dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

一人社長で株もすべて一人でもっていた父が亡くなりました。
私は父と暮らしていた一人っ子で、母は死亡しており、他に法定相続人は父の前妻との子供が2人いるようです。
前妻の子供2人とは面識がなく、お葬式はあげなかったので合う機会もなく、これから連絡することになります。

会社は誰も動かす人がいなくなってしまいました。自分は業界のことも、業務のこともまったくわかりません。解散するしかないと思っていますが、父が奮闘した会社なので自分が責任をもって行えればと思っています。

そこで、今後の流れについて教えてください。

戸籍謄本を集めて、今一度相続人を確認する
財産の価格を算出する(主なものは会社の株、父の預貯金、自宅不動産、自動車です)
3人で話し合って、遺産分割協議書を作成する(基本3等分)
私が会社の株を相続し、会社を解散させる

という流れで合っていますでしょうか。
ただ、この流れですと、私が会社の株主になるまでにかなり時間がかかりそうです。その間、毎月の出費が発生したままになってしまいますが、どうしようもないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

大まかにはその通りでしょうが、ご心配の通り、会社が置き去りです。


会社に従業員がいて、すでに取引のある顧客からの仕事などがあるようでしたら、それ相応のことをしないといけないと思います。

会社に出向き、会社の顧問税理士を明らかにしたうえで、税理士と相談されてはいかがですかね。
税理士は司法書士といった相続登記手続きや会社の登記についての専門家とのパイプを持っているかと思います。
また、M&Aなども取り扱っている税理士や公認会計士が顧問であれば、そちらも相談してもよいでしょう。

一人会社であれば、代表者への未払金、代表者からの借入金などもあったりするものです。こちらは株とは別に考え、遺産としてカウントする必要があるでしょう。
さらに会社の株式の評価も必要であり、そのためには財務状況の確認なども必要でしょうね。

遺産分割協議は、全遺産まとめて行うのが一般的かもしれませんが、一部先行することも可能ですし、他の相続人の了承が得得られれば、遺産分割協議まえであっても、遺産分割協議などを終えるまでの間に限り、相続人の一人が経営するのもありかと思います。
経営といっても本格的なものではなく、従業員の協力を得て、税理士などの意見を聞きつつ、最低限の現在の仕事をやりつつ、給与支払いをし続けていくのもありでしょう。
そういったやり取りの中で、同業他社に従業員や設備を引き取ってもらえないかの打診もありでしょうし、従業員の中から後継者を選ぶでもよいと思いまうs。
ただ、単に後継者に会社そのものを上げるとなると、いろいろな税負担や手続き負担なども多く、すぐには難しいかと思います。
ある程度の責任を負う代わりにそれなりのポストにあなた方が居座り、徐々に後継者やM&A先に譲っていくのもありでしょう。

すでに従業員なども高齢などであれば、最初から会社をたたむ方針で伝えるのもありでしょう。

最後になりますが、会社として大きな債務があり、会社の資産などで割に合わないどころか、遺産をなげうっても足りないなどということであれば、そもそも相続放棄を検討すべきでしょう。
まずはそこからなのかもしれませんね。
    • good
    • 0

大変でしたね。


しかしあまりゆっくりしている時間はないかもしれません。
質問ではもう相続をする体になっていますが、そもそも相続した方がいいのですか?
お父さま個人と会社の資産がマイナスの場合は、相続しない方がいい可能性もあります。

まずは会社を担当してた税理士がいるのならその人に相談をして、そもそも相続するかを決めるべきでしょう。
会社の連絡簿でもいいですし、決算書などでも税理士名が出てくると思います。
こりゃアカン、放棄だとなれば法律の専門家、相続を開始しようとするのなら税の専門家の出番です。
相続となってもまずは会社を現時点で決算してみないと話が進みません。
    • good
    • 1

よくわからなくてすみませんが、



近くの司法書士などに相談されてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

最初に、お悔やみ申し上げます。

m(_ _)m

①個人の分と②会社の分の2つの相続が発生すると思います。(株があるから)

そうなるとプロにお任せした方が良いと思います。
メガバンクなどとお取引があればそこの信託銀行の遺産整理部門です。
また税金計算のことも考えた場合、同系列で一括で行って頂けます。

先日まで相続を行っておりました。
1,戸籍謄本を取る
2,法定相続情報一覧図を作成する。これが手っ取り早いです。
これさえ作成すれば金融機関で残高証明書を取ることが可能です。
(戸籍謄本の束がA4用紙1枚で法務局が認めて発行した公的書類です)
https://www.m-iga03.jp/column-tax-inheritance37
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000015.h …
ここから該当する配偶者状況を選んでエクセルを選択です。


エクセルで作り法務局に戸籍謄本と一緒に持参して確認して発行の流れです。

3,金融機関で残高証明書を取る。お取引銀行が不明の場合、普通に考えて地元の地方銀行、第二地銀、金融機関全てを回れば良いでしょう。


4,概算で遺産を算出する。エクセルでOKです。
ーーーー
5,都市銀行など遺産整理の相談をする。地方銀行レベルでは太刀打ち不可能だと思います。自分の場合はそうでした。

6,そして遺産分割協議書作成
相続人全員には「公平公正」の為と言えばよいでしょう。
その流れです。

自分が相続の際、夜職だった為、日中は調べて金融機関周りエクセルなどでやりましたが、普通の人は昼職。有休だけとっていたのでは間に合いません。

というのは10か月以内にご質問内容の相続処理を行う。

それと同時に故人の年金やらその他の処理を行います。
1人だけでは手に負えないと思います。
死亡後の流れはこちらが参考になると思います。
https://askpro.co.jp/tax/souzoku/7018/

10か月なんて一気に過ぎます。
それを過ぎた場合で相続税が発生する場合は、延滞税などが取られます。

少しでも参考になれば、何となくでも流れが分かれば幸いです。m(__)m
尚、「家族が死亡したとき読む本」で検索すれば色々出てきます。

処理が大変だと思いますが、都度都度銀行、市役所で教えてくれます。
気をしっかりとm(_ _)m
「一人社長・株主だった父が死亡。相続の流れ」の回答画像1
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A