dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ではそのAIに指示するのは誰ですか?

会社には社長、部長、文系一般職、プログラマーがいると思います。

AIによってプログラマーが解雇されたので社長、部長、文系一般職が残りました。

誰がAIに指示してアプリやシステムを作るのですか?

A 回答 (17件中11~17件)

No.1です。


実際にChatGPTで、ExcelVBAとかC#の言語でプログラムを作ってみたら、よく分かると思います。
プログラマがいないと、AIが作ってくれたプログラムの問題点が分からないし、修正もできず、プログラムが完成しません。
プログラムを作ったことが無い人が、プログラマーをバカにできるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しかし世の中は文系が支配しているので、コミュ力の高い文系社長、文系部長、文系インフルエンサーたちがプログラマー不要論をこの世界に構成するように宣伝しています。

そしてプログラマーたちはどんどん仕事がなくなり格安で売り飛ばされ、結果的になり手が減っています。

お礼日時:2024/05/24 14:33

お客さんと会話して、設計からプログラム、テストまでできるソフトウェアエンジニアとかじゃないですか

    • good
    • 0

職場に生成AI推しのシステム屋に入ってもらっていますが、驚くほど(生成AI以外の部分)基礎的な知識も技術(特に問題解決能力)もなくて辟易しています。



むしろ、こちらに毎回毎回聞きに来る。
なにを根拠にAI推しなのかが意味不明で、本質的な部分を全くわかっていない様子。

もし、解雇になるとしたら、AI云々じゃなくて、そういう根本のことができないから解雇になった、、と考えた方がいいと思います。

>誰がAIに指示してアプリやシステムを作るのですか?

求めているものを作れる人材を入れるか、外部に頼むのでは?
その場合にAIを使って生成しているのかなんてなんも関係ありません。
その人が最も効率的にできるという手法でやればいいだけ。

求めているものが何か、、を提示・考えることができる人は案外いませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問にはプログラマーと書きましたが、設計〜保守運用までを含んでいると考えてください。

日本の経営者たちはプログラマーというとシステム全般に関わる仕事だと考えています。

そして彼らはAIによってプログラマーは不要で実際に縮小したり解雇を進めています。海外では解雇規制がないのであからさまに解雇していますが日本の場合は表立っての解雇でなく事業縮小という名でリストラしています。

日本において社長も部長も文系事務職も、プログラマーとはコスト要員としか考えていません。

そのためプログラマーを奴隷化する構造が日本独自のIT業界となっています。この認識は文系による理系奴隷化構造であり、社長や部長たちはAIの登場によって奴隷たちが不要になると考えています。

では、プログラマーたちがいなくなったら誰がアプリやシステムを作るのか?という本来の質問になりますが、結局回答者さんがおっしゃったように素人である社長や部長、文系事務員たちが作る事になるのですよね。

つまり、AIがあれば素人でも本当にシステムやアプリを作って運用できるのか?って思うのですが、経営者たちはそう思っているようです。

お礼日時:2024/05/24 14:27

> 会社には社長、部長、文系一般職、プログラマーがいると思います。



ずいぶんと大雑把な分類ですね。(^^;
この場合、プログラマーは具体的にどういう内容の仕事をしているとお考えでしょう?
そして「AIの登場でプログラマーたちが解雇されています」という場合、AIはその仕事の全てを行っているとお考えなのでしょうか?
その辺がわからず。

ちなみにある企業が「自社の業務で使うシステムを作ろう」という場合、自社で行うかシステム開発会社にその一部または全部を発注するかは別にして、まずは業務分析をして今の仕事の仕方の問題点や仕事をするしている人が不便に感じている事を洗い出して整理します。
今現在、コンピューターを使ったものになっていない場合は人がどのように仕事をしているかの分析になります。
既にコンピューターを使ったものとなっている場合はそれを使って人はがどのように仕事をしているかの分析になります。その場合、人がコンピューターを使わず手で行っている部分があればそこも含めた全体を分析対象とします。

それが出来たらシステム全体の設計です。お客様から受注したものであればシステム提案という段階です。
人間系(例えば「到着したトラックから人が倉庫に積み荷を入れる」といったような部分)を含めてどのような使い勝手になり、どこが改善され、その結果どれだけ仕事が効率化されるかを明確にする段階です。
ここでは仕事量も明確になるのでコンピューターを用いる場合はサーバーはこれくらいの構成が必要だし、操作端末でるパソコンはこんなスペックのものがどの部門に何台必要か、それぞれどんな買い物ソフトをインストールしないといけないか・・・といった辺りも明確になります。

それが出来たらシステム設計にしたがって製造が必要なソフトウェアの設計に入ります。システムを構成する機能分類にしたがってソフトウェアの設計を行います。(細かなところではExcelのテンプレートを使うという場合はテンプレートに仕込むマクロも含みます)
一つの機能を実現するのに複数のプログラムが必要になるのが一般的です。特にWebシステムでは基本的に画面ごとにそれを処理するプログラムを配置することになりますので、プログラムの本数はシステム全体ではかなりのものとなります。

