dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学四年、文学部です
今までずっと研究者になることを目指してきて頑張ってきたのですが、それ一筋かつ進学するつもりだったので、就職活動はしていませんでした。
しかしどの作家を具体的に研究するかについて今更迷ってしまい、ついには就活も目処に入れ始めています。
ただ、もしアカデミックな環境(参考書や教科書を作る出版など)で働けないなら正直違う道探しますが..

こういう状況ってどうしたらいいのでしょうか。

A 回答 (10件)

> もちろんロレンスもフォークナーも原文で読んでいます。


> また卒論は、英語で書くことになっています。

それくらいのレベルなら、学費とか経済的に許されるのなら、頑張って大学院行きなよ。
博士課程まで進学する覚悟が必要だけど。
あと、指導教員は他大学の文学研究者に顔が広い人がいい。
大学教員の採用って、コネの強い人が圧倒的に有利だから。
    • good
    • 0

> D.H.ロレンスばかり読んできました..ただ依存に近くなって


> しまって他の作家がなかなか読めなかった。
> 去年の夏からはフォークナーの作品読んでますが..

であれば、ローレンスかフォークナーの研究者を目指して大学院進学を目指せばいいのではないですか。
ただ、研究者として生計を立てていくなら修士ではダメです。博士課程に進む必要があります。

ここ↓にちょうどフォークナーの研究者が書いた文書があります。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/bungaku/izanai/iza …

これを読むと分かるとおり、ローレンスやフォークナーの研究者になると言うことは、少なくとも作品を英文で読解でき、英会話で文学的な議論ができ、英文で論文を書く語学力が最低限必要だと言うことです。

そういう覚悟が無いならやはり普通のサラリーマンを目指して、文学は趣味とした方がよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろんロレンスもフォークナーも原文で読んでいます。また卒論は、英語で書くことになっています。

お礼日時:2024/05/16 15:22

自分で決めるしかないだろ。


奴隷になりたくないならな。
そういう分かれ道など誰でも何回も経験するのだ。
    • good
    • 0

働きながら趣味として研究続けてください。


それしかないと思います。
アカデミックな環境に就職出来たらよいですね。
    • good
    • 0

>いや、でも私はDHロレンスは生涯研究するつもりです



だったらそれでいいのではありませんか。

「あわよくばそれで食っていこう」なんて色気を出して就活と連動させるから迷うのだと思います。

生涯研究しよう、いつかその研究で食っていける日も来るかもしれない、来ないかもしれない、それだけのことではないでしょうか。

研究者として食っていけるかどうかは、何を研究するかとかあまり関係なくて、アカデミズムにおける政治力学なのではありませんか。特に文学なんてなおさら。

研究することと食っていくことを別に考えた方がいいと思いますし、一緒のこととしたいなら、何を研究するかではなくて政治的にどうやって力を得ていくかを考えるべきだと思います。

そもそも、研究者になるという意味では、すでにあなたは研究者なのではありませんか。

そこに肩書きがほしいとか生活できるだけの収入がほしいとか、余計なものをくっつけるから話が難しくなるだけで。

あなたにとって「なぜ研究したいんだっけ?」とか「研究者とはなんぞや」から考え直してみてもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>研究することと食っていくことを別に考えた方がいい
確かにその通りですね。

>そもそも、研究者になるという意味では、すでにあなたは研究者なのではありませんか。
そこに肩書きがほしいとか生活できるだけの収入がほしいとか、余計なものをくっつけるから話が難しくなるだけで。

その通りだと思います。生きていくためのお金が必要だから肩書きや就職のことを考えているだけで、それらを考える必要がなければ思う存分研究していると思います。

お礼日時:2024/05/15 19:38

研究者になることは手段であって目的ではありませんよね。



それを研究し続けないと生きていけないような切実な人が、仕方なく研究者として生きていくのです。

研究者とは職業ではなく、生き方の呼称です。

別に生業をもっている研究者もいます。職業ではなく生き方の話なのでそういう生き方もあり得ます。

研究者として生計を立てている人もいるでしょうけれど、それはただの偶然でしかありません。

それを職業として捉えているから迷うのだろうし、そう捉えている時点でおそらく間違っています。

無難にそれっぽい職業、おっしゃるように「参考書や教科書を作る出版など」を対象に就活するのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、でも私はDHロレンスは生涯研究するつもりです
しかしこの前初めて知ったのですが「新卒」という概念があるそうで、もしも大学院に今年進むことが決まらなかったら、そもそも生きるのも難しくなるんじゃないかなと思ったので..

お礼日時:2024/05/15 17:00

個人的には研究目標に迷うぐらいなら「就活するべき。

」と思います。ご質問者様ご自身も「どうすればよいか。」などという決断は、自分自身で決めるしかないことを解った上で、それでも参考意見を求めているのだと理解しました。
私は60才過ぎのクソジジイですが、長い人生における重要な決断等というものは実際にはあまりなくて、遠く過ぎてしまえばそれほど重要でなく日常でアイスを買おうかチョコにしようか迷う程度のものだと思います。
又はご質問者様は若いのですから後で「間違った。」と思ってもやり直しは効くでしょう。
尚、大学4年生 文学部の進路に関する質問としては、少し散漫で褒められたものではない、と思いました。
    • good
    • 2

おそらくあなたの失敗は、漠然と文学の研究者になりたい、と思った点でしょう。


研究者って、普通もっとターゲットを絞って志望するものだと思います。たとえば、谷崎潤一郎を研究したいとか、自然主義文学を研究したいとか。
そういう一定の方向性が無いままここまで来たからこうなっているわけですね。
あなたはこの3年間で何冊の文学作品を読みましたか?
私が知っている文学の研究者は大学1~3年で1000冊くらいは読んでいるようです。純文学はもちろん、話題になった推理小説とかも網羅して読んでいるとのことです。
たとえば、プルーストの「失われた時を求めて」は読破されましたか?
研究者になるって、そういうことなんです。

教職もとってないのなら国語の教員とかも無理でしょうし。

まあ、ごく普通のサラリーマンを目指すのが妥当かと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は1人の作家を重点的に読むのが好きでD.H.ロレンスばかり読んできました..ただ依存に近くなってしまって他の作家がなかなか読めなかった。去年の夏からはフォークナーの作品読んでますが..

お礼日時:2024/05/15 16:45

もしアカデミックな環境で働けないなら一つの選択肢は教職です。

中高の教職員をしならが文筆業を目指す方法です。但し教員になるには必要な単位があり、これまで取ってなければ、卒業するまでには無理です。

後は文学部でも応募可能な職種を選ぶことですね。多くの公務員がそうじゃないですか❓商社も学部を選ぶません。
    • good
    • 0

>こういう状況ってどうしたらいい


そんなことは 「あなた次第」としか言えないな。
 大学院に行くとして授業料などのアテがあるのかどうか。
 貧しいので就職しないといけないとか。
 どうしても研究者をあきらめたくないとか。
そういう事情は回答者ではわかりません。
 (そうやって言うと「じゃあ 回答なんてしなくていいです」とキレる奴も居るんですよ。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A