dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

診断書はなぜ保険適用外なのでしょうか?
保険適用外だから足下を見るかのように高い金額です。

提出しないといけないけど、高いから諦めるとかあるじゃないですか。

去年飛行機に乗る予定でしたが、咳が酷かったのでキャンセルしましたが、診断書が高くて取消手数料と払戻手数料払った方がマシでした。

法律を変えて診断書も決められた額以下の金額にしたらいいのでは?
法律を変える事なら出来るはずですが。

そもそも医療は医療法7条で営利に走る事は禁止されてますが。

A 回答 (5件)

治療行為ではないので健康保険の適用外なのは仕方ありません。

医者も診断書を書く以上そこに書いてある文言に責任が在りますから金儲けではなく診断料と言う形でお金を取るのは仕方ないと思います。
    • good
    • 2

診断書を作成する事で病気や怪我が治るなら保険診療になるでしょう。


治療にならないので保険診療ならないのです。
しかし、診断書に嘘を記載すれば法律で偽造文書作成になるので。
    • good
    • 2

医療保険の適用は、病症に対する治療になります。


診断書の発行は治療ではないので、保険適用外の自由価格になります。
健康診断も同じです。
    • good
    • 2

病気の治療なら、健康保険が適用になります。




しかし、健康診断や、診断書は、病気の治療では無いので、健康保険の適用になりません。

だから、健康診断も診断書も、その医療機関の考えで料金がいろいろです。
つまり、診断書の料金は、医療機関によって違いますから、おそらく、1通が数千円以上はすると思います。
    • good
    • 3

病気の治療には不要だから健康保険は使えません

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A