dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家にあるHDDをWiFiのUSBポートに接続してNAS化することは可能でしょうか?

使用しているWiFiは、Aterm WG1800HP2です。

A 回答 (7件)


https://www.aterm.jp/product/atermstation/produc …

そもそも、それがその機種の特徴の1つですからね・・・
    • good
    • 0

はい、可能です



①HDDをコンセントに繋ぎ、USBでルーターと繋ぐ
※コンセントに繋げないHDDは電源不足で利用不可な場合が多い

②ルーターのクイックWeb設定を開き、
情報→USBデバイス情報→フォーマット形式FAT32 で フォーマットをする
※初期化されて今あるデータは消えます

③スマホやパソコンからアクセスする
エクスプローラーから以下を入力
\\ATERM-123456
※123456の部分はルーターに貼られているシールに記載のあるMACアドレスの下6桁です

これだけです

詳細は以下の手順になります
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/us …

参考になれば
    • good
    • 1

可能といえば確かに可能ではありますが・・・



対応しているUSB接続のHDDには

・フォーマット形式はFAT32/FAT16のみ、現在主流になっているNTFSやexFATは不可
 FAT32は最大2TBまでなので、それを超える容量のHDDには対応出来ない

・1つのファイルの最大サイズは4GBまで

という制約があります。
あくまでも簡易的なNASとして利用する事が可能って事なので、ファイル共有ができる程度に考えておきましょう。
    • good
    • 0

Aterm は普通にその機能を持っていますよ。


仕様を確認しましょう。

設置や設定のやり方は取扱説明書を参考にしてください。
    • good
    • 0

可能です。


というより、その環境はあるのですから試してみれば判るでしょう。
    • good
    • 0

NAS機能付きじゃないと難しいです。

    • good
    • 0

https://www.aterm.jp/product/atermstation/produc …
簡易NASの機能があると書かれていますので、可能かと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A