
No.4
- 回答日時:
ネットで調べると
非常用進入口の設置
3階建て住宅には火事などの災害時に消防隊が侵入するための開口部やバルコニーが必要になります。
とあります。
通常、2階建てでも、各階に窓をもうけるでしょうから、「3階建て一軒家だけ必要」という設備ではないでしょうけど、3階建ての場合は、消防隊の進入口として使えるように、窓のサイズや窓の位置などに規制があるっていうのが違いみたいです。
なお、自宅の新築時、2階建てではなく、3階建てにすることも検討したことがありますが、工務店の方からは、「3階建てにすると○○の設備が必要です」という話はされていませんでした。
なお、木造3階建ての場合は、木造2階建てだと不要だった「構造計算書」を提出しないといけないそうです。
私の自宅は、木造2階建てでしたが、なぜか構造計算が行われていたようです。
No.2
- 回答日時:
3階建ての一軒家には、消防法に従って特定の設備を導入する必要があります。
3階建て一軒家で必要な消防設備は以下の通りです。非常用進入口:
3階建ての住宅では、火災などの緊急時に外部から消防隊員が進入できるようにするため、非常用進入口を設置する必要があります。
非常用進入口は、幅750mm以上かつ高さ1,200mm以上、または直径1.0m以上の円が内接できる大きさで設置されます。
消火器:
各階ごとに消火器を設置する必要があります。消火器は、火災発生時に初期消火を行うための重要な装置です。
避難ハシゴ:
各戸に避難ハシゴを設置することが求められます。避難ハシゴは、火災時に窓から外部へ避難するための手段として使用されます。
これらの消防設備を適切に設置することで、3階建て一軒家の住宅は消防法に適合した安全な環境となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
床下空調システム
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
持ち家にして後悔
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
再建築不可物件についてその2
-
天井について
-
近所の住宅に泥棒が入ったので...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一軒家でも声がかなり聞こえる...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
一軒家でいびきやお腹の音は隣...
-
木造の最上階か、鉄筋コンクリ...
-
木造アパートだと20時以降に掃...
-
シャーメゾン 築20年の 戸建て...
-
玄関口が地面より低い一軒家の...
-
【3階建て一軒家の住宅】には...
-
築30年超内装リフォーム賃貸マ...
-
分譲マンション廊下での会話
-
近々、貸家マンションに引越し...
-
Googleマップ 白くぬりつぶされ...
-
2歳児の子供を家の中で騒がず静...
-
小さい借家でも、高いですか?
-
今僕は高校生で、 亡くなった母...
-
家の大きさについて
-
田舎の一軒家に住んでいる方
-
住所についてお伺いしたいです
-
生活保護受給者でも、一軒家の...
-
【日本語】一軒家と一戸建ての...
おすすめ情報