dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学歴が高いと基本的に大手企業には受かるのですか?
教えて下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

サービス残業させるバカを雇うためには夜遅くまで勉強するバカが必要です、だから東大卒なのに、過労自殺する人が出る

    • good
    • 0

面接などでへましなければ


受かる場合が多いですね。


昔は、高学歴でないと受け付けない
企業が結構ありました。

旧帝大、早慶、一橋、東工大
だけ。
その他は受験もさせない。


そもそも仕事の能力など、実際に
やらせてみないと判りません。

だから、判りやすい学歴で
選考してしまうのです。

高学歴なら、頭脳明晰で、努力家
だろう。
仕事も出来るだろう。

そういう判断です。

現代では、それでは生き残れない、という
ことで、次第に緩和されて来ていますが
それでも、高学歴が有利なのは
変わりません。
    • good
    • 0

よほどバカじゃなければ大抵は採用です

    • good
    • 0

私が勤めていた会社(社員数x万人)は、現在は大卒以上しか


募集していません。
そして、新入社員の7割は院卒です。
 私が入社したころは高卒以上だったのですが。
 そして、高卒の管理職はいませんでした。
ただし、グループ企業を持っていて、そちらは高卒以上で人を集める。
そして比較的単純な仕事を高卒に任せる。
大企業って、多かれ少なかれこんな感じですよ。

友人の勤める会社は博士号を取得している事が入社の条件。
一部の部門は学歴不問ですが、ある分野の研究テーマーのプレゼンが
入社試験。
現在の研究テーマを見ると、その分野で活躍していた中途採用が
採用のターゲットだと思われました。
 相当の知識が無いと研究できないような内容。
    • good
    • 0

面接での受け答えもしっかり出来ないとね

    • good
    • 0

大手企業の一般職(幹部候補)には学歴が必要です。

大手企業の末端社員だったら高卒でも可能ですが大卒とはキャリアパスが違います。高卒だと専門社員のままです。
    • good
    • 0

大手だろうと中堅だろうと,大卒者と高卒者は別枠で求人しています。

それは,それぞれに期待する能力が違うからです。だから採用後の部署などのキャリアパスは異なるのが一般的です。もちろん,人材によっては,そのうち上下関係が入れ替わることもあるでしょうが。
 さて,旧帝大やそのレベルの研究型大学に大手から求人票を持ってくるOB や人事の人達が口にするのは,例えば「あいさつがちゃんとできない学生は要りません」だったりします。つまり,大卒者だろうが,人柄・人となりとか仕事への意欲に問題がある人は,どの企業も採用しないということです。大学卒業したくらいでは,ただそれだけで価値がある人材ではないということです。
    • good
    • 1

私は高卒ですが、大手企業に就職しました。


学歴が高いか低いかは、必ずしも大手企業に就職しやすいか否かと言うことには繋がりません。
    • good
    • 0

大手企業の応募要項に「大卒以上」とあるケースも多いですよね?


なので、学歴が低いと応募資格が無いことになります。
つまりは、選抜レースへの参加資格さえも得られないことになるので、学歴が高い必要があるってことです。

とはいえ、高学歴がレースへの参加資格であっても、それはレースを勝ち抜ける保証にはなりません。
なので、大手企業に受かるかもしれないし、受からないかもしれません。
    • good
    • 3

その為に皆さん(親が必死になってさせる)勉強してるのです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A