dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄関ドアの鍵について
今度住む戸建てですが、居住スペースが3階建ての2.3階を使用します
外階段で1〜3階まで移動します
メインはリビングのある2階なのですが、2から3階への移動も頻繁に起きそうです
そこでアドバイス頂きたいのですが、この場合2.3階のドアに取り付ける鍵はどんな種のものがよろしいでしょうか?
頻繁なのでカードキーに代表されるスマートキー検討してますが、オートロックなので鍵持ち忘れで締め出し喰らいそうな気もします
頻繁に行き来するのがネックで鍵の種類も気にしなければならなそうな気もします
どうかアドバイスをよろしくお願い致します

A 回答 (2件)

外階段で1〜3階まで移動する、メインはリビングのある2階、2から3階への移動も頻繁に起きそう。

この場合、2階と3階のドアに取り付ける「鍵」はどんな種のものがよいか?、ただし現在はオートロックとなっている。

ご質問の趣旨が上記の通りであれば、現在、2階と3階のドアにはすでに「オートロック」が取り付けられている、そしてこの度は、ピッキングなど不法な開錠操作などの不安のない、そして操作の簡単なシリンダー、あるいはカード方式やその他の方式を…ということですね。

まずはっきりしておきたいことは、この場合の「オートロック」とは扉を閉じた場合に、自動的に施錠される自動施錠型の「錠本体」になっているという意味でしょうね。

ですが、閉扉とともに自動的に施錠される自動施錠型のオートロックの「錠本体」はそのほとんどが 四角なデッドボルト(かんぬき)が無く、ただ三角なラッチボルトだけに頼った戸締りではありませんか。それとも電動式のデッドボルト施錠タイプでしょうか。

もし、ただ「三角なラッチボルト」だけに頼った戸締りの場合では、これがまず安全性が高いとは言い切れません。扉側の状況にもよりますが、悪くすると簡単な操作で開扉してしまう可能性もあります。この点にも注意の目を向けてください。

さて、本論です。ご質問者様は「ドアに取り付ける鍵はカードキーに代表されるスマートキーとか…」とお書きですが、「鍵」という語の意味は、「錠本体」ではなく、たとえば、キー(鍵)を使うシリンダーとか、カード方式とか、あるいはテンキー(暗証番号)方式とかといった判別機構の部分のことと判断しました。

判別機構の部分の方式は、結論から言えば ご質問者様のお好み次第ですが、ただ、ここで知っておいていただきたいこと、それは、安全性=セキュリティレベルの面から言いますと、シリンダーとキー(鍵)の方式や構造にもいろいろありますが、今日ではキー(鍵)を使う「シリンダー」もピッキング犯罪に対する性能は飛躍的に高度化しています。また、シリンダーの場合は風雨や破壊に強いという特徴は見逃せません。

もちろん、カード方式、テンキー(暗証番号)方式、あるいは電波信号による施錠開錠方式などもそれぞれ普及していますが、便利さはともかく、安心度や安定感やなどの面から見ますと、最も信頼できるのは、やはりよく出来たシリンダーだと断言できます。

シリンダーとはキー(鍵)の形状によって持ち主を判別する方式ですが、大切なことは、まず、鍵の変化数(鍵違い数)が多いこと、精密な構造のシリンダーであるがゆえに、堅牢で対候性に富んでいること、作動が滑らかなこと、そして対ピッキングですとか対破壊強度の高いことなどが求められます。

また、同時に、高度な構造のシリンダーは、その分高価であったり、構造的にデリケートであったり、一概にすべての面で高度で使い良いとまでは言えない…ということも知っておいてください。

そして、これら、構造的に幾種類もあるシリンダー、カード方式、テンキー方式、あるいは電波信号による施錠開錠方式、これらはすべて、今現在扉に取り付けられた「錠本体」に かならずしも、すぐ取り換え取り付けられるというものではありません。錠本体にはそのほとんどがそのメーカーのものしか取り付けたり交換したりができないことが多いからです。

もし、よろしければ、なによりもまず錠本体のメーカー名を確認してください。メーカーの名前は、キー(鍵)、あるいは錠本体の先端のラッチボルトなどが突き出したフロントプレートと呼ばれる細長い板の面に刻印がされています。メーカー名が分かりましたなら、メーカー直接か、あるいは街の錠前店にご相談ください。

ただ、街の錠前店もいろいろ、日本で最も規模の大きな錠前メーカーMIWA社の場合では、同社が認定したサービス代行店が全国ネットで網羅されていますので、こうした信用のあるお店で納得されるまでご相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0

外階段を使うという時点で制約は大きいですね。


アナログですがプッシュボタン型はどうですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A