
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
時間がかかる。
= 下手くそだから収まらない。最近多い、なんちゃって職人さん
1カ月も経験しない人に時間をかけても無駄です。
最低限の技能資格すら持ってない。
はい
初めから
一流のSクラスの業者に頼む事です。

No.6
- 回答日時:
もっと単純な話です。
足場も建機もリースだからです。
足場も建機も、ちょっと借りてちょっと戻す、ということができない。
足場は一度組んでバラすだけでも大変な作業になる。
戸建ての足場リース費が一か月20万円だとします。
6か月でできる作業を10か月かけたら、単純に売り上げが80万円変わってきます。
総工費はあらかじめ決まっているので、同じ仕事をしたとしても、それだけハウスメーカーや工務店の利益が減るのです。
建築は、雨天や台風などで工期が伸びる不確定要素がある。
だからそれも含んで工期を出しますが、
今順調にいっていても後で何があるかわからないので、できるだけ急いで作業するのが普通です。
No.5
- 回答日時:
請負建築の場合は若干違いますが工事代金を受け取れるのは工事が完成して引き渡したときです。
それまでの建材等の代金、機材のリース料、職人の工賃などはハウスメーカー(工務店)の負担です。
工期が長引けばその間の金利負担が増え資金繰りが付かなければ倒産になる可能性もありますね。
それに工期が短くすれば次の仕事が受けられるので全体としての収益が上がります。
注文住宅なら1億円で済むところを1億2千万出し先払いのような条件なら工期を長くすることは可能でしょう。
ただしそれによって金額に見合った品質向上は望めませんね。
No.4
- 回答日時:
大工さん自身が経営する工務店がお客様から直接受注し、工期と値段を協議して受注金額を決めて契約し建てるなら「時間をかけていいから高品質にしてね」という施主の要望は通るでしょう。
ただし、その場合は「1日の工賃がこれ以上でないと赤字になる」という採算ラインがあるでしょうから工期を長くすれば価格は上昇します。
また、街の工務店さんなどは大手のハウスメーカーなどの下請けとして受注する場合も多いですが、その場合はハウスメーカーが定める工期(何平米のこういう家だとこの部分の作業日数は何日間)にしたがう必要があります。
そういう場合、資材調達が遅れたり、天候が悪い日が続いたり、請負部分以外の作業の遅れが影響したりといった様々な事情で請け負い部分の完成日までの作業が厳しくなるということは普通にあるでしょう。
これまで大手ハウスメーカーで家を2軒建てましたが、作業を見たり下請けとして実際の建築作業をしている大工さんなどと話をするといろんな都合で工程が厳しくなることがあるようです。
参考まで。

No.3
- 回答日時:
木材の場合、どれだけシステム化しても歪みや伸縮などあるので、現場としてはしっかりと調整しながら進めていきたいところを、予算とある程度許容された範囲で工期を短くしています。
そうしないとそもそも売れず仕事を回せないから。なので、新築の場合、数年は家全体からギシギシと音がなったりクロスが破けたりします。
もちろん施主が予算を上げてでも時間をかけて建てて欲しいと言えば叶えてくれるところもあります。
No.2
- 回答日時:
ハウスメーカー(施工会社)の問題でしょう。
工期が長くなればその分経費が掛かるし、支払いも伸びて資金繰りにも影響しますからね。
基本的に工期は適切かつ短い方が良いに決まっています。
>「時間をかけていいから高品質にしてね」という施主の要望は通らないのですか?
