No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「むらさき」というのは寿司屋で使ういわゆる業界用語です。
だから東京では一般的というわけでもありません。
江戸っ子の粋というかなんというか、そのままの呼び方が
ダサイとでも思ったんでしょうかね。有名どころではお茶をアガリ
だったり、生姜漬をガリといいますよね。
お茶の場合は最後に飲むものだから終了という意味でアガリ
生姜漬の場合は歯ごたえからガリなんだそうです。
じゃあ、醤油のむらさきはなんでかっていうとNo.2のおっしゃるように
見た色が由来です。ただし、醤油そのものではありません。
昔のお寿司の一番人気はマグロの赤身であり、当時は保存も考えて
醤油漬けのものでした。つまり「ヅケ」ですね。
醤油の濃紺色と赤身の色が合わさったいろが紫なわけです。
正確には赤味がかった藍色に近いんですけど、まあ、紫ですね。
そんなわけで「むらさき」なんです。
No.2
- 回答日時:
醤油がむらさき?大阪人の私は、
初めて知りました^^;
興味を持って調べた所・・。
色が紫だから「むらさき」になったとの事・・。
それでは、納得がいかないので、
もう少し調べたところ、紫は高貴と言うことで、
親しまれたとか・・。
下記URLの、江戸むらさきの欄が参考になるのでは
無いでしょうか??
江戸むらさき、大阪にも売っているかな?探してみよっと^^
私なりに調べた結果ですので、自信なしにしておきますね。
参考URL:http://www.momoya.co.jp/goodstory.html
No.1
- 回答日時:
昔、茨城県の土浦市にある醤油屋さんが「むらさき」という商品名で醤油を売っていたから・・・という説があります。
ちなみにその「むらさき」は、土浦から見える名峰筑波山からとったものということです。”山紫水明”って言いますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お客様にお茶を出す時・・
-
湯のみに冷たいお茶でもOK?
-
講演会中に講師が飲むお茶って?
-
来客時の手土産でお菓子をいた...
-
面接で出されたお茶を飲まない時は
-
応接室でのお茶の出し方
-
来客にお茶を出す時、上司にも...
-
本社フランス人のおもてなし
-
会社で大人数の来客にお茶を出...
-
筋力不足?お茶だしで手が震える
-
事務系の仕事です。 お客様や仕...
-
株主総会などのお茶だし
-
お茶は結構です、と言われた時...
-
100%初めての企業相手に電話口...
-
ぷららのカスタマーセンターの...
-
Amazonのサイトにある 01208995...
-
「社長様いますか」という営業...
-
050で始まる知らない番号から連...
-
050から始まる電話番号に電話し...
-
電話窓口:「ただいま大変電話...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報