dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新ニーサについて

今、この時期に成長投資枠で年間枠の240万を余剰金を一気に入れた方がいいのか、
それとも2年ほどかけて毎月10万ほど積み立て投資したらいいのか、それぞれのメリット、デメリットを教えてください。

私の年齢は55歳です。
運用できても15年ほどです。

質問者からの補足コメント

  • 投資するのはインディクス投資の全世界株やアメリカS&Pなどです。

      補足日時:2024/05/21 17:39

A 回答 (13件中1~10件)

いろんな本などでよく勉強してから投資先を決められた方が良いと思います。

    • good
    • 0

最後は自分自身の判断ですが、一般論としてはお勧めしません。

もし投資初心者の方であれば、なおさら。

理由は、もし下げた時に何も対処ができなくなるからです。毎月に分散しておけば、今後相場がどうなろうとも、その変化に応じた対処が可能です。

経験のある投資家は、常にキャッシュポジション(どれだけの現金を手元に残しておくか)を気にしています。

米国の投資家バフェットは、2月の時点で、現金水準を高めに取っていることを公言しています。バフェットが常に正しいとは言いませんが、参考にするべきでしょう。投資経験の少ない人ほど、単なる思い込みで必要以上の資金投入をやってしまって後で後悔するものです。

バフェット氏、「目を見張る」業績望めない-現金水準が過去最高に
2024年2月25日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-0 …

まあ先のことはわからないですけどね。今晩のNVIDIAの決算が絶好調でNASDAQが爆上げする可能性ももちろんゼロではありません。(^_^;
    • good
    • 0

Youtubeに検証動画がよく出ていますので、検索されるといいかもしれません。



過去の実績の検証では、多くのケースで一括の方が有利です。
2年間のドルコスト法のメリットは、長期の投資により効果が薄まりますし、大きな上昇のタイミングを逃すことになります。

ドルコスト法が有利なのは、緩やかに下がるケースですが、下がると思うなら買わない方がいいので、話が矛盾します。

ちなみに私も同じ50代中盤ですが、年初にNISA枠のほぼすべてを一括投資しています。

インデックス投資は、「タイミングが分からない」からやる方法なので、「今は高いかな?」という判断はタイミング投資で、インデックス投資とは矛盾します。
    • good
    • 1

>それぞれのメリット、デメリット


一括投資はタイミングを判断して買い時と思って買うということになり、積み立ては逆にタイミングは考えないということになります。

売買でタイミングを当て続けるのはまず不可能ですが、たまたま一括投資したところがいいタイミングだったという可能性は、たまたま最悪かそれに近いところと同じだったというのと同じぐらいにはあります。

つまりは、こういうリスク、値動きの幅の可能性の大きさをなるべく小さくしようというのが積み立ての発想なので、それをよいとするかどうかという判断になります。

結果的にどちらがどうだったかということは事前にはわかりません。

最悪をまず避けるということを優先するのであれば積み立てです。
    • good
    • 0

240万を一気に投資をおすすめします。


全世界株やアメリカS&PよりNASDAQです。
毎日が楽しくなりますよ。
楽天がいいかな。
    • good
    • 0

>投資するのはインディクス投資の全世界株やアメリカS&P



そのあたりだと、
むこう2年くらいの「ゆるやかなドル円下落」が想定される今、
どっちがいいかは「わからない」といったところでしょうか。

2年にわたる分割のほうが「安心」かな、
とは思いますが。
    • good
    • 1

新NISA非課税口座なので、アメリカだけの課税ですが、


投資信託、S&Pなどは、どこが課税されるのか、難しいですね。
【証券会社の方で、自動で引かれるのかな?】

https://faq.monex.co.jp/faq/show/5730?site_domai …

↑投資信託等の二重課税調整制度とは。

済みませんでした。
    • good
    • 0

アメリカ政府は財政難ですけど、あの国は強国ですからね、どうなるのでしょうね。

【国連、経済制裁、戦争、軍事、法律すべて強いですからね】

~~~ショックが起きないなら、成功するのでは無いでしょうか。

~~ショックが無ければ、儲かるかも知れないですね。

海外の場合は、2重課税になるので、そこら辺もネット検索で調べた方が良いかも知れないですね。【アメリカ、日本、両方で課税される部分があります、控除できる部分もある様です】

ご武運の程を。
    • good
    • 0

>投資するのはインディクス投資の全世界株やアメリカS&Pなどです。


投資先が決まってるなら話は別。
こんなもん、15年後は今より上がってます。まとめて買って放置プレイでオッケー。
すべての投資の前提は「過去から現時点までの経済は右肩上がりに成長しているから今後もそうなる」というものです。たまに大きな景気後退がありますが、コロナでさえ3年で復活しています。
もちろん15年後が景気の底である可能性はあり、それは不運というだけで誰にも予測できません。
    • good
    • 0

成長投資枠で年間枠の240万を余剰金を一気に入れた方がいいのか、



↑実戦、株売買してからの方が、良いかも知れませんが、
銘柄次第では、一気に安い時に買った方が、利益は大きいでしょうね。

メリット、デメリットですか・・・・・・・

10万円ずつの場合は、購入価格が平均化しますので、一気と比べ、買う値段次第では、リスクが減りますね。【平均購入価格になるので】

なので、総ては選んだ銘柄株次第でしょうね。

銘柄株が良ければ、どっちにしても利益が出ますが、
倒産、粉飾決算、災害、事件などがあれば、大変な事には成るでしょうね。

最後に、私は新NISAは、一年単位で出来るだけ利益確定売りします。
【今年は既に、全部、売却しました】

理由はですね、海外の戦争、自然災害、~~ショックなどが何時来るか、分かりませんから、短期間で非課税で売るが主目的ですね。

基本的に、株を長期間持つ事は、私は避けています。

ご武運を。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A