dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

救急車の不正利用について質問します。

救急車は怪我や事故、事件、熱中症やその他の緊急時に使用します。
何故、救急車をタクシー代わりに利用したり、意味の無い事で119通報して救急車を貸して欲しいなどと連絡するんですか?救急車はどの様な時に使用するか分かってないんですか?

皆さんはどう思いますか?

A 回答 (10件)

おしっこが3日間出なくなって


動けなくなって救急車を
呼んだ事があります。
これは必要性があると思います。

悪質な利用を避けるには
行政と医療が手を組む事です
①出来るだけ遠くの病院に受け入れてもらう
②病院は深夜22時から翌朝5時の間に帰らせる
バスが走ってない時間です
タクシーの割増料金が適用されます
救急車を利用する気が失せます
119は火事一択にして
事故は110で警察に連絡
警察が緊急度を判断して
救急車要請でよくない?
市民は#7119に電話して
緊急度を客観的に判断してもらって
#7119で判断で救急車か
自力か様子見の判断をして市民が従うこれで良いと思います。
    • good
    • 0

もうどうしようもないレベルにまで民度が下がったという感じです

    • good
    • 1

救急車の利用は有料にすべき。



その上で、医師が救急車の利用が妥当と判断すれば無料(または返金)、妥当でないと判断した場合は徴収とすれば良いと思う。
    • good
    • 2

タクシーで行くと料金発生するしその上受付したあとに順番待ちしなくてはならない



救急車だと無料だし順番待ちなしですぐに診察してもらえる

という人はいるそうです
医療職の知り合い曰く

承知の上ですね
    • good
    • 0

タクシー替わりに利用する理由とすれば、救急外来で診てもらうので早く診察・治療してもらえるし、早く病院に行けるから。


救急と関係ない119番通報も多い見たいですよ。(酔っぱらいとか)
補足
タクシー替わりに通報する人が増えたから色々検討しましたが効果的な対策出来てない気がします。
「必要ない救急車を呼んだから」と言って公務執行妨害で逮捕された話も聞きませんし。
    • good
    • 0

現状使用料金が発生しないからでしょう。


所謂タダ。
ですので救急車は基本有料制にした方が良いと思いますよ。
基本ですから、当然現状通りの無料も有る。
まっ、有料無料を何処でどう言う形で線引きするかに於いて、厚生労働省は本気で
考えるべきでしょう。
そして法制化すべき。
    • good
    • 0

そんなに単純なものではありません。


様々な事情があるのです。
    • good
    • 1

> 何故、救急車をタクシー代わりに利用したり、意味の無い事で119通報して救急車を貸して欲しいなどと連絡するんですか?



質問者様は大きな誤解をされているようです。
「タクシー代わり」というには「タクシーのように病院への足代わりに使う」ことを言っているのではありません。例えです。

最も起きているのは「実際には急を要さない状態なのに、本人または家族などは緊急を要する状態と誤解して救急車を呼んでしまう」とか「自分で車をい運転したりタクシーを読んだりしてもいけそうだけど、途中で悪くなるのが怖いので救急車を呼ぶ」といったことです。これを指してタクシー代わりと言っています。

で、そういったことでの出動を少なくするためにダイヤル「♯7119」というものがあります。ここに電話して症状や状態を話すと救急車を呼ぶのが妥当かどうかの判断をしてくれるといものです。
しかし、まだまだ世の中に存在を知られていないようで救急車の出動回数は右肩上がりとなっていると。。。
「Q助」というスマートフォン用アプリ(iPhone版とAndroid版)もあります。

https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/approp …

でも、救急隊員が付き添ってくれれば確かに「途中で症状が悪化するかも」といった怖さがある時は安心なわけで。。。
一概に悪い事とは言えない難しい問題だと思います。
119番への嘘電話や迷惑電話とは違って。。。

参考まで。
    • good
    • 1

専門家ではないのでわかってないのは普通です。

    • good
    • 1

分かってないから不正利用するんですよ

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A