dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、ネーミングライツが盛んですが、昔、西武ドームをメットライフ生命スタジアムとか言っていたが、何時からベルーナドームになったのですか?ベルーナドームになったからライオンズは弱くなったんじゃいですか?それにしてもネーミングライツ多いね。楽天モバイルバーグ、ZOZOTOWNスタジアム、
バンテリンドーム、京セラドーム、みずほPayPayドーム、ホットモットスタジアム等あんまりコロコロ名前変えて欲しくないのですが?

A 回答 (6件)

ネーミングライツは最近でもないでしょ。



2003年
 味の素スタジアム(略称:味スタ)
 Yahoo! BBスタジアム(旧称:グリーンスタジアム神戸)
2005年
 日産スタジアム
 インボイスSEIBUドーム(旧称:西武ドーム)
 福岡Yahoo! JAPANドーム(旧称:福岡ドーム)
 フルキャストスタジアム宮城(現名称:楽天モバイルパーク宮城)
2006年
 京セラドーム大阪(旧称:大阪ドーム)
2009年
 MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(略称:マツダスタジアム)
などなど。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

NPB本拠地球場でネーミングライツを使ってるのは他に3球場。
 2011年 QVCマリンフィールド(現名称:ZOZOマリンスタジアム)
 2020年 エスコンフィールドHOKKAIDO(起工式より前から命名)
 2021年 バンテリンドーム ナゴヤ

アメリカだとネーミングライツは長期契約で名称がころころ変わったりしない印象があります。

例えば、シアトル・マリナーズの球場は20年180万ドルの契約で1999年~2018年は「セーフコ・フィールド」、25年8750万ドルの契約で2019年~2043年は「T-モバイル・パーク」です。
    • good
    • 0

ネーミングライツというのは、球場設置者や管理者がスポンサー企業とかわす契約で、試用球団の了解は取るでしょうが、直接球団に金が入るのではありません。

ただ、これがないと使用料が上がる場合もあります。
なお、、オリンピックやサッカー・ラグビーのワールドカップではネーミングライツは使えないので、本来の球場名で報道されます。WBCはどうだったかなあ。

ですから、西武ドームの根0民具ライツが無かったら、球場使用料は高騰し、西武の財政状況は悪化、瀬石はさらに落ち込んでいたかもしれませんから、ファンはネーミングライツのスポンサーに感謝するならともかく、文句を言うのは本末転倒。
    • good
    • 0

>何時からベルーナドームになったのですか?


2022年3月1日からです
>ベルーナドームになったからライオンズは弱くなったんじゃいですか?
低迷期に入ったのは2020年からなので、たまたまです。

ネーミングライツをし出したのが2005年からなので
チームの成績と命名権に関係はないですね。


そもそも自前で球場を持っている球団はないので。
(エスコンフィールド北海道、西武ドーム、福岡ドーム、ナゴヤドーム、
阪神甲子園球場の5球場は系列企業、親会社の所有です)
    • good
    • 0

西武ドームは2022年からベルーナドームの命名となっています。

決してベルーナドームになったから弱くなったのではありません。
今、たまたま調子が悪いだけだと思います。
昨日はジャイアンツにサヨナラでしたね。(^o^)

『ネーミングライツの年表』
https://icedivider.com/2022/07/17/ballpark-namin …
    • good
    • 0

No.1です。



先ほどの回答で、例を「ペイペイドーム甲子園」としましたが、甲子園はドームではありませんので、「ペイペイ甲子園」です。
    • good
    • 0

お答えになっていないと思いますが、私もネーミングライツされていない球場の方が、「強さ」を感じます。



たとえば甲子園が「ペイペイドーム甲子園」になったらどうでしょう。東京ドームが「夢グループ東京ドーム」になったら?(例で用いた企業に他意はございません)

もし、ネーミングライツを利用しなくても球場経営していけるのなら、そのままの球場名でいてほしいです。プロ野球の球団だけで決められることではないと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A