dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間は、本能的に生きるから不安や焦燥感や憎悪や嫉妬や妬みなどの感情や症状が生まれるのですか?又これらを回避する為にはどの様な生き方と工夫仕方と考え方が必要なのでしょうか?何卒回答を宜しくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

本能的に生きるのではありません。


本能は自然な欲求ですので、他者と比較したりはしません。

自分自身が生きていくための「欲求・欲望」の実現を果たしたい、と言う欲があるから「焦燥感」や「妬み」や悪感情による「憎悪」の感情が発症します。

前記の欲求・欲望も自然な欲求の範疇ですが、いかに、という価値が内包されているので自然な欲求とは少し違います。人工的な欲求・欲望です。その証拠に、人によって欲求・欲望は違います。

尚、生きていくために誰もが有する欲求・欲望は無くなりません。又、なくしたらダメです。平和な生き方を望むなら、他者との比較をしない事です。比較すると不安や焦燥感、憎悪の気持ちなどが出るようになります。
    • good
    • 1

何かに、執着するからです。


異性に執着する。金に執着する。
肩書に執着する。名誉に執着する。
究極、命に執着する。勝ち負けに
執着する。等、これらに執着する事を止めれば何の悩みも無くなりませんか?
    • good
    • 1

ストレスや不安がない人はいないし、想定外の事態が起きない人もいます。


基本的には・・・
学校で学ぶ勉強、失敗から学んだ事、色々な人生経験などから失敗を回避する方法も学ぶんです。
何がリスクが高いのか予測でき、前もって対策を立てることもできる。
補足
1
病気は難病だったり、保険診療では治療出来なかったりなどあるので限界があるが、医療は進歩している。
2
デジタル化が進んてるが家族や友達など他人との信頼関係も必要である。
3
何時の時代も悪人はいるし、災害時も起きる。出来るだけ対策をしましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!