dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年あたり免許を考えています。
何も分からないのでアドバイスください。

今21歳、フリーター、原付に乗っています。
免許を取るなら合宿かなと思ってます。
バイクの免許を取りたいのですが、身長が不安(147cm)なのと親にバイクより車の免許を取るように言われると思います。
なので、車の免許を取るか、調べたら車とバイクの同時取得というのもあり悩んでいます。
両方というのは現実的ではないような…と思うのですが、どう思いますか?
片方ずつが良いですかね?
合宿免許同時取得を調べたら料金は31万〜33万あたりでした。最短卒業は約3週間〜でした。
合宿免許のお金は自分で貯金から出せると思いますが、お金払って免許を取ったところで車やバイクのお金が払えないと意味がないわけですが、だいたいどれくらい貯金しておけば良いでしょうか?
車種とかによるのはもちろん分かってるんですが、車にそれほどこだわりはなく、中古だといくらくらいかかるのか、ローンとかも全く分かりません。
バイクの免許を取るなら新車を買いたいですが、車より遥かにお金がかかりそうですよね。
100万では全然足りないと思いますが、だいたいどれくらい貯めとけば良いでしょうか?
フリーターではローンは組めませんか?
親は働いていて、姉は公務員です。保証人?になってもらえればローンは組めますか?
まだ自分の中で考えているだけです。
もう成人してるので親からのお金の援助はないと思います。

質問が多いのと、文章ぐちゃぐちゃですみません。
どうか、優しい言葉遣いでの回答をお願いします。

A 回答 (5件)

自分自身が何をしたいのかはっきりしていることが一番大切ですが、そこらへんの書かれていない部分をこっちで勝手に斟酌すると、合宿で自動車免許を取って、その後に通いで二輪免許取るのがいいんじゃないかと思います。



原付を除けば、自動車免許でも普通二輪免許でもその小型限定でも、学科教習の部分はほぼ同じです。四輪先にとってから二輪でも、その逆でも、教習は1時間程度ありますが、試験場であらためて学科試験受ける必要はありません。

体格的に、二輪の技能教習は結構苦労するのではないかと想像されます。教習が規定時間通りに終わらず延長になってしまった場合、合宿教習はいろいろと都合悪いです。下手すると教習完了できずに帰ることになりかねません。

これが普通の体格の若い男性であれば、「大は小を兼ねる」でとりあえず普通二輪MT取っとけとおすすめするところですが。よっぽど不器用でなければ規定時間通りかせいぜい卒検1回分オーバー程度で済むのがほとんどだからです。乗るつもりが特になくても後になってから趣味として400ccのスポーツバイクに乗りたくなる可能性もあるし。私自身がそうでした。

しかし51〜125cc(原付二種)のスクーターに乗るだけなら、免許としては小型AT限定で構いません。これだと自動車免許保持者なら、最短で週末の2日で取れます。難易度もだいぶん低いです。
    • good
    • 0

免許取得費用のうち、免許つとるなら車からという親は支援してくれるのでしょうかね?



他の回答と少し異なりますが、昔と異なり、二輪免許(原付を除き普通二輪や大型二輪)の教習内容の学科は、普通免許などの学科と共通になったかと思います。
昔は、4輪>2輪で、4輪免許保有者は2輪免許学科がすべて免除、逆はすべてではなく一定範囲の免除だったかと思います。現在は共通です。

どちらが先でも学科のメリットは変わらないかと思います。
2輪は趣味性が高く、さらに危険なイメージの強いものです。そのため理解されにくいのが2輪でしょうね。
だったら理解のあるものから取得のほうが、イメージが良いでしょう。

あと、合宿は別にして、2輪より4輪のほうが教習期限が長かったかと思います。ですので、長いほうで学科を済ませておくというのもありではないですかね。

同時教習は否定しませんが、どうしても合宿という特性上、教習を二つの免許ともなると時間、すなわち日数が長くなり、社会生活的に厳しいところもあるかと思います。

2輪免許についてですが、細かく分ければいくつもあります。
普通二輪には、排気量の区分で400ccまでと小型限定があります。
さらにAT限定がそれぞれにあります。
大型二輪にもAT限定があります。
普通二輪小型AT限定、普通二輪小型限定、普通二輪AT限定、普通二輪、大型二輪AT限定、大型二輪
のようにあります。

普通免許取得後、原付のスクーターに慣れ、普通免許の教習中のことを思い出し、普通い輪小型AT限定を運転免許試験場(運転免許センター)で一発試験を受験するというのはどうでしょうかね。

普通二輪小型AT限定であれば、125ccなどのスクーターでの試験です。二輪特有なルールと普通免許で学んだことを利用すれば、数回の受験で取得できるかもしれませんね。

原付のスポーツタイプで慣れていれば、普通二輪小型限定の受験でもよいでしょう。

そこからステップアップしてもよいと思います。ステップアップが一発試験でもよいでしょうし、教習所でもよいと思いますが、小型限定などを取得していれば、教習時限数も減るかと思いますよ。当然教習所の費用も安価になることでしょう。

ローンはよくわかりませんが、バイトでも少額なら組めるかもしれません。免許費用や中古の小さなバイクであれば、ローンできるかもしれません。

免許取得後、すぐにでも乗り回したい気持ちもわかりますが、すべて一緒となると大きな負担ではないですかね。今はレンタルバイクなどもあるようです。

最後になりますが、最終的にフルビット(免許種別全制覇)を目指すとか、営業職などで話題を得るという意味で言えば、下位免許取得ができないということと珍しいということで、小型特殊免許取得も面白いでしょう。
学科試験は別扱いではありますが、原付の学科試験とほぼ変わらない試験で取得できます。普通二輪(限定を含む)や普通免許以上の免許取得をすると、小型特殊車両も運転できる扱いとなるため、小型特殊免許取得ができなくなるでしょうからね。

長文になりましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

車の免許が先が絶対有利です。



車の免許の学科が、バイクの免許の方にはほとんど丸ごと流用可能ですから、バイクの免許の時は、バイクに乗るだけで済みます。

原付でバイクのクラッチ操作に慣れているのなら、普通二輪のクラッチ操作も楽だと思います。

普通二輪の教習車は400ccなので、原付とはパワーと運動特性が違います。
まあ、慣れてしまえばどうということはありません。

安全確認さえシッカリできれば、10日くらいで免許取れます。

お金のことは、いざとなったら親に借りましょ。

親の言うとおり、車の免許からなら貸してくれますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!
車からの方が良いみたいですね。
参考になります。

まだ取るのは先ですが、車からにしようかと思います。

お礼日時:2024/06/21 20:42

>フリーターではローンは組めませんか?


>親は働いていて、姉は公務員です。保証人?になってもらえればローンは>組めますか

不安定な職業では先ずNG、保証人と言うのは連帯保証人で、あんたには無理と言う事で、連帯保証人が払うと言う事。

購入できたとしても、フリーターでは車の維持費は無理がある。
(出来ないと思いましょう)

運転免許が有る方が良いのは当然だ。
ちゃんと稼げるようになるのが先。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疑問なんですけど、大学生はお金どうしてるのでしょうか?
フリーターと変わらない気がしますが、、、

お礼日時:2024/06/21 20:43

バイクと言ってますが、具体的に何ccのバイクに乗りたいんですか?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A