

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
日照権は基準が定められているのでそれを守って建てていれば仕方ないです
たぶん境界からこれだけ離しなさいよとか、そういう法は守って建ててるはずですよ
そういうリスクがあるから南面道路の方が人気だし高いんですよ
うちはそれで南面道路の地を買いました
若しくは南側にたっぷり庭がとれるような区画を買うかです
実家はこのパターンです
南側に家1軒分ぐらいの庭があります。
南側の家は北に同じぐらいの庭を作っているので日当たりはよいです
眺望も無限に保護されるわけではありません
たとえばここから富士山が見える、みたいなのを売りにした物件とかなら守られるかもしれませんが…
南側が畑や空き地や駐車場の土地も
いくら日当たりがよいとか勧められても、すぐ家が建つかもしれないから断りました
南側が空いた土地なら家が建つことは予測できたって判断になるかもしれません
そんなのを全部保護してたら家を建てる場所なんてなくなってしまいます
No.5
- 回答日時:
>仮に裁判して家を建てさせるのやめさせる事できるんですか?
裁判は可能。
ただし、訴訟にかかる費用を試算したらいい。
最高裁まで進んで敗訴、何年無駄にするか。
言い分として、
「ワタシの家は全て透明な材料を使っていて、影は全く生じさせてはいない」
が前提だろう。
国も悪いよね。
建物が互いに影を落とし合うわけで、それは土地が狭いからだ。
なら、土地の最低面積を1000坪くらいにして、100坪くらいの狭小な土地の住宅は全て代執行で取り壊せばいいのに。
>今まで景色が見えてたのですが、見えなくなります。
今まで借景で人様の土地を勝手に活用していたわけで、借景の借地代を過去に遡って払ってね。
No.3
- 回答日時:
建築基準法や自治体の条例等に合致していれば諦めることです。
違反していれば建築をやめさせることはできます。
一般的に図面ができた時に役所に申請して問題なしとされてから工事が許可されるので多分無理でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地の境界を削った場合の土留...
-
家を建てると不幸が起こる。
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
自宅横の工事で、車が砂埃で汚...
-
雪かきした後の雪の置き場につ...
-
地域のゴミ当番(カラスよけネッ...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
隣家の洗濯物が飛んできた時(...
-
側溝の一般名称について
-
新築すると3年以内に良くないこ...
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
エアコン室外機設置で生垣が枯...
-
プレハブ住宅について
-
電柱の立て替えは同じ場所にで...
-
家の前の街灯が眩しい
-
挨拶をしてくれない隣家との付...
-
戸建て解体に伴う振動が原因で...
-
セキスイハイムで移築したこと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土地の境界を削った場合の土留...
-
裏の空き地が雑木林になってて...
-
かぎ型の土地について
-
私有地を通しての隣家の水道管...
-
あなたの家にある、一番長いも...
-
土地の一部が市の所有地になっ...
-
44坪の土地で建ぺい率60%、容積...
-
愛媛県か香川県か
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
電柱の支線
-
有料大型ゴミ
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
側溝の一般名称について
-
ベランダは何キロまで耐えられ...
-
電柱の移設について NTTの電柱...
おすすめ情報