dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無職の国民健康保険料について

3月末に退職して、現在無職です。
国民健康保険料納入通知書が届いたのですが、1期28,360円、2期から10期までが27,500円
年間で275,860円でした。
前職での年収はおおよそ350万でした。
この金額は普通でしょうか?
国民健康保険よりも任意継続を選んだほうが安くなっていたでしょうか。
大変恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

昨年1月から12月の間にそれなりの収入があったのならば


国保の保険料もそれなりの額となります
前職での年収とは「昨年(令和5年)1月から12月」の年収ですか
だとしたらまあそれ位の保険料はかかって当然でしょう
国保保険料に関して現在(令和6年度)は
「令和5年1月から12月」の収入が算定条件なんです
今無職ですというのは残念ながら関係ないんですよ

任意継続だと前の会社と自分とで折半していた保険料を
全て自分で納付することになるので
会社在籍時に支払っていた健康保険料の2倍と考えるといいでしょう
それでも国保よりは安く済んでいたかなと思われます

国保窓口では保険料の概算を見積もってくれますから
退職前にそれを聞いたうえで
国保にするか任継にするかをしっかり考えるべきでしたね
    • good
    • 0

国民健康保険料(税)は市区町村でまちまちですが普通の金額ですね。



>国民健康保険よりも任意継続を選んだほうが安くなっていたでしょうか。
いままでの健康保険料の2倍と比較するだけです、サルでは無理でしょうが小学生なら判りますね。
    • good
    • 1

>年間で275,860円…



国保は自治体によりピンからキリまで違います。
この数字より安いところもあれば高いところもあります。

限度額も 30万なんてところは安い方で、60万、80万というところもあります。

前年がサラリーマンで、年末調整をきちんと受けている、副業も特にないのなら、間違ってはいないはずです。

それでも疑いたいのなら、匿住所のネットで聞いても正解は得られません。
地元市の税務担当部署へ出向いて、詳しく説明してもらってください。

>任意継続を選んだほうが安くなっていた…

事業主負担分がなくなりますので、在職中に比べ約2倍になったと考えて大きな間違いはありません。
在職中は年間合計で 13万ほど、月あたり1万円にちょっと出るくらいでしたか。
    • good
    • 1

都道府県にもよりますが


一般的に36歳で300万の給料の人なら
東京の江戸川区なら268400円
世田谷で212500円です
    • good
    • 1

任意継続を選んで置くと、いつでも国民健康保険に切り替えることはできたそうです。


でも、任意継続は、退職から20日以内に続きする必要があって、納入が遅れても、任意継続できなくなるとあります。

月収、28万円以上の人は、任意継続がお得なようです。ただし、ずっと同じ保険料を払う。
2年目も無職ならば、国民健康保険の方は前年の収入が無いので、保険料は極端に安くなる。

国民健康保険料でも、上限は300.000円らしいので、収入が多くても、差額は2〜3万円のような気がします。

たぶん、上限の金額になっていないので、国民健康保険でもよかったような気がします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!