dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は毎日のように壮大な数の悩みと向き合い、正直物凄くストレスだしきついです。
しかし最悪な事に悩みが解決とは向かわず、ただ落ち込む作業になってるんですよね。
とりあえず悩みが出現したら、自分でもどうしたらええんかなと漠然と考えてしまい、とりあえずここのアプリに吐き出して、どうにか改善策のご意見頂けないかなと繰り返しです。

普通の人間は悩みとどう向き合ってるのですか?どうしたら自分で解決策を見出せる考える癖が身につくのでしょうか?
悩みと向き合い落ち込む癖ではなく、そんなにネガティブに捉えないで、悩みを解決に向かう考え方に身につけたいです

A 回答 (5件)

実は答えが出てるのに、行動する勇気が持てないから答えを無視して考え続けてる。


ここの質問の書き込みを見る限りそんな感じがします。

アルバイト、応募しました?
普通ここで働きたいと思ったらその日のうちに応募します。
グズグズしてたら他の人が応募して決まってしまうかもしれませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応募しました。答えは出ていません

お礼日時:2024/06/08 16:12

これからも嫌な事は起こります。


そんな時は
嫌な事、辛い事と言うのは逃げずに
自分を見つめ直すチャンスですね。
チャンスと言うのはその辛いと感じる事の中に
自分の学ぶべき事柄が含まれていて
その経験をしないと貴方は学ぶべき事が何なのかを
理解できない・・・と言う事です。

そう言う事が起こるタイミングでは
実際は良い方向に向っているから起こる事が多いですね!
多くの人は「嫌なが起こった・・・!」と嘆き落ち込む訳ですが
そこには自分にとって大きな教えが隠れている事が多いです。
「今はこの事を学ぶ時だよ!」って教えてくれている時ですね。

その嫌な事、辛い事柄からいかに学ぶかで
その後の人生が大きく変わって行きますね
その嫌な事、辛い事が起こった原因を考え
反省すべき所は反省して、次に同じ事が起こらないようにして行けば良い訳で
そこで凹んでしまうから、次に進む活力も失われている人が多いですね

乗り越えるには
考えて、どうしてこう言う事が起こるのかについて考え
そこに自分の持ってしまっている
愚かな考え方や執着を捨てて ←←←← これが肝心!
新たな考え方に変えて行くのが一番良いですね。

この時、誰かがこうしたから・・・とか
誰かがこう言ったから・・・と言うのは答えでは無いですよ!
その答えでは間違いです。
なぜ、その言葉に自分が反応するのかを考えた方がいいですね
そこには必ず自分の持っている考え方(自分ルール)があります
これを変えれば良い訳です。
内観ですよ!

そう言う「嫌な事」、「辛い事」と言うのは
注意深く観察して見ると
守護霊さんが教えてくれている事が
意外と多いですよ!

この意見に従うと、それ以降
何かと上手く行き始める事が多いです。

ですから、一概に「嫌な事」、「辛い事」では無く
そうやって自分が成長して行く為に必要だった
「良い事」だったと言う事になります。


10歳の少年が「生きがいの本質」を読んで
著者の飯田文彦さんに送った手紙です。

10歳の少年の手紙

はじめまして
びょうきをすることによって
せいちょうさせていただきました
すべてが、このぼくを
成長させるための物だと気付き
トラブルが悪い事では無く
よくなるためのものであることに
気付き
すべて良い事に思えて
全てに感謝せずには
いられなくなりました

なにがあるたびに
これは、なにを気付かせようと
されているのだろうと かんがえ
そこに隠された意味を
さぐるようになり
それに気付いた時
トラブルが喜びに変わり
これを実践できるようになれば
また一つ
成長させて頂けると言う
感動に変わります。

ぼくは耳が
片方聞こえなくなり
両目が見えなくなり
かっとうがありましたが
それをのりこえようと誓った事は
今も諦めないで続けています。

せっかく学んだ事を
実践してもっともっと成長して
役立つ人になりたいと思っています

とにかく
早く歩けるようになりたい
そこからまた
新しいチャレンジが待っていると思います

めちゃくちゃなぶんしょうで
すいません
先生のごけんとうと
ご活躍をこころからお祈りしております。


以上が手紙の内容ですが
この子は助からないんですよ・・・。
それでも
この少年は自分の生きている意味を
見つけましたね!
そして今後は物凄いスピードで
魂を成長させて行くと思います。

飯田文彦さんが「生きがいの創造」と言う本に
書かれています。
ぜひ一度、読まれる事をお勧めします。

生きている意味など・・・
https://alcyon.amebaownd.com/
    • good
    • 0

このアプリで、他人に考えてもらって自分がラクする癖がついてしまっただけではありませんか。



ああ困った、よしじゃあ考えようじゃなくて、よし誰かに答えを教えてもらおう、としか反応できないから、どうしたらええんかな以上のアクションを起こせないのではありませんか。

誰もがいつでも正しい答えを持っているわけではありません。みんな、答えがわからないなりに答えを模索しているのです。

悩みがあれば、仮説でもいいので原因を考え、その仮説が正しいとした場合の対策を考え、実行するのです。

うまくいけばそれでいいですし、うまくいかなかったら仮説が間違っていたのか、対策が間違っていたのか、実行の仕方が間違っていたのか、あとから検証していけばいいのです。

こういうことを一般的に「PDCAを回す」って言ったりしますね。

たとえば、カップラーメンを作ったけどうまく作れなかったとして、時間をキチンと測っていなかったのが原因かもしれないと仮説を立て、次はタイマーでキチンと表示時間を守ってみる、みたいなことです。

次がうまくいくならそれでいいし、次もダメなら、お湯はちゃんと沸いてたかなとか、手順通りにスープを入れたかなとか、そうやってまた違う仮説を立てて、絶えず検証していくのです。

あなたは、うまく作れなかった、どうしたらええんかな、で立ち止まっているだけだから何も改善しないのではありませんか。

考えないから他人に聞く、他人に聞くからより考えなくなっていく、という悪循環ではありませんか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

悩みに対して、どんな仮説を立てたらいいかわかんないし、どう改善策を見出せばいいのかもわかりません

お礼日時:2024/06/08 14:28

このような文書を書ける人は、毎日悩みをドンドン増やし膨らませている人ですから、ひとつずつの悩みに対応できないでしょうね。

    • good
    • 1

一つとして具体的なことを書いてないので、何も解決しないのでは?


悩みに数が壮大って、百は越しそうですが、十だけでも書きましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A