dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は精神疾患です。障害福祉サービス受給者証を、持っています。障害支援区分は4です。でも、自分の要介護度が分からりません。要介護度は受給者証には記載されないのですか?されるとしたら、それは何処の欄で分かるのですか?要介護認定を、されていない場合も、あるのですか?私は51歳の独身の女です。現在は後期高齢者の両親と、引きこもりで糖尿病1型の弟と、同じ屋根の下に暮らしているけど、要介護度の認定を、今後のために、されたほうが今後のために、良いですか?

A 回答 (4件)

介護度の認定は、市町村の認定調査員による心身の調査(認定調査)と主治医意見書に基づくコンピュータ判定で、これが一次判定です。

次に各市町村長が任命した保健、医療、福祉に関する学識経験者からなる介護認定審査会により、一次判定結果や主治医意見書等から勘案し、要介護状態区分を判定しますが、これが二次判定です。

要介護認定の申請は、決まったタイミングはありませんが、自宅で自力での生活が困難になったときや、病院を退院後、暮らしに不安を覚えたときに申請するケースが多いです。 本人または家族が必要と感じたときに申請してください。

要介護度は障害福祉サービスとは別ですので、受給者証には記載されていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

お礼日時:2024/06/03 09:48

51歳だったら介護保険は特定疾病でないと使えないよ。


特定疾病に該当してても、介護保険を使う必要がでてから要介護認定してもらえばいいよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/03 09:47

障害福祉サービスと


介護福祉サービスは
別のものではないでしょうか?

要支援か要介護の認定は介護保険の区分の呼び方の話じゃないですかね?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

天才やな

お礼日時:2024/06/03 09:47

問い合わせないのは何故ですか?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A