dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

狭い柵の中でろくに動けない状態で飼育されてもおいしい牛肉になるんでしょうか?会社の近所の牛舎がありますが、1頭当たり5m角くらいのスペースです。

A 回答 (6件)

はい、ほとんどの畜産肉は運動をさせずに栄養のある餌を与え続けた方が柔らかくて美味しい肉になります。

    • good
    • 0

家庭菜園で作っても 広い畑で作ってもなすびに変わりはありません

    • good
    • 0

霜降りが、高級とされるので、生産者は見た目で脂ののった牛を育てますね。


もう一つは、BSE 対策で数年で霜降りにするため。

しかし、運動させない肉は旨味がないですね。
霜降りすぎる肉は美味しくないとして、特上の肉は扱わない焼き肉チエーン店もあるようです。

放牧して穀物を食べさせた牛のほうが、美味しいはずです。
鶏肉も、そのような肉しか食べたことがないと思いますが、放牧して穀物や虫を食べさせたニワトリの肉は、1度食べたら驚きます。

鶏を自分で食べるために、わざわざ放牧して育てている方がいます。
その鶏を食べさせてもらったことがありますが、驚きました。
タレが美味いのだろうと思い、タレの作り方を聞いたら、放牧のせいだと言われました。

売られているブロイラーの肉は、本来の鶏の10分の1以下の旨味と思います。

余談ですが、放牧して牧草を食べさせた牛肉は、DHA EPA の量が多くなります。
マグロなどの油と同じ成分が増えます。
オメガ3オイルです。
体内で、DHA EPA に変換されます。

DHA EPA は、血管内の浄化、脳にも必須物質。
欧米人のほうが、体に良いものを食べています。

日本人は、魚肉を食べなくなったので、DHA EPA が足りなくなっています。血管内浄化がされません。
    • good
    • 0

なる場合もあるのでしょうね


現実に美味しければ生産方法はどうでもいい
それを言うならフォアグラはもっと酷い
でも美味しいです
    • good
    • 0

広い牧場に放って牧草だけでのびのびと2倍ほど月日を掛けて育てると、オージービーフやアメリカンビーフのような、噛みごたえのあるしっかりした赤身肉ができ上がるようです。



和牛はその対極でしょう。濃厚飼料で脂肪(サシ)がたっぷり入るように太らせる。


和牛の放牧の例
https://tanatiku.com/grazing-tans-cattle
    • good
    • 1

広い牧場で運動させながら育てると、海外の牛肉みたいに固い赤身が多い「健康的」な牛になってしまいます。


日本人が好むサシが入った柔らかい肉質にするには、狭い場所で運動させずに肥育することが重要です。
ブロイラーと同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A