dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職を考えています。
本日伝えました。7/20日で辞めさせて欲しいと
1ヶ月以上前にと雇用契約書に書いてありましたので…

すると、急だから無理と、
社用車ずっと使ってるんだから車検今月だから出して返してと言われました。
入社からずっと社用車に毎月20000払っています。
意味がわかりません。。
仕事道具も作業服も会社で買ったんだから
買い取りねと…
恩は感じているので
有給は20くらいありますが
後任もいなくて社長だけの会社になって
可哀想なので有休消化せず働こうと思っていますが
転職先は決まっているので7/20以降は伸ばせません。


車検や道具、作業着のお金は払うのが筋ですか?
払ったほうがいいですか?

A 回答 (11件中1~10件)

完全ブラック。



損しても辞めて正解。
    • good
    • 0

その会社


ブラックです
    • good
    • 0

結論


 根本的に、労働契約上の内容が不明ですが、退職は1か月前に提出することは問題ありません。
但し、道具類等の買い取りの記載があるか否かです。それと、社用車使うために社用車代を支払う契約しているか否かです。
仕事で使用する社用車の社用車代を毎月2万円を支払いをする必要性はないものです。
また、仕事で使う道具類などは、会社が揃えるもので、退職するもの買い取りをさせることも解せませんが、買い取りする必要はないと思います。
有給休暇は退職までに消化することです。転職先に持っていけるものでないし、引き継ぎもできません。しかし、雇用保険の継続はできます。
結果的に、均斉を支払う必要がないものですので、司法書士又は弁護士等に相談することです。
無料相談は、法テラス等でしています。
その他、地域で無料相談日を設けています。
    • good
    • 0

普通は作業着・車の費用は会社の経費です。



従業員が払うなんて聞いた事がありません。契約書に何て書いてあるのですか???
よーーーく読みましょう

車検が自腹なら、車を貰います、と言いましょう。

役所に無料の弁護士相談がありますので、相談されるといいです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

労働基準法第八十九条(作成及び届出の義務)


 常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。
(中略)
五 労働者に食費、作業用品その他の負担をさせる定めをする場合においては、これに関する事項

就業規則でどのように定めているか。

原則的には、会社の業務用として、会社の業務遂行に必要なものを会社経費として「会社が購入する」のが当然です。
退職時は、買い取る責任など微塵もありません。
作業着は洗濯して返却程度のことはありますが、買い取るとすれば、退職する従業員から買い取りを希望した場合です。
その場合でも、既に使用し損耗しており、損耗分は会社の業務のために損耗したものなので、損耗分を減額しての売り払いになります。
基本は社用のために減耗した費用・価値は会社の負担となるべきものです。
当然、作業着や道具の購入費は会社の経費で購入し、税務申告時も備品購入費や消耗品費で経費に計上したうえで課税所得を計算しているはずです。
もし、従業員に負担させるというなら、会社は費用を負担していないのですから、経費として損金処理をするのは脱税・不正申告です。

退職日について、就業規則に1ヵ月前と定めがあるなら、契約どおりの申し入れで退職することが「契約順守」です。
退職意思を無視して退職を認めず就業を強制することはできません。
それこそ、契約違反(債務不履行)です。
何より、強制労働は「職業選択の自由」を侵す違法行為です。

車検の費用も当然、社有車なのですから会社が負担すべきもので、従業員に負担を要求するなどありえません。
今までの車検はどうしていたのですか?
「社用車に毎月20000払って」といいますが、私用での社有車使用を認められていたということですか?
「社有車」ということは車検証の使用者蘭は会社名になっているのですよね。
車検費用は自動車使用者が支払うべきものです。
自動車税の納税義務も使用者です。
義務のない負担を強要するのは恐喝です。
強制的に給与から差し引くのは、「全額支払い義務」に反する「賃金不払い」にあたります。

もし、差し引かれるということなら、労働基準監督署に「賃金不払い事件」として告発し、延滞利息を加算して未払い賃金を支払えと請求できます。
    • good
    • 0

>急だから無理と


退職届を作成して提出日と退職日を明記すること 提出日と退職日が14日以上はなれていれば会社は拒否できないのが法律上の解釈です。

>車検今月だから出して
車検費用は会社負担です あなたが出す必要はありません。

本来なら
>社用車に毎月20000払っています
も必要ありません

>仕事道具も作業服も
返却すればそれでよし。買い取る必要はありません。

>有給は20くらいあります
なら6月20日以降は有休消化で休んでもかまいません。
その場合は退職届に「最終出社日はO月O日 」と書いておきましょう。

いろいろとブラック(順法精神がない)会社のようなので、すぐに労働基準監督署に行って相談しよう。いろいろ教えてくれますよ。
    • good
    • 0

それただのブラック企業なので


恩なんて1ミリも感じる必要ありません

今すぐに最寄りの労働基準監督署か無料相談できる弁護士事務所へ相談してください

社用車に支払った金額もある程度返金されるかと思います
有給申請とガソリン代の経費申請してもう明日から出社不要です

道具、作業着の支払いも不要です

もし給与が支払われなかった場合はそれ含め弁護士事務所へ相談してください

あとは任せておけば勝手に請求してくれるので手数料引いて戻ってきます
    • good
    • 1

在職中に、労働局に相談した方が良いです。


ここで、色々聞くよりも、専門の相談口(労働基準局・労働局)で、確認してください。

確か?転職してしまったら、相談出来なかった記憶があります。
私は、在職中、お給料から、FAXの修理代を数万、天引きされていました。
あとで、労働基準局に聞いたら、天引き自体おかしいと言われたことが
ありますよ。その時にすぐ言ったら良かったと後悔しています。
    • good
    • 2

払わなくて良いと思います。



そんなもの払うくらいなら、退職代行お願いしてさっさと辞めた方が安く済みますよ。
    • good
    • 0

会社が払うのが筋です


ていうかそれくらい社会人なら自分で調べられるようにならないと

全部領収書はもらってますよね、会社宛てで
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A