dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身内に双極性障害2型罹患者がいます。
躁状態の時はジョギングしたりWiiフィットやったり活発に動きますが鬱状態になるとベッドに座った状態で一日中動けず、だいたいそれが半年間くらい続きます。
鬱状態の時に「足が痛い」と言うようになったので成形に連れていって診てもらったらエコー検査してくれて「足に血栓ができて詰まっているから痛みが出る。鬱状態の時に一日中ベッドに座った状態で動けず半年間その状態が続くからエコノミークラス症候群みたいな感じになったのでしょう。下肢静脈血栓症だと思います。
動けない時間があった事を考えると」と診断してくれました。
これを防ぐにはどのような対策が有効でしょうか?
納豆を食べると血栓予防になると聞いたことがありますが、納豆をたくさん食べると良いですかね?

A 回答 (2件)

まずはしっかり水分を摂ることです。

うつ状態になると食事の摂取量も水分の摂取量も減ることにより脱水になり血栓ができやすくなります。 
納豆を1日1パック食べても、脱水していたら効果はありません。
    • good
    • 0

納豆もとりすぎはよくないらしい


youtubeなどで、寝てできるストレッチなど参考にされてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています