
マイナ保険証の情報が古すぎて保険資格確認業務に使えないとの声があるようです。情報が古すぎて「退職したら使えない」「就職しても使えない」との声もあります。河野大臣は「大丈夫だと思ってる」と発言されたそうですが皆様はどうおもわれますか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a80ec8e3603d15 …
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そのyahooに書かれていますが、情報が古いのが問題ってことですよね。
そもそもマイナ保険証でない、紙の保険証でも情報が古いことが多いですよね?それに連携するマイナ保険証がさらに古くなるのは当然だと思います。
そもそも、従来の紙の保険証のシステム自体が、yahooに書かれていたように、オンラインシステムではなく、80年代の汎用機時代のバッチシステムだそうですから、情報が古いのは当然の結果でしょう。
エラーが発見されても、バッチシステムであれば、保険証の訂正データを作って、それをバッチ処理するって流れになるから、反映は翌日以降となるし、オンラインよりも担当者の手間がずっと多くなります。
「紙の保険証の廃止」という方針を「廃止」すべきです。
廃止せずに必要であれば入手できる方法も残せば問題はないと思います。私の家の近くに高齢のお医者様が居られてマイナンバーカード読取り機設置されない医院もあります。困ったものです。
No.10
- 回答日時:
マイナンバーカードは、手段と目的を履き違えたクソみたいなカードだと思います。
マイナンバーは「行政手続等における特定の個人を識別するための制度」です。
これを使うことにより、各種の行政手続における添付書類を省略することができるというメリットがあります。
そのための番号が記されたカードが、マイナンバーカードです。
マイナンバーカードを普及させると行政手続きが楽になる。だから普及させたい。
普及させるにはどうしたらよいか。
そうだ、他にも便利な機能をつけよう!ということで、
・身分証明書にもなる
・保険証の代わりになる
という機能を追加しました。
明らかに手段と目的が入れ替わっています。
そして、その便利なはずの機能が原因で問題が起きています。
愚かですね。
マイナンバーカードを普及したいのなら、義務化すればよいだけの話だったのです。
それなのに、マイナンバーカードと保険証を一体化するから、問題が大きくなりました。
私はマイナンバーカードはいらないので、資格確認書が来るまで待ちます。
マイナンバーカードを保険証として使うには、5年に一度手続きが必要です。
資格確認書は自動で送られてくるので、手続きは不要です。
バカが作ったマイナンバーカードは、便利になってから使います。
今のままだと便利になるとは思えませんが。
ご指摘の通りと思います。健康保険制度の立て直しが急務なのにマイナンバーカードの普及が強調されるのは、担当大臣がマイナンバーカード普及の権限しか与えられていないかもしれませんね。
No.9
- 回答日時:
不正利用の根絶がその図の医療費の削減に含まれています。
健康保険のシステムの認証に、紙の保険証で認証するのもデジタルの保険証(マイナ)で認証するのもシステム自体を変えるものではなく、
認証カードのデジタル化にすぎません。
例えば実際の建物を例にすると、
名前の記載された入館カードのみをみて、カードを持っていることのみをチェックして入館を許可するか、
顔写真付きのIDカードで顔の目視確認と、偽装されていないかどうかをデジタルでチェックをし入館を許可するかの違いで、
中の施設(システム)に違いはありません
そこは議論以前の前提の話になるかなと思います。
ご指摘の通りと思います。マイナンバーカードは個人認証の役目しかありません。健康保険証の不正利用は防げるかもしれまんね。 マイナンバーカードの利用に笑い話みたいな話があります。銀行や携帯電話ショップはマイナンバーカードの確認を目視で行っています。ICチップなしの偽造マイナンバーカードに騙される事案が現実に発生しています・
No.8
- 回答日時:
不法滞在外国人の不正利用が多すぎて保険料が上がり続けている今、
早急にマイナ保険証の不具合を修正し、マイナ保険証一本に切り替えるべきですね
デジタルなので本来は紙の保険証よりもデータの更新が速く、リアルタイムにすることも可能ですが、
システムが追いついていないのが問題
マイナ保険証の不具合というよりも健康保険システムの統一が進んでいないことが問題と思います。マイナンバーカードはマイナンバーによって本人確認をするツールにすぎないと思います。マイナンバーカードは夢のカードではないと思います。
健康保険制度の見直しが重要なのにマイナンバーカードで議論するのは可笑しいと思います。
No.7
- 回答日時:
>>私の経験では、会社の健保組合の業務が手厚い事がよくわかりました。
最近は、会社の健保組合も介護保険への負担が増やされたとかニュースがあった気がしますし、経営的に厳しさが増しているようです。
昔は、会社の健保組合って、経営的に楽だったので、お薬詰め合わせセットとか非接触体温計など、いろいろなものが配布されたりしました。
今は、そういうのが減ったようですが、お薬の優待販売とか、ちょっとしたお得なことがあったりしますね。
なので、退職しても、国保に切り替えず、可能であれば、会社の健保組合を任意継続にするほうがいいかな?なんて思います。
私が勤めていた会社の健康保険制度には「任意継続制度」「特例退職者医療制度」の2種類の制度がありました。退職してから会社の保険組合の制度のありがたさがよくわかりました。
No.6
- 回答日時:
>>私の家内が入院した病院では、入院費が高額なので限度証か限度額が設定されているか確認してくださいという指導があります。
そうですね。高額な医療費負担があるとフラグが立って、それが数ヶ月か続くと、限度額が設定されるようです。
>>医療費全額が数十万位だったらどうされます。
困りますよね。
>>事後精算で済まない場合もありますのでこのあたりの対策も考えて欲しいものです。
高額医療を払った期間が、複数の保険組合のシステムにまたがっていて、さらにそきゅう処理が入ったりしたら、システム的に面倒くさそうに思われます。(例外処理?)
すべての方が単一の保険システムで管理されていれば、まだ楽なんでしょうけどね。
その通りと思います。私の経験では、会社の健保組合の業務が手厚い事がよくわかりました。国保の業務もてあついのですが自分で限度制度など自分で理解して手続きすることが大切だということが理解できました。 健康な人には医療のことを理解するのは難しいのかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
>>離脱期間は、無保険とならないでしょうか?
もちろん無保険です。
国保に加入するのが遅れるとか、新しい会社に就職したけど、そこで保険資格を即日に得ていても、保険証の発行が遅れたら、その期間は、無保険になって、10割負担となります。後日、精算することで、余分に払った分は戻ってきますが。
入院などの医療費は高いですよ。私の家内が入院した病院では、入院費が高額なので限度証か限度額が設定されているか確認してくださいという指導があります。医療費全額が数十万位だったらどうされます。事後精算で済まない場合もありますのでこのあたりの対策も考えて欲しいものです。
No.4
- 回答日時:
>>退職者は会社の健保組合から離脱しています。
保険証って、自営業者、パートや無職の方が加入する国民健康保険と、関東ITソフトウエア健康保険組合など、ある業界の組合の保険証、あるいは公務員の加入する保険証など、それぞれが別の管理システムになっているようです。
なので、退職者とか転職者の場合、あるシステムから論理削除されて、別の保険のシステムにデータ追加する作業が必要と思われます。
どうしても、それなりのタイムラグが発生して、データ照合できない期間が発生するのは仕方ないようですね。
離脱期間は、無保険とならないでしょうか? 私が会社の健保組合から国保に切り替わったときは、即日、健康保険カードが発行されました。マイナンバーカードのデータ書き換えに時間がかかり無保険の期間が発行されるのはこまりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 紙の保険証使えなくしちゃえば、嫌でもマイナ保険証使うでしょ。・・・マイナ保険証、利用率低迷続く 3 2023/11/13 20:03
- その他(保険) 質問1 マイナ保険証ってマイナポイントがもらえるから紐づけた人が多いから利用者が少ないのでしょうか? 4 2024/04/25 11:47
- 健康保険 マイナンバー 健康保険保険証 紐付け 1 2023/10/25 19:10
- 健康保険 保険について質問です。 派遣社員の管理職に勤めております。 私の会社では入社して一ヶ月間は試用期間と 7 2022/12/01 08:25
- 健康保険 マイナ保険証と健康保険証を政府の考え方は個人情報保護の意味からバレてませんか。 マイナ保険証の手続き 7 2023/08/03 19:18
- 医療 保険証が廃止され、マイナ保険証に切り替わる・・・。今は患者の同意なしには受診履歴などの情報を見られま 3 2023/04/13 10:43
- 国家公務員・地方公務員 地方公務員の事務のミスは国会議員が原因ですか? 3 2023/07/22 15:24
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバー保険証 3 2023/03/07 21:05
- 医療 マイナ保険証に詳しい方、教えてください。 いま現在、 プラスチック製保険証と、 マイナ保険証を 使用 4 2023/01/14 13:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
任意継続の場合の保険証は?
-
保険証の裏側の住所ってボール...
-
政府は、なぜ紙の保険証を廃止...
-
手形や小切手のみみ
-
ATMで振込をした場合、振込明細...
-
京都JCBデビットカードを京都銀...
-
家出をして保険証がありません ...
-
保険証の「発効日」とは?
-
保険証を発行するにあたり通帳...
-
歯医者を同じ月に転院すると健...
-
キャッシュカード再発行にどれ...
-
商品券はどこで利益を上げてい...
-
運転免許証の写しとはたたのコ...
-
食事代、出してもらったけどお...
-
マイナンバーカードなぜ毎回提...
-
高校卒業したばかりの18歳です...
-
契約書等の複写
-
ラウンドワンの学割についての...
-
二冊以上ある本の正式な書き方...
-
カラオケについて質問です。 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATMで振込をした場合、振込明細...
-
任意継続の場合の保険証は?
-
手形や小切手のみみ
-
保険証の裏側の住所ってボール...
-
商品券はどこで利益を上げてい...
-
定額小為替の指定受取人欄につ...
-
保険証の種類について。 私は自...
-
クレジットカードの国際ブラン...
-
キャッシュカード再発行にどれ...
-
新株発行について
-
家出をして保険証がありません ...
-
保険証の「発効日」とは?
-
郵便局で通帳を作るとき
-
記念紙幣はなぜないの?
-
古い商品券は使えるの?
-
改姓したんですが、保険証はマ...
-
ゆうちょの通帳の再発行で3つ...
-
古い五円玉が・・・・
-
新札切り替えでタンス預金が動...
-
【ICOCA】いま交通系ICカードの...
おすすめ情報
退職時、就職時にマイナンバーカード保険証の更新に時間がかかるのは、マイナンバーカードの担当部局も承知しているようです。救済策が欲しいですね。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/6493?category_id …
健康保険財政が苦しいのは、医療費の拡大に収入が追いついていないためでしょう。この問題を正しく理解して、保険組合の収入増加を図るか医療費の削減を図らないと日本の保険制度は崩壊するかも知れませんんね。マイナンバーカード保険証の利用で保険制度の崩壊は救えないとおもいます。 https://www.kenporen.com/health-insurance/basic/ …
日本の健康保険制度の問題は収入と支出のバランスが崩れているので有効な政策が打てないのが原因と思われます。健康保険制度の崩壊も危惧されています。無用な心配事ではないと思います。 https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol2/2page_09.h …