
課税証明書の見方についての質問です。
給与支払い金額 26.500.000円
給与所得金額 24.550.000円
兵庫県住みです。夫婦二人暮らし(専業主婦) の場合
ざっとした税金を抜いた金額が下の24.550.000円でしょうか? 会社役員をしていますが、私には一切給与明細を渡さないので月額及び年収が分からなくて 役所で課税証明書を貰っております。主人には内緒です。 平均の月収って幾らかわかりますか?単純に12で割ればいいものか 控除はさほどありません わかる方いらっしゃいますか?主人の給与ですが、年々上がってはきてますが、私にくれる金額は月51万くらいずっと前から変わりません 物価は上がってるというのに...どなたかわかる方いらしたらお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>給与所得金額 24.550.000円…
>ざっとした税金を抜いた金額が下の24.550.000円で…
違う、違う。
税の話をするとき収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
24.550.000円は収入を所得に換算した数字。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】以下割愛
>月額及び年収が分からなくて…
俗に言う年収は、給与支払い金額 26.500.000円。
>控除はさほどありません…
本当に何もなければ基礎控除48万のみ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
[所得の合計] - [所得控除の合計] = [課税される所得]
です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>主人には内緒です…
ん?
夫の話なら、所得控除が基礎控除だけってことは通常ありません。
>課税証明書の…
税務署でなく市役所で取ってきたのなら、国税でなく住民税に関する情報です。
国税と住民税とでは、所得控除の額が少し違います。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
詳しい説明有難うございます。確かに、市民税と県民税は書いてありましたが国税迄は分からなかったです。確かにある程度の年収から税率はかなりアップされますよね。半分位税金で持っていかれるとか聞いた事あります...いくら働いても 私には本当は関係ないんですよ.. 月々の家庭への収入を上げて貰えればいいんです 主人に交渉するしかないですね でも中々頭は回る人なんで計算始めるんですよ これに幾ら 海外出張が年の3分の1位なんでその分食費 電気代など要らないとかね...最近不況が進んでるんで 給与が下がってなければそれでいいんですけどね。税務署迄行っても早々に、はい これだけですよなんて用紙をくれるわけもなく もう少し頭が周りはじまったら 計算式で計算いたします。有難うございました。
No.4
- 回答日時:
追伸!
生命保険だけは話し合い高額に貰えるようにしないとどちらが先に天国に逝かれても困りますよね
早い内に介護保険に入らないと年を取ってからでは入れませんよ
俺が65歳で入れませんでした
そうですよね。生命保険は私は入院や怪我などの保険➕死亡保険に入ってます。あと認知症になった場合の保険も検討中 主人はがん保険 入院保険は入っているものの 死亡保険は この前考えてたみたいですが、男性は女性より高いので 他も比べて入るとか言ってました。どちらかが先に逝かれても困ると言う件に関しましては主人が後でお亡くなりになってくれれば、死んだもん勝ちですので、私が早く亡くなりたいものですね。介護には本当にお金かかりますよね それは両親を見送りましたので、よくわかります。
母が先に倒れて10年 ずっと個室だったので一月50万掛かりました(実家は入院したら個室 施設も一人部屋が基本的な考え)父が支払ってたのですが、私は一人っ子なので父には我が家は個室は無理だよって宣言してましたが、結局は肺がんで2年近くは我が家の裏に丁度あった 個室型のホームに入って貰い かなりの年金や企業基金もありましたので 足りない分だけ援助 でも、お金の問題もありますが、介護って本当に大変 病院の送り迎えなど疲れ果てました。だから子供たちには迷惑かけたくないもんだと 認知保険や介護保険は入るべきだと思ってます。重ね重ね有難うございました、ら
No.2
- 回答日時:
ボーナスは出ているはずですよね!
だから、ボーナス2回として3ヶ月として18で割れば宜しいのでは?
役員であれば手当ても出ますがこれは推測は出来ないですね。
早々にお答え有難うございます。賞与は年2回出てるとは昔聞いた事はありますが、お金のことは中々言いづらくて 他所の家庭は月々の給与プラスボーナスもあったらあったで 突然の出費に備えて貯蓄もできるのですが 主人はお金に関しては 稼いだら稼いだだけ使ったらいいと言う考えなんで 老後問題が不安です。今60で70迄働くとは言ってますが それは元気であればこそですし 車も会社持ち 携帯も会社もちで この10年以上家庭に入れるお金は変えてくれないしで、正直ムッとしています。自分は好きなだけ使ってる(当たり前なのかな)し、冠婚葬祭などは アホ程包んでます 親戚.兄弟と合わす事もしないので 世間知らずじゃない?とも思うんですよね...愚痴も入ってますが すみません。質問とヅレてしまいましたね。 ご親切に有難うございました。
No.1
- 回答日時:
26.500.000円が税込みの支払額です。
賞与の有無はわかりませんが、なければ12等分したものが月額になります。そこから所得税、住民税、社会保険料などが引かれ、手取りとなります。
24.550.000円の所得は今回のご質問の場合は考慮なしで大丈夫です
早々に有難うございます。賞与は役員報酬があると思いますが 社員に賞与を渡したあとの利益を分けるとか言ってましたが、それもわかりません。合計所得金額が24.550.000円と書いてあるので市民税や県民税などを引いた額なんでしょうかね?かなりの額を税金で持っていかれると聞いた事があるので 上の額面そのまんま12で割るとは考えにくいのですが...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 所得税 支給明細書の、累計課税支給額についいて 3 2024/02/23 08:08
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 財務・会計・経理 賞与の計算方法がわからない 2 2024/02/25 21:48
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 5 2022/11/03 07:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 現物給与の所得税の取扱いについて 給料を食事で現物給与した場合の課税・非課税についてわからないことが 3 2024/04/18 18:14
- 所得税 再「配偶者特別控除」について教えてください 6 2023/10/30 10:30
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
郵便局の払込取扱票の書き方
-
ゆうちょ銀行と三菱東京UFJ銀行...
-
シングルファザーと遠距離恋愛...
-
払込取扱票と収入印紙
-
インターネットの銭って何処に...
-
課税証明書の見方についての質...
-
至急 ショッピングモールにある...
-
FXで稼いでる方はどうやって? ...
-
確定申告について(死亡保険金...
-
払込取扱票を郵便局のATMで
-
社会保険料(国民年金保険料)...
-
解約時控除金とは何ですか?
-
年内に家族だけ住民票を移して...
-
最初から自分は住まわず家族だ...
-
住民票について
-
住宅ローン控除 先日中古マンシ...
-
住宅ローン控除期間の13年適用...
-
居住開始年月日とは?
-
住宅ローン控除の適用対象外に...
-
雑損失控除をすることで還付さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便局の払込取扱票の書き方
-
国民年金をクレジット払いした...
-
確定申告について(死亡保険金...
-
払込取扱票を郵便局のATMで
-
払込取扱票と収入印紙
-
郵便振込の受払通知票その他
-
郵便局の払込取扱票を勝手に持...
-
簡保生命保険の保険料払込証明...
-
ゆうちょ銀行のATMの履歴
-
個人年金保険料の必要経費
-
社会保険料(国民年金保険料)...
-
保険料控除申告書の書き方について
-
シングルファザーと遠距離恋愛...
-
年末調整の郵便局の正式名称に...
-
電信扱い不可の郵便振替方法とは?
-
宝くじの当選番号がダブってい...
-
年末調整の書き方について教え...
-
コンビニ払込用紙収入印紙が必...
-
居住開始年月日とは?
-
年内に家族だけ住民票を移して...
おすすめ情報