dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱電対を振ると温度が下がる理由について教えて欲しいです。気体の状態方程式やベルヌーイの定理にちなんでほしいです。

A 回答 (5件)

まさかとは思いますが、熱電対の異種金属間の接合が甘くて、振ったら接合部が一瞬浮いているとかいうオチではないですよね??!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはないですね

お礼日時:2024/06/24 23:12

ベルヌーイの定理にちなんでほしいと言われましても、全く関係の無いものは、ちなみようがありません。


ベルヌーイの定理を誤解しているとしか思えません。
    • good
    • 0

そんな馬鹿な。

構成と条件が分からないので推測ですが他に原因があるでしょう。そんな事があったら、臍で茶が湧きそうです。
    • good
    • 0

熱電対の先端を温度を測りたい部分(被測定体)に押し当てると、次のような問題が出て正確に温度が測れなくなります。



(1)被測定体の熱容量が少ないと、被測定体の熱(温度)が熱電対(の電線部分)を伝わって逃げ、温度が下がる。つまり熱電対が外乱になっている。

(2)熱電対の先端が被測定体にしっかりと接触していない(熱抵抗が大きい)と、熱電対の先端の温度が熱電対(の電線部分)を伝わって逃げ、熱電対の先端の温度が下がる。

(1)についての対策は、できるだけ細い熱電対を使う以外はありません。放射温度計を使うことですね。

(2)の場合は、熱電対の先端だけではなく、熱電対の先端から10cm~20cmくらい(の電線部分)までは被測定体に熱的に接触させておくことです。
    • good
    • 0

熱電対を振っても温度は下がりません。


熱電対というのは、2種類の金属をくっつけたものです。
もしそれで温度が下がるのであれば、新しい原理のエアコンや冷蔵庫が作れる様になるということです。

もし下がったように見えるのであれば、自己発熱で温まっていた温度計に、室温の風を当てて冷ましているということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちなみに熱電対は製作した物です。熱電対を振ると温度が下がってしまうんですが…。。
ベルヌーイの定理から振って速度が速いため圧力が下がり、気体の状態方程式からT=PV/nRなので圧力のPの値が下がり温度が下がると言う可能性はありますか?

お礼日時:2024/06/24 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!