんよ。


偏向したマスコミ、NHKとか朝日とか毎日とか東京新聞とか共同通信とか、こういうところが一方的に騒ぐからですね。
弱者、人道、差別、この辺のパワーワードを出せばたいていの人は黙ります。
負けずにツッコんだらバックにいる売国団体(左派政党、宗教系政党)からの総攻撃がありますからね。
結局国民が選挙に行かないのが悪いんです。おかしな売国勢力は低い投票率に乗じて組織票で議席を獲得しています。みんなで選挙に行けば正しいことは正しい、おかしな言いがかりにはノーと言える社会が実現します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A