
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
先天性か否かにかかわらず、国の通達による「身体障害認定基準・認定要領・疑義解釈」にもとづいて、身体障害の認定がなされ、身体障害者手帳を受けられます。
先天性の視覚障害や先天性の聴覚障害であっても、そのことは同じです。
ただし、乳幼児に対する障害認定は「おおむね満3歳以降で行なうこと」と規定されています。
もっとも、四肢欠損や無眼球など障害の程度がきわめて重く、かつ、永続性が決定的なものであれば、満3歳未満であっても認定はなされます。
なお、先天性であるからといって、それら先天性の障害がすべて永続的だとは限りません。
視覚障害であれば、角膜移植であったり眼内レンズ挿入であったりという方法で視力の回復・獲得は可能ですし、聴覚障害であれば、補聴器や人工内耳の装用効果にも期待をかけます。
つまり、まだまだきわめて幼いので、今後の成長や発達、治療の可能性に賭けるわけです。
したがって、成人とは違ってすぐに障害を認定するとは限らず、満3歳以降に認定することになっています。
そのほか、再認定を行なうことを条件にして、いわば、仮の等級で認定することもできます。
ただし、ある意味で「障害の進行の流れが一般的によくわかっている先天性障害など」に限られます。
このときは、満3歳未満であっても認定されます。障害が固定していなくとも、これから先このぐらいの重さになるだろう、と予想した上で、再認定までの間、仮の級のような形で等級を認定します。
再認定の具体的な手順などについては、国の「身体障害者障害程度の再認定の取り扱いについて」という通達(平成12年3月31日 障第276号通知)で細かく定められています。
一方、身体障害者手帳(その他、療育手帳や精神障害者保健福祉手帳も含みます)を持っている・持ってないということは、障害年金を受けられる・受けられないということとは、全く関係がありません。
これらの障害者手帳を持っていない者であっても、障害年金のほうの基準を満たせば、障害年金は受給が可能です。
逆に、障害年金の基準(国の通達による「国民年金・厚生年金保険障害認定基準」)を満たしていなければ、これらの障害者手帳を持つ者であっても、1円も障害年金は受けられません。
先天性障害は、いわゆる20歳前障害と言われます。
このとき、障害者手帳を20歳前で取っているか・取っていないかにはかかわらず、初めて医師の診察を受けた日が年金未加入時の20歳前であれば、その日付を確実に証明した上で、最短で、20歳到達日がある月の翌月分から障害年金を受けることができます。
20歳到達日とは、満20歳の誕生日の前日のことです。
最短で障害年金(「20歳前障害による障害基礎年金」といって、保険料納付を必要とはせずに特例的に受けることができるものです)を受けるには、その日の時点で既に「障害年金の基準」を満たす障害の重さが固定的でなければいけません(進行中ではダメ、という意味)。
いずれにしても、障害者手帳と障害年金とをごっちゃにしないで下さい。
また、障害者手帳のために障害認定を受けても、それは、障害年金とは全く無関係です。
障害年金は障害年金のほうだけで、初診日証明や障害認定(障害年金の基準を満たしているかの認定)が必要です。
一見、同じ障害のように感じるかもしれませんが、制度が違えば、障害をどのように見るのかも違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 福祉 都営住宅(区営住宅)の障害者単身枠の入居資格喪失について 1 2023/03/13 12:22
- その他(年金) 障害厚生年金3級受給中に、別の障害にもなりました。ただ、別の障害の発症日は厚生年金未加入(国民年金の 3 2022/05/14 22:41
- 公的扶助・生活保護 専門的な事の詳しい人教えてください 私は身体障害者なのですが、 グレーゾーンの障がい者です 先天性障 4 2023/06/14 23:04
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金の認定について 3 2023/05/28 17:58
- その他(妊娠・出産・子育て) 育児未経験者が育児を考えることについて。 3 2023/07/01 13:59
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
- 国民年金・基礎年金 障害年金もらってる人が一人暮らししたら、年金の支給は停止になるのでしょうか? 4 2022/06/20 23:44
- 国民年金・基礎年金 障害年金の申請から支給が決定するまでの費用と内訳を教えて下さい。 5 2022/11/27 02:52
- その他(年金) 障害年金(精神)申請には一般雇用であると受給は厳しいでしょうか。 認定日時点では一般雇用、 認定日以 3 2023/06/08 23:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療受給者証を持って...
-
介護休業について
-
認定の有効期間ギリギリで更新...
-
腎臓病で透析を始めたら、1級障...
-
高校生の質問です、もし25歳を...
-
介護認定を受けてから。。。。。
-
準要保護者認定について
-
障害者認定されたらどんなメリ...
-
手当申請の面接について
-
自分の要介護度が分からない
-
障害程度区分認定調査について
-
精神疾患患っている方で、銀行...
-
太陽光のパワコン故障について
-
認定社会福祉士を取得するため...
-
要介護認定って、これから要介...
-
限度額適用認定と高額療養費受...
-
要介護認定について
-
先天的障害
-
介護保険制度に 詳しい方教えて...
-
介護のケアマネージャーを探す...
おすすめ情報