アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いろいな塩酸に石灰石2gを加えた。表のようになった。

以下の問題が分かりません。質問ばかりしてすみません。小学生の難しめの問題になります。
回答よろしくお願いいたします。答えは正しいでしょうか?

①水で2倍にうすめた塩酸50cm3に石灰石1.2gを加えると発生する気体はmLですか。
②塩酸50cm3を濃度の4倍濃くして、に石灰石1.5gを加えると発生する気体はmLですか。

答え
①360cm3×(2g÷1.2g)=216mL

②360cm3×(2g÷1.5g)=270mL 濃さが4倍なので270×4=1080mL

「気体の発生量を計算する問題」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • すみません。情報不足でした。問題文には2gの石灰石にある濃さの塩酸を少しづつ加え、発生した気体の量を測定した。表は加えた塩酸の体積と発生した気体の体積をまとめたものである。

    ①この実験で用いた塩酸を水で2倍にうすめた(濃さを半分にした)塩酸50cm3に石灰石1.2gを加えると発生する気体はmLですか。

    ②この実験で用いた塩酸50cm3を蒸発させて濃度の4倍濃くして、石灰石1.5gを加えると発生する気体はmLですか。

      補足日時:2024/05/16 10:14
  • ②この実験で用いた塩酸50cm3を蒸発させて濃度を4倍濃くして、石灰石1.5gを加えると発生する気体はmLですか。

    すみません。「濃度の4倍濃くして」→「濃度を4倍濃くして」 「を」が抜けていました。

      補足日時:2024/05/16 10:16

A 回答 (4件)

No.1 です。


まだ「気体が発生するメカニズム」が不明なので何とも言えませんが、示された表から類推できるのは

(a) 石灰石 2 g に対しては、基準となる塩酸の量に比例した気体が発生する。

(b) 基準となる塩酸が 50 mL 以上になると、(おそらく石灰石 2 g がすべて使い切ったことにより)それ以上の気体は発生しない。
(石灰石 2 g が「頭打ち」の要因となる)

ということ。

この類推に基づけば

① 基準となる塩酸を2倍に薄めているので、石灰石 2 g に対しては、表の塩酸の「2倍」の量に対して、表と同じ量の気体が発生する。
逆にいえば、「2倍にうすめた(濃さを半分にした)塩酸 50 mL」は、表の「25 mL」に相当する。   (A)

また、基準となる塩酸 50 mL に対して、石灰石は 2 g まで溶ける。
石灰石が 1.2 g のときには、頭打ちとなる基準となる塩酸は
 50 [mL] × (1.2[g]/2[g]) = 30 [mL]
である。
これは、上の(A)の「25 mL」は、この「石灰石で頭打ちになる塩酸 30 mL」よりも小さいので、塩酸の量に比例した気体が発生する。

従って、表から「基準となる塩酸 25 mL」に対する気体量を計算すれば
 200 mL
となる。

②この実験で用いた塩酸 50 cm^3 を蒸発させて濃度を4倍濃くしても、含まれる塩酸の量は変わらない。
従って、基準となる塩酸 50 mL と同じである。 (B)

また、基準となる塩酸 50 mL に対して、石灰石は 2 g まで溶けるので、石灰石が 1.5 g のときには、頭打ちとなる基準となる塩酸は
 50 [mL] × (1.5[g]/2[g]) = 37.5 [mL]
である。
これは、上の(B)の「50 mL」は、この「石灰石で頭打ちになる塩酸 37.5 mL」よりも大きいので、発生する気体の量は「石灰石で頭打ち」に相当する量しか発生できない。

従って、表から「石灰量 1.5 g」に対する気体量を計算すれば
 360 [mL] × (1.5[g]/2[g]) = 270 [mL]
となる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/05/19 12:29

No.1 です。


前の質問も同じ。
そちらはいったいどうなったのですか?

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13813576.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/05/19 12:29

①は200ml


二倍に薄めた塩酸は薄める前は25ml、表から発生する塩酸は200mlになる。
②塩酸の量は十分なので4倍にしなくても石灰石2gから出る気体は320ml。石灰は1.2gなので320×1.2÷2=192。192ml

小学生の問題?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/19 12:29

>いろいな塩酸



塩酸のどれがどんな濃度なのか、区別がつかない。

表の「加えた塩酸」と
①の「水で2倍にうすめた塩酸」と
②の「塩酸50cm3を濃度の4倍濃くして」
の関係は?

また、②は「濃度を4倍濃くした塩酸50cm3」なのか「塩酸50cm3の水分を蒸発させて濃度の4倍濃くした」なのか?

いくら小学生向けといっても、条件を明確にしない限り議論が始まりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/19 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A