dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの庭に月桂樹が生えてきて喜んでいます。
葉っぱをカレーに入れてみようと思います。

これは乾燥させるのですか?生でもOK?

A 回答 (5件)

月桂樹の葉は生で使うこともできなくないですが、苦味が強く香りも弱いので、乾燥させてからお使いください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

乾燥させた方が香りがいいですか。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/22 19:52

>木に生えてるのを嗅いでみたら無臭でした


葉を折ったり、ちぎったりしてみてください・・・と書いたつもりですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、そうなんですね。
やってみます。すみません。

お礼日時:2024/05/22 20:05

日本では月桂樹とも呼ばれるローリエは、カレーやポトフと言った肉料理や、魚介類の臭み消しとしての役割のほか、独特の香りと清涼感はマリネやピクルスの味を引き立てるそう。

おまじないや雰囲気で入れていても、しっかり美味しくしてくれているようです。

生のローリエは苦味が強いそうなので、乾燥させます。

ローリエの葉を摘み、洗って水気をふく。干し野菜ネットに重ねず並べる。
2
風通しの良い日陰に2週間くらい干す。葉がパリパリに乾燥したらオッケー。
3
ジッパー付きの保存袋に入れて空気を抜き、冷凍保存。
1年以内に使い切る。
4
使い方
カレーやスープ、ポトフを煮込み始め時にローリエの葉をより香りが立つように半分に折って1〜2枚入れる。
カレーならルーを入れる前に取り出す。

こんなところですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あら思ったより大変そう。
2週間も乾燥。風が強い地域なのでネットごと飛んでいくかもです。

お礼日時:2024/05/22 19:56

勿論生葉で使ってよいですよ。


生葉は、葉を折ったりちぎったりして使うと、フレッシュな清涼感と少しの苦味を楽しみ、乾燥葉は爽やかさと香り豊かな甘い風味が楽しめますよ。

勿論、乾燥させて使っても構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

木に生えてるのを嗅いでみたら無臭でした。
やほり香りを楽しむには乾燥でしょうか。

お礼日時:2024/05/22 19:53

ローリエは秋から初秋の葉をお湯に通し脂抜きして干して作ります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結構手間かかりますね。

お礼日時:2024/05/22 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A