通ると思いますが、時間を掛けたからと言って品質が良くなるわけではありませんからね。お金と手間(人件費)を掛ければ熟練の職人を手配し、その職人の都合に合わせた工程を組めば良いだけです。
その分の経費上乗せはありますがね。
No.1
- 回答日時:
のんびり仕事をして長くお金を貰いたい怠け者の大工が言いそうな言葉だと思いました。
工期が伸びれば建設費がかさむのです。施行責任としては早く工事を終わらせて大工を次の現場に派遣したいですね。
現場は、大工のやりたいようにはさせられません。ᕦ( ᐛ )ᕡ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 注文住宅を購入した際の手続きに関して。 3 2023/11/05 14:10
- 建築学 志望理由書の添削をお願いしたいです。(建築学科) 1 2023/10/30 20:45
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 建設業・製造業 建設業者が施主になって建設工事を行っても良いですか? 2 2024/05/14 14:59
- 分譲マンション 建築計画の標識を立てて15年以上空地 何があった? 1 2024/06/01 17:18
- 建設業・製造業 2024年 職人不足で単価が上がる。 職人がいないと マイホームもリフォームをする営業会社が 施工 1 2024/03/26 01:36
- 建築士 【一級建築士さんに質問です】ハウスメーカーのモデルhouseの多くは階段下に収納スペ 4 2023/04/14 22:56
- 建設業・製造業 建設 建設機械計画に主機械は最小の施工能力を設定するとあるのですが意味がよくわかりません。 作業量が 1 2023/04/25 03:11
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
営業が稼ぎ 関節社員を食べさせ...
-
大工さんへのお茶
-
床がふかふかで今に抜けるんじ...
-
大工さんに質問。差し入れにつ...
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
LGSとライトゲージの違い
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
浄化槽は一敷地に一基
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
鉄骨について
-
べた基礎の人通口の配置について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
1つの浄化槽に2軒分は?
-
ガス管と水道管の表示杭の義務...
-
筋交いの下の基礎
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築業人手不足倒産というけれ...
-
大工さんに質問。差し入れにつ...
-
床がふかふかで今に抜けるんじ...
-
棟上げの時に頂いたお酒とかど...
-
大工さん達に休憩時間以外の差...
-
大工さんへのお茶
-
無垢の木の巾木やモールディン...
-
仕事帰りに建築現場に寄る際の...
-
建物の工期
-
うちは大工の家系なんだよと父...
-
建築業界の人に質問。 今の若い...
-
現場用語を教えて下さい。
-
建築中のお茶だしで喜ばれる物は?
-
大工に質問です。 スコヤはシン...
-
ハウスメーカーで家建てた場合...
-
父が大工(一人親方?)なんで...
-
営業が稼ぎ 関節社員を食べさせ...
-
建築中の差し入れって??
-
上棟の日なのですが、ハウスメ...
-
DIY トルクドライバー、どちら...
おすすめ情報
注文住宅なので買い手は決まっていると思います。
「適切な工期」であれば「工期が短すぎる」という嘆きには繋がらないと思います。
注文住宅であれば買い手は決まっているので資金繰りに影響というのはよくわかりませんが、費用を払うのは施主ですので業者には関係ないのではないのですか?
費用が施主の要求で追加発生したのであれば、請求に上乗せするのは当然だと思います。
もっとも、ローンにしろ一括にしろ、建築費をどういう流れで支払うのか知りませんが。
施主が「高品質を求めていても」建設費がかかるから早く終わらせたいのですか?
工事の長期化で追加費用の請求が発生するのは当然だと思います。
そもそも「時間をかけて高品質に」という要望は建築契約時に伝えているでしょうから、費用は反映済みだと思いますが。
たいていの場合「時間をかけて」という余裕を与える理由は「時間がなかったから低品質でも仕方がない」という言い訳を排除するためです。
実際に長期化するかはともかく、余裕を与えることで施主と現場で確認できる時間ができ、細かい点の修正が可能になり、結果的に施主の希望通り(高品質)になると思うのですが、現実はそうもいかないのですか?
実例でいうと、スイッチとコンセント配置の位置決め、ビルトインガレージ入口の段差(車が入れないけどこれで本当にいいのか)、配線スペースの都合でブレーカーの位置が設計図と異なるけど良いのか等
直受けなら予算次第でいくらでも要求は通る
ハウスメーカー経由ならハウスメーカーの奴隷(言いなり)になる
という結論になりました。
締め切りたいですが「まだベストアンサーは選べません」とのことなので放置します。
回答いただいた方ありがとうございました。