dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンが遅く重くなると、私は再起動するのですが
それでいいのか?ですそれが簡単て早いので
他になんか有りますか?

A 回答 (12件中1~10件)

はい、それで大丈夫です



ただそれは何かインストールしたアプリが裏で動いていてパソコンを重くしていると思われます

通常は24時間起動していても速度は殆ど変わらないです

参考になれば
    • good
    • 0

それでいいです



根本的にはスペック不足だから
SSD、CPU、メモリ、GPU
場合によってはマザーボードなど
順次アップグレード

本当のことを言えば
ボトルネックパーツを探して
そこを強化して揃える
    • good
    • 0

パソコン内にファイルが多すぎると、動作が遅くなる可能性が高い。

そこでまず、不要なファイルを削除することで問題を改善できるかどうかを確認してみましょう。

重複ファイル削除ソフトを使用すると、自動的に同じファイルを検出し、コンピュータから削除することができます。

Windowsで重複ファイルを検索・削除する方法:https://x.gd/NLpGk
    • good
    • 0

Windows のパソコンの場合、再起動で大体は遅くなっていたのが元に戻りますね。

これは、各部の処理が初期化されて、また最初からになるからでしょう。

原因は幾つか考えられます。アプリケーションを立ち上げて処理を行い、終了したら閉じますけれど、確保したメモリを開放しない(メモリリーク)ものがあると、徐々にメモリ領域を侵食して、フリーのメモリが少なくなってしまいます。メモリが少なくなると処理が遅くなりますし、完全にメモリ不足になると、スワップが発生してひどく遅くなってしまいます。

また、多くのプロセスが起動している状態は、常駐するプログラムも増えてしまいますので、これも CPU 動作の足を引っ張ります。そんなこんなで、全体的に遅くなってしまう訳です。

再起動は一時的な対処方法で、やがて同じように停滞した状態に陥ってしまいます。

遅くならないようにするには、メモリの増設が効果的です。4GB しかない場合は、8GB に増設するだけでかなり軽くなった感じがします。8GB を 16GB にするとブラウザで沢山のページを開いても、早々遅くはなりません。16GB を 32GB くらいまで増設すると、かなり余裕が生まれます(ハッピー!)。

あと、C:ドライブに空き容量に気を付けて下さい。最近は C:ドライブに SSD を搭載していると思いますが、SSD はこの空き容量によってその寿命が左右されます。最低でも 20~30% くらいは空き量量を確保するようにして下さい。もし、どうしても空き容量が増えない時は、容量の大きな SSD に換装して下さい。下手にシステムを弄るより、それの方が問題が少ないです。

また、C:ドライブの 「システムフォルダ」 である 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等にデータを溜め込んでいると、全体的に遅くなって行きます。これは、C:ドライブの 「システムフォルダ」 をシステムが常にチェックしているからです。もし、D:ドライブ等が開いている場合は、そっくり移してしまいましょう。C:ドライブの空き容量が増えるとともに、その分が軽くなります。

Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html

【Windows11】デスクトップ、ドキュメントの保存場所変更方法
https://www.naporitansushi.com/windows11-desktop …
    • good
    • 0

元々メモリー容量が少ないのであれば、メモリー不足でHDDまたはSSDを仮想メモリーとして使うことで、動作が遅くなっている可能性があります。



8GBのメモリー容量であれば、16GBまで増設することを考えましょう。
    • good
    • 0

それでも良いですよ。



まあ、何が原因で遅くなっているのかを確かめないと正しい対処を行う事ができず、同じことの繰り返しになりますけどね。

・・・

Windowsパソコンなら、
タスクマネージャーを開いて
パフォーマンスのところで、
 CPU、
 メモリ、
 ディスク、
 イーサーネット、
 GPU、
のどれが忙しい状態にあるかを確認し、
その忙しい原因を確認しましょう。
    • good
    • 0

再起動であなたが満足できれば、それでOKです。

    • good
    • 0

私も先日ノートPCがド遅く【キーン】と異音がしました。


裏ブタを開けるとCPUのファンに埃が詰まり廻っていなかった?
よくぞ頑張っていました。筆で払い掃除機で吸い取りました。
ついでに吸入口や周りの掃除も行いました。
Windowsの起動が格段に速くなりました。
    • good
    • 0

動作が重くなった原因にもよりますが・・・



内部の熱が高くなっても動作が重くなります。
放熱のための給排気口の掃除をするとか、風を当てて冷却するなどで遅くなるのを回避できる場合があります。

ノートパソコンならファンのついたスタンドもあります。
単に卓上扇風機などで風を当て続けるのも良いです。

デスクトップならカバーを外して内部清掃も有効です。
    • good
    • 0

1日の中で次第に遅くなって・・・ということなら恐らく根本的な原因は搭載するメモリー容量の不足。

ということでメモリーを増設する。
たぶん8GBとかなのですかね?
メモリーを今以上増設出来ない機種の場合は16GB以上を搭載できる機種への買い替えを検討する。購入時の搭載メモリー容量は16GB。

あと、いろんなアプリケーションの画面を開いて使っていると遅くなったりするのであれば、同時に使うアプリケーションを少なくする。
同様にWebブラウザでタブを10枚も15枚も開いて使っている場合はタブの数を減らす。

いずれにせよタスクマネージャーでメモリーの消費状態を確認するのがまず最初にすることだと思います。

参考まで。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!