
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
見方を変えれば、言葉にはいろいろと欠陥があると捉えることもできそうです。
例えば英語の不定冠詞「a」は、古英語期から1を意味するan(=one)が使われていたが、やはり当時のゲルマン系民族はアクセントを語頭に持ってくる習性があったせいか、語尾にある子音nの部分の音が弱いため徐々に消えていき、今では単語によってはスペリングからnの表記を消した「a」というものも使われるように変わってきています。
他にも、発音とスペリングの不一致(例えばdebt、subtle、mood、blood、great、...etc)とかもかなり多くありますね。これには諸説あり、スペリングを標準化しようとする動きと大母音推移が運悪く同時期に起こったがために、スペリングが標準化された後に発音の方が変わってミスマッチしてしまったとか、他にはブリテン島での方言がロンドンに集まってきた時に採用されたスペリングと発音がチグハグだったとか、ルネサンス期に学者層がわざわざラテン語寄りにスペリングを勝手に変更して元の発音とスペリングが変わってしまったなど、他にも二重語や意味借用などなど、言い出せばキリがないほどに欠陥だと思えるような事項が数多くあります。
日本語は英語に比べて比較的綺麗な形で発音とスペリングの一致がトップダウン的に行われてきた言語だと思えるのですが、
例えば「こんにちは」を「konnnichiwa」と発音するがために表記を発音に寄せていって「こんにちわ」に変える人もいれば、同じ「o」の音でも「お」や「を」といった表記の使い分けが見られたりと、探せばいろいろとおかしいと思える部分が見つかります。
No.11
- 回答日時:
それは中国語や英語などと日本語の「名詞」の概念が異なるからです。
また英語では"a hundred books"とはいいません。百冊なら通常は"hundred books"で、名詞に複数形のsが付く代わりにaを省略、どうしても「百冊」という単位で言いたいなら"a hundred book"でaが付く代わりに複数形のsが省略になります。
また日本語は本には「冊」、紙には枚、書類なら「部」のように名詞に必ず数詞が必要で、しかも数詞はかなりたくさんあります。
なので「日本語は数詞がないと数を数えられない欠陥言語」という言い方もできます。
「数詞」は、日本語の欠陥ではない。
日本語にはなぜ助数詞があるのでしょう?
日本語ではものを数えるとき、数字だけではなく、その名詞に独特の数えるための単位としての助数詞が必要になっています。 助数詞は数詞の接尾辞として数詞の一部としての役割をしています。 助数詞には名詞を類別する(=何を数えているか)という重要な役割があります。
No.10
- 回答日時:
お礼を拝見しました。
低学年の子どもたちと接していると見かけるのですが、四と七の区別に苦労する子どもがいます。これは四を「ヨン」と読んだり「シ」と読んだりする上に、七を「ナナ」と読んだり「シチ」と読んだりするからです。それだけでもややこしいのに、聞き慣れていない子どもたちにとっては「シ」と「シチ」の聞き分けに苦労することもあるからです。ですから、一部の幼稚園などでは、「四」は「ヨン」、七は「ナナ」と読み方を統一していたりします。どちらを使っても良いのは自由にも見えますが、その分、使い分けには気を配らなければならないのです。
算盤では、1234のことを「千二百三十四」ではなく「一千二百三十四」などと読み上げたりすることがあるのも同様の理由です。言葉は頭のいい人だけが使うものではありませんから、ルールが曖昧なことこそ欠陥であると思います。他にも日本語は、主語を省略することが多い、語順が決まっていない、などの欠点があります。
あなたが言われている事は、確かに欠点ですが、しかし、欠点を上回る利点があるからこそ、日本人は、「一百」などと言わずに、百で済ましているのです。
十、百、千、万、と言った言葉は、日常で使う事が多く、その度に、「一」を省略できる事は大きな利点です。
逆に、それらの全ての言葉に「一」を付け加えなければならないといすれば、その冗長さにうんざりします。
No.9
- 回答日時:
逆にルールが曖昧であることの方が、致命的な欠陥だあると思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 日本語が英語よりも、中国語よりも優れている理由を発見しました 4 2024/02/26 20:09
- 政治 自衛隊員の募集が目標の4割です。自衛隊は「学びなおし」の時間を増やして募集すれば良いですよね? 2 2024/02/07 10:59
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- その他(言語学・言語) 世界を貧困から救うのは、日本語の普及ですよね? 4 2023/09/23 13:55
- 英語 日本語と英語との最大の違いは何か? 2 2023/10/18 13:40
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 日本語 自分の妹や、弟に「あなた元気?」とは言いにくいですよね? 10 2023/09/23 16:32
- 大学受験 今高3で立教大学の文学部(英語の試験がある日程)を目指しているのですが過去問であまり点数が取れなくて 1 2023/10/27 06:34
- 政治 若い人は英語より中国語を学ぶべきですね?何故なら、日本が中国に占領された時 9 2023/08/30 10:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語と中国語が欠陥言語である...
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
口で言う「先ほども述べたよう...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
英語のスペルについて教えて下...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
彼女に名前で呼んで欲しいって...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
英語のビジネスメールで
-
BAGAって何?
-
日本語文献の英語論文における...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「毎」の読み方
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
★女性に質問★同輩に「ちゃん」...
-
風が吹けば桶屋がもうかるの英訳
-
彼氏から「あなた」と呼ばれて...
-
単位の読み方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語と中国語が欠陥言語である...
-
日本語について ハーフの方日本...
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
名字の東西南北
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
口で言う「先ほども述べたよう...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語のビジネスメールで
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
苗字と名前の間はスペースを空...
-
中学生海外派遣に選ばれたい!!!...
-
リセッションの反対語は?
-
彼氏から「あなた」と呼ばれて...
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
自分の苗字が存在しないことに...
おすすめ情報
あなたが言われている事は、確かに欠点ですが、しかし、欠点を上回る利点があるからこそ、日本人は、「一百」などと言わずに、百で済ましているのです。
十、百、千、万、と言った言葉は、日常で使う事が多く、その度に、「一」を省略できる事は大きな利点です。
逆に、それらの全ての言葉に「一」を付け加えなければならないといすれば、その冗長さにうんざりします。