dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風邪が治っても食欲不振が続いています。胃腸が回復してないのか摂食障害になってしまったのかどっちだと思いますか?

1週間前に盛大な風邪をひき、高熱が続き1週間近く寝込んでいました。その間はもちろん食欲もなく、朝は栄養ドリンク、昼はバナナ、夜はサプリとゼリーという生活を続けていました。
それから1週間経った今も食欲不振です。
今の食生活は、朝は栄養ドリンク、昼は1口サイズのご飯、夜はうどん3分の1です。
テレビでガッツリ系のグルメ番組を見るだけで吐き気がしますし、今食べてるうどんなども、これからこれを食べなきゃいけないのかと思うと吐き気がします。少量ですが無理やり食べている感じです。

食べたくても食べれないことと、このまま回復しなかったらどうしようという不安のストレスで、風邪症状はもうないのに体調が優れません、、

様子見か、胃腸内科行くか、精神科行くか
どれがいいでしょう?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

胃腸の薬としては「新セルベール整胃プレミアム錠」をおすすめします。

割と新しい薬です。
    • good
    • 0

まだ一週間でしたら、胃も、体調も本格的には回復してないように思いますが、不安でしたら内科で診てもらわれるのが安心かな、と思います。



甘酒やドリンクヨーグルト、野菜ジュース、スープなどもおすすめですヨ♪

どうぞお大事になさってください。
    • good
    • 0

>胃腸が回復してないのか摂食障害になって


>しまったのかどっちだと思いますか?

 問診だけで医者は、確定診断をしません
必ず検査を行いその結果から診断を下しますので
医者でもない素人の回答より
 明日にでも医者に診てもらいましょう

>様子見か、胃腸内科行くか、精神科行くか
>どれがいいでしょう?

 不安なら 胃腸内科、精神科の
両方に行けばアナタの不安は解消するのでは?
    • good
    • 0

食欲不振とは、食べていないにもかかわらず食欲が出ない状態です。

通常、しばらく食事をしていないと血糖値が下がり、空っぽな胃が収縮して(お腹が鳴り)、脳の視床下部にある摂食中枢が刺激されて「お腹が空いた」と感じます。何らかの理由で脳が食欲を感じにくくなっているのが食欲不振ということです。

胃痛や『吐き気、』下痢、発熱、体重減少などがみられた場合には、まず消化器科や内科を、ストレスや抑うつなど精神的な背景があるようなら精神科や心療内科を、持病がある場合はかかりつけ医に相談してください。
    • good
    • 0

病気の時に食欲が無くなるのは、食べ物を消化するエネルギーを病気と戦う方に使って、全力行使しているそうです。



だから、水分が取れていたら大丈夫だそうですよ。

どうかお大事に。
    • good
    • 0

両方受診です。

精神科では、内科的な診察はしてくれません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!