dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後8ヶ月 完ミ 2回食 早朝起き、夜間覚醒について

生後8ヶ月になり睡眠退行なのか始まりました…
今まで夜通し寝る子だったので対応をどうしていいのかわかりません…

1、19時就寝、5時起床です。
せめて6時起床になってほしく一度就寝時刻を遅らせてみましたが結局5時に起きてきました。続けることで効果がでるのでしょうか?ただ19時には疲れきった顔をしていて可哀想な気もします。朝昼夕寝、風呂を上手く調整したら良いかと思ってますが、どのタイミングで何時間すれば良いでしょうか?

2、夜間覚醒した場合泣くまで放置しますか?
うちのこは夜泣きではなく唸り▶︎遊びが多いです。添い寝やおしゃぶりが効かないため抱っこから私のお腹で寝てますが重くて辛いです。ただやめると泣きます。またミルクを飲ますと元気になります。皆さんどういった対応していますか?
寝室に何も置かない方がいいのはわかっていますが部屋が狭く厳しいです…
その為か放置すると色々目移りして覚醒してる気もします…
その場合はやはりミルク▶︎抱っこして寝かしちゃう方がいいのでしょうか?

3、散歩や外出の時刻は午後や夕方でも平気ですか?ベビーカーや車で近所に買い物行く程度だと意味ないですかね?家は狭く、支援センターは空気が悪く通いたくありません…そうすると身体を動かせないのでやはり意味ないですかね?
私も体力がもたなく出かけるのも遅くなってしまいます…

A 回答 (2件)

そういう時期だと思うしかないかもしれません。


時間を変動させたとしても
最低でも 一週間は遣ってみないと結果はわかりません。
しっかりと体内時計が働いているお子様も居ますから。
後は 主様次第でいいと思うのです。
今日は疲れてて 大変だと思えばミルクを与えて
抱っこして寝かしちゃった方が一緒にご自身も練る事が出来るけど
泣くまでとなると
気が気ではないでしょ?落ち着かないもの。
泣きだしたらもっと面倒になるかもしれないですしね。
散歩や外出は 午後や夕方でも大丈夫ですよ。
夏場の午後は控えた方がいいですけど
夕方の涼しく成る事にお散歩もいいかもしれなせんね。
    • good
    • 0

本来、赤ちゃんは覚醒と睡眠の間隔が短いのが当たり前です、夜通し寝るというのは却って異常だと思った方がいいでしょうね。


夜の授乳であまり飲んでくれないのであれば、空腹の可能性があるでしょう。
あとは、排尿や排便によっておむつが濡れている可能性もあるでしょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A