以降、製造、試験と開発作業は続きます。
試験は大きなシステムでは1段階とは限りません。まずプログラム単体の試験をし、それを終えたらソフトウェアとしての一つの機能のまとまりの中での試験をし、それを終えたらシステム全体での試験をし・・・といった形で進めます。
その際、各試験は試験設計にしたがって行います。試験設計では試験環境、試験方法、試験項目(設計した仕様にしたがってどういう入力に対しどういう出力となるかを具体的に定義します)を具体的に示します。
試験で特に重要なのはエラー処理の確認です。これに漏れがあるとWindowsならブルースクリーンになったり、何もメッセージを表示せず突然画面が消えて終わってしまったり・・・といったことになりますので、この試験項目を漏れなく設けることは好悪品質なプログラム、ソフトウェア、システムを作るためにはとても大切な作業となります。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> この場合、プログラマーは具体的にどういう内容の仕事をしているとお考えでしょう?

ざっくりですが、自社開発のB2B、B2Cであればそのアプリやシステムの設計や開発や保守運用全般になります。

また、自社の業務で使うシステムも同様になります。

> そして「AIの登場でプログラマーたちが解雇されています」という場合、AIはその仕事の全てを行っているとお考えなのでしょうか?

アメリカではプログラマーの解雇が進んでいます。AIが代用する、もしくは今後代用されるのを見越して解雇しているようです。

今ではAIが要件定義をし、設計をし、開発まではできています。

運用は人の手がまだ必要でしょう。しかし保守も自動化されているのでAIに取って代わられるはずです。

> ちなみにある企業が…以降すべて

業務分析や仕事の問題点はAIが洗い出します。
業務分析や問題点をChatGPTに流してください。すべてまとめられて回答されます。
互いに議論も可能です。

システム設計はまさにChatGPTのようなAIが得意とするところです。サーバーやスペックも見積もっていただけます。

以降、製造は全てChatGPT、もしくはプログラミングに特化したAIが開発をします。

自動的に試験項目を作成し自動的にテストを実施します。検収もすべてAIが行います。

以上により、プログラマーは全て不要になります。

お礼日時:2024/05/24 14:17

AI技術者じゃないですかね


プログラマーという職業は、やり方さえ分かれば誰でも出来るので、つまりAIでもできる単純な作業ですので、やり方や作るものを考えるのに必要なのはエンジニアです。

そもそも、IT技術は常に新陳代謝しています。
昔と今とじゃ求められる技術力やユーザーのニーズが高まって来ているのですから、将来的には更に今から見ると複雑な要件もこなせるのが当たり前になってきた時は人間がやらなければ行けません。

ただ、日本はIT後進国とも言われ単純開発の効率が上がってない状態なのでイメージがつきづらいかも知れません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのAI技術者は社長、部長、文系事務員の誰でしょうか?

プログラマーはやり方さえわかれば…

これはどの職業でも当てはまりませんか?どの職業でもやり方がわかればできますけど。

回答の後半になるほど質問の意図とはかけ離れていくのでしっかり内容を把握してまとめてから回答するようにお願いします。

お礼日時:2024/05/24 14:06

プログラムだけを仕事にしてる人はソレ以外の業務も求められたりして、嫌なら辞めて行きますね。



ChatGPTで試しに、
「水道メーターの表示を自動収集する仕組みを自作したい」
と指示してごらん?
ハード構成やソースコード含めてザッと出て来る。もちろんこの情報だけじゃ目的は達成できないし、キチンとプログラムが動作することは無い。
でも、上手くできなかったところを深掘りしてChatGPTに聞き続けるとプログラムだけを職業にしてる人なんて居なくても出来ちゃうんですよね。
必要なのはソリューション化の能力であってプログラムだけをする人は要らんのですよ。
今はIoTの活用レベルのプログラミングでしか使ってないけど、近いうちに大規模なシステムもAI生成でザクっと作って手直ししたら出来上がり!みたいな感じになると思うよ。
だから、単純工数のプログラマーは淘汰されるんじゃ無いのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり、社長や部長や文系事務職の方々はプログラミング以外のスキルがあるので、それらの人たちがChatGPTを使えばアプリやシステムを作れるということですよね?

プログラマーはプログラミングしかできないので淘汰されるのはわかります。

お礼日時:2024/05/24 14:02

>>AIの登場でプログラマーたちが解雇されていますが



そういう話は、まだネットで目にしたことありませんが・・。

>>誰がAIに指示してアプリやシステムを作るのですか?

プログラマーが解雇されて居なくなれば、アプリやシステムは作れませんね。
残った社長、部長、文系一般職のだれかが、プログラマー職の仕事を勉強して担当するのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカではどんどんプログラマーたちが解雇されているようで日本でも追従することになるようです。

実際にプログラマー全員を解雇した日本の会社を知っています。

お礼日時:2024/05/24 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A