dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木製の椅子が壊れてしまいました。
椅子の足をつなぐ部材が抜けてしまったのです。
ただ単にはめ込んだだけではすぐに抜けてしまいます。
どうやって修理したら強い耐久力が得られるでしょうか?

ただ単に問うと
「宿題の丸投げだろ?」
「どこかの学校の試験問題を流出させている奴がいる! 通報! 通報!」
と、教えて警察が湧いてくるので、自分で少し考えてみました。

木工用ボンドで固める?
左右方向からT字金具をあてがう?
上下方向からL字金具をあてがう?
金具を使わずに、横から差し込んだほぞ部分に到達するぐらいの長さの木ネジを使う?
金具を使わずに、横から差し込んだほぞ部分を貫通するように穴をあけて、貫通ボルトとナットで固定する?
金具を使わずに、縦から(横木の差し込み方向の反対側から)差し込んだほぞ部分に到達するぐらいの長さの木ネジを使う?

見栄えは多少悪くても構いませんが、材料費はなるべく安く済ませたいです。
木工作業が得意な方、お知恵を貸してください。(借りた知恵のレンタル料は払えませんが 笑)
よろしくお願いします。

「木材加工が得意な方、ご回答願います。木製」の質問画像

A 回答 (6件)

家具のホゾ穴と部材の嵌め合いが緩んでしまったという例は多いものです。



以下は自宅でよくやる例ですが、まずはホゾ穴と部材の嵌め合いの緩るさの程度をよく観察します。

そして、できる範囲で、その緩さに応じた木片を作ります。別段隙間にぴったりでなくていいんですが、幾分多めに作っておきます。木片が駄目なら、何本もの爪楊枝も有効ですし、釘や細かに金物でもかまいません。

次はいよいよ組み立てです。まず、ホゾ穴に部材を差し込みます。必要なら椅子をそっくりひっくり返しても構いません。ホゾ穴と部材の位置関係が 緩みはあるものの ある位置で正確に決まることを確かめます。

緩んだ隙間に あらかじめ作っておいた木片を差し込んでみます。木片が足りないようであれば やや多めに作っておきます。

次に、一旦、ホゾ穴から部材を抜き取り、ホゾ穴の中全体と部材の先端部全体に木工用の接着剤をややたっぷり目に塗ります。

そしていよいよ組み上げです。ホゾ穴に部材の先端部を差し込みます。そしてご家族の方にでも手伝っていだいて部材の正しい位置を保持します。
その状態で、残った隙間に、隙間がしっかり埋まるように あらかじめ作っておいた木片をハンマーなどで幾つもしっかり叩き込みます。

あとは、そっと椅子を起こして、部材が正しくはまっているか、ガタガタしないかなどを手と目で調べ、必要なら微調整します。

ガタツキや揺れが残っているなら、木片などが足りなかったか 正しく、また深くはまっていなかったかのどちらかです。部材が足りなければさらに追加して叩き込んでください。

ガタツキや揺れが無くなり、全体に良さそうであれば、正しい位置を保持したまま、接着剤が固まる前に、余って突き出た木片などをカッターナイフなどで丁寧に切り取り、はみ出した接着剤もよく拭い去って下さい。

余談ですが、隙間に叩き込む木片は、たとえば薄く削った硬めのお箸、何本もの爪楊枝、あるいはなにかの木片を隙間に合わせて削り出したものなどで、見栄えさえ気にならなければ釘や金物でごまかすこともアリです。

あとはただ、部材が正しい位置で接着剤が固まることを目的として、椅子を正常な位置に戻して、接着材が乾き切るまでにガタツキなどを微調整してください。接着剤が拭き切れない場合は、シンナーとかネイルの除去液で拭くこともしますが、部材が塗装されている場合は変色や艶が失われることもありますのでお気をつけください。なお、接着剤は木工用のものがやはり適しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2024/06/15 12:17

黒いほぞ穴の内側に斜めの溝を掘り、そこにくさびを打ち込んで固定する。


くさびの傾斜は斜めの溝と合わせる。
くさびの長さは少し長めに作り、打ち込んでから余った部分を削り取る。

接着剤も金具も釘も要りません。
くさびをきつく打ち込めば抜けなくなります。
それでも心配なら、くさびに薄く接着剤を塗ってから打ち込むとよいです。

イメージ図
 ↓
「木材加工が得意な方、ご回答願います。木製」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2024/06/15 12:15

同じ接着剤で固定するにも、現状の穴のしまりがどの程度かもあります。


余りガタひどいときには、両面2度工程で少しでもほぞ穴の抵抗を増やしておくことも参考程度に。
案の内、貫通ボルト方式はお奨めではなく、TやL字金具も曲面には施工努力の結果が出にくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>余りガタひどいときには、両面2度工程で少しでもほぞ穴の抵抗を増やしておくことも参考程度に。

これはどのような手法でしょうか?

>案の内、貫通ボルト方式はお奨めではなく、TやL字金具も曲面には施工努力の結果が出にくいです。

参考に致します。

お礼日時:2024/06/12 17:09

材料費をなるべく抑えたいなら「木工用ボンドで固める」でしょうね。



強度を出したいなら、下からL字金具で固定するのが楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考に致します。

お礼日時:2024/06/12 17:07

木工用のボンドは安価ですがどれだけ耐久性が有るのか解りません。


DIY製品を販売する小売店に行くと、コンクリート用とか恐らく木工用の接着剤も見つかると思います(800円位か?)。
キーワードは"エポキシ..."です。A液/B液を混ぜ合わせた後必要部分に塗るタイプです。
これだと一旦固まると人間の力ではどうにもならない接着力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
エポキシ、ですね、
探してみます。

>これだと一旦固まると人間の力ではどうにもならない接着力です。

それは頼りがいがありますね。
参考にします。

お礼日時:2024/06/12 17:06

穴が広がり差し込んでもかなりスカスカ状態でないのなら、木工用ボンドで十分かと。



丸棒、角材共に具体的なサイズ感がわかりませんが、細い部材に下手にネジ穴など空けますと、かえって強度が弱まりますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

穴あけはダメですか、参考にします。

お礼日時:2024/06/12 